3240件中2881-2900件を表示
運用の一環で株式運用をしており、上場株式の配当金は約15%源泉徴収されます。 益金不算入を使っても対象は20%分ですので、残りの80%分は益金となるという理解です。 この場合、源泉徴収後の金額に更に法人税が課税されるのでしょうか。 例 源泉徴収15%、法人税15%、全額益金算入の場合 配当金100-源泉徴収15=85 → 85×法人税15%≒13 → TOTAL 15+13=28? それとも、源泉徴収前の配当金が益金なので、法人税15%は既に源泉徴収されているので、追加で法人税が発生することはない、ということで良いのでしょうか。 配当金100-源泉徴収15=85 → 100×法人税15%=15 → TOTAL 15 → 既に源泉徴収されているので、追加で法人税支払いの発生はない。 源泉徴収という意味からして後者ではないかと理解していますが、確認したくよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/03/25
- 税金・お金
- 回答数:1件
2021年1月に開業届を出し、2021年は青色申告にしました。 なのでB-1特例の新規開業特例かと、思ったのですが、 2018年〜事業所得があります。(2018~2020は白色申告)。 この場合はA-1特例でしょうか? それとも一般申請でいいのでしょうか? 教えてください。
- 投稿日:2022/03/24
- 税金・お金
- 回答数:1件
私(妻)は今月で退職します。 ・健康保険を国民健康保険に入るか夫の扶養に入った方が得なのか。 ・住宅ローンが開始されたばかりで控除がよく分かっていませんが、私が税金等引かれるものが少なければ、控除は少なくなってしまうんでしょうか。持ち分は6:4=夫:妻です。
- 投稿日:2022/03/24
- 税金・お金
- 回答数:1件
今年2月から個人事業主(委託業務)です。 収入を配偶者特別控除内に抑えて仕事をしたいと思っています。120万の予定。 健康保険、年金は扶養に入れてもらっています。 外資の定期預金を解約、円で確定を考えていますが、運用損益が今50万出ています。為替損益が30万くらい出ると思うのですが、それを確定させてしまった場合、 収入120万と合わせて150万になると仮定すると、 ①配偶者特別控除は適用になるか。 ②健康保険、年金の扶養から外れてしまうか。 ③②が外れた場合、どれくらい払うのか ③所得税、地方税など納める額はどのぐらい増えてしまうか。 色々と調べましたが、難しく自分で解決出来ませんでした。まだまだ知識が浅く質問自体も合っているか恥ずかしいのを承知でアドバイス頂きたく投稿します。 よろしくお願い致します。
- 投稿日:2022/03/23
- 税金・お金
- 回答数:2件
スポーツジムの会費は経費で落ちるのか?【個人事業主のパーソナルトレーナー】
1点質問です。 現在個人事業主として、パーソナルジムを経営しており、パーソナルトレーナーとして働いています。 お客様により良いサービスを提供するために、自分自身のトレーニングもジムに通って行っています。 月7,500円の会費ですが、経費にすることは可能でしょうか? また、経費の場合の勘定科目もご教授願います。
- 投稿日:2022/03/23
- 税金・お金
- 回答数:2件
私は個人事業主として、インターネットで販売業をしております。 知人が私の所へ不用品を「販売していいよ」と持ってきてくれます。 売上金の何割かを知人に報酬として支払いたいのですが 知人は会社員で副業禁止なので、報酬をどう渡そうか悩んでおります。 (一応現在は年間20万円以内ですが、今後超えてしまう可能性もあります) 「報酬を渡す相手を知人のお嫁さんに設定する。」 など、副業として見做されないやり方、税務上、法律上で問題のない渡し方などありますでしょうか?
- 投稿日:2022/03/22
- 税金・お金
- 回答数:1件
先日法人を設立し、現在役員は自分のみで、役員報酬を88,000円以下に設定する場合、源泉所得税の金額は甲欄の0円を適用して問題ないのでしょうか。設立した法人以外では特に報酬等は受け取っておりません。
- 投稿日:2022/03/20
- 税金・お金
- 回答数:2件
現在通信業界で、ショップヘルパー・人材派遣等のお仕事をフリーランスとして活動しています。(仮称Bさん) A社とBさんが業務委託をしています。 Bさんは新しくCさんと業務委託します。(Cさんもフリーランスと仮定します) Cさんの給料の流れは、A社→Bさん→Cさんにお給料が行くと思います。 ①Bさん→Cさんに対して源泉徴収はそもそも発生するのか、 ②発生条件とは ③計算方法 を教えてください。言葉足らずでわかりにくいかもしれませんが何卒よろしくお願いします。
- 投稿日:2022/03/19
- 税金・お金
- 回答数:2件
現在フリーランスとして活動しています。(仮称Bさん) A社とBさんが業務委託をしています。 Bさんは新しくCさんと業務委託します。(Cさんもフリーランスと仮定します) Cさんの給料の流れは、A社→Bさん→Cさんにお給料が行くと思います。 ①Bさん→Cさんに対して源泉徴収は発生するのか、 ②発生条件とは ③計算方法 を教えてください。言葉足らずでわかりにくいかもしれませんが何卒よろしくお願いします。
- 投稿日:2022/03/19
- 税金・お金
- 回答数:2件
3月頭に出来たての会社から「Web制作の依頼」を15万円で受けました。まだ会社の経理などの環境が整っていないようで、源泉が引かれず、7.5万を制作前と制作後のタイミングで口座に振り込まれます。 質問①この場合自身で源泉を支払いに行く必要があるのでしょうか? 質問②いつまでに支払わなければならないでしょうか? 質問③「支払調書」はもらっておいた方がよいでしょうか? よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/03/18
- 税金・お金
- 回答数:3件
無償ボランティア活動にかかる経費を事業経費に計上するためにすべきこと
はじめまして。 会社員を辞め、2021年2月に個人事業主になりました(輸入卸・小売で登録)。数年前より犬の保護活動のボランティアをしております。保護頭数は8~15頭です。 ボランティアの経費は一昨年度、出費850万円・収入700万円(個人持ち出し150万円)でした(毎年そのような状況のため保護活動での確定申告はせず(税務署に確認済)全額を負担しております。今回の確定申告にも計上しませんでした。 しかし先日、あるトリマーさんから『うちの税理士さんは保護活動の費用も経費にしてくれている』と伺いました。 犬の食事のため常に肉や野菜を買っていますが人の食費と同じく計上していません。 フリーランスだとほぼ利益がないのですが、保護活動で得た募金等は一切手をつけておらずすべて犬達に利用しています。 ボランティア活動の費用を経費化するにはどうすればよいのでしょうか。
- 投稿日:2022/03/18
- 税金・お金
- 回答数:1件
課税10%が自動的に表示されてしまうのですが、一括で「対象外」にする設定はできますか?
- 投稿日:2022/03/18
- 税金・お金
- 回答数:2件
既に価値がついている仮想通貨をエアドロップで受け取ってその通貨を他の通貨と交換した場合は税金はどういう計算になるのでしょうか? 受け取った時点の利益+交換時の利益が課税対象になるのでしょうか?
- 投稿日:2022/03/18
- 税金・お金
- 回答数:1件
シングルマザー独立して個人事業主になりました。 この度再婚が決まりました、夫の会社の扶養には入れますか?
- 投稿日:2022/03/16
- 税金・お金
- 回答数:3件
昨年5月に法人を設立し、今年3月が年度末となります。売り上げがなかったため、これまで役員報酬を役員借入金として処理していました。3月に入金があり、過去の報酬を支払える状態になりました。 社会保険に未加入のため、源泉税のみとなります。源泉税はまだ納めておりません。 この場合、下記のような処理が必要でしょうか? ①役員借入金を役員報酬として、まとめて支払う(過去10ヶ月分) ②源泉税をまとめて納める ご教示いただけると大変助かります。どうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/03/15
- 税金・お金
- 回答数:1件
共働きしていた妻が扶養に入ってパートにシフトする予定です。 今年の10月から106万円になると知り、月々88000円しか稼げないと知りました。 社会保険や厚生年金の強制加入条件はパート先の会社の総従業員数によっては適用されないという認識で合っていますか? 例えば妻のパート先の総従業員数が20人程度だった場合、月々88000円以上稼いでも扶養から外れなくて済むのでしょうか?
- 投稿日:2022/03/15
- 税金・お金
- 回答数:1件
2021年1月に任意団体として、フリーランスのママさん達9人でWEB制作チームを設立しました。雇用契約等は結んでいません。案件が発生した時に、メンバーをアサインして、アサインされたメンバーにのみ報酬を支払う形を取ってます。 主なお仕事は「WEBサイトやWEBページの作成」です。 チーム内の仕事は各々分担していて、 ・ディレクター(クライアントと連絡交渉・書類作成・進捗管理等) ・デザイナー(WEBサイトのデザイン作成) ・コーダー(デザインを元にコーディング作業) ・ライター(WEBサイト内のライティング) ・SNS運用(チーム宣伝のためのインスタ・Twitter管理及び投稿) ここからが本題です。 チームとして、お仕事を請け負ったとき、報酬分配の際、各個人への支払いは、源泉徴収するのか、しなくて良いのか分かりません。 担当によって変わってきますか? もし源泉徴収した場合、チームとして納税することになりますよね。 詳しく教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/03/14
- 税金・お金
- 回答数:0件
開業前のクレジットカード支払いと、開始残高の設定および引き落とし時の対応について
経理業務が初めてで困っております。どうぞよろしくお願いいたします。 1月から開業しています。12月の開業前にクレジットカード決済をしました。 開始残高設定については、 借方:開業費、現預金、現金 貸方:元入金、クレジットカード(未払の決済:業者ごとに内訳登録) という設定をしました。 借方の開業費の中に、クレジットカードの未払分の金額が入っています。 開業後、クレジットカードの引き落としがあった際に 勘定科目、口座はどのように設定すればよいのでしょうか。 また口座振替はどの口座からどの口座へ振り替えればよいのでしょう。 アドバイスをどうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/03/14
- 税金・お金
- 回答数:0件
事務系のフリーランスをしています。 祖父から生前贈与を100万円ほど受けることになりそうなのですが、個人事業主としてどういった対応をすればいいのか困っています。会計ソフトへの仕訳入力、口座への入金に対しての書類的な手続きあたりかと考えているのですが、可能な限り具体的に教えていただけますでしょうか。
- 投稿日:2022/03/14
- 税金・お金
- 回答数:0件
会社員で副業で国外バイナリー業者で取引をしています。 いま、会社の給与所得が800万なので、所得税率は23%で月々の会社給料から年間計184万円引き去られている計算です。 ここで、バイナリーで100万円の利益があった場合、総合課税なので税率は33%となるので、確定申告では900万×0.33−184万=113万の納税が必要となり、バイナリーでの儲けは消えてしまうのでしょうか。
- 投稿日:2022/03/12
- 税金・お金
- 回答数:1件