3240件中2921-2940件を表示
現在、主婦で、夫の扶養の中で、実家の自営の役員報酬を貰いながら、別で副業を行なっております。前年度は副業の所得と役員報酬と合わせて103万円以内だったので、確定申告はしませんでした。(役員報酬は会社の方で処理) 今年度は役員報酬の金額が上がり月に8万もらっております。今年度も副業を続けた場合、どのタイミングで夫の社会保険から外されるのかと夫に尋ねると、夫は公務員で共済保険のため、月に10万2千円ほど超えるとその時点で外れると言いますが、副業の収入は一定ではなく.結果として、仮に年末までに合計130万以内であれば社会保険の範囲のままで居られるのでしょうか? それとも国民保険に10万2千円超えた時点ですぐに切り替え、そのまま社会保険の扶養の範囲には戻れないのでしょうか? ご教授くださいませ。
- 投稿日:2022/03/06
- 税金・お金
- 回答数:1件
売上1,000万円以下の非課税事業者です。 freeeで請求書などを作る際に、税区分をどうすればいいのか迷っています。 非課税売上にしているのですが、間違っていますか? また、これまで消費税を払わない分値段を下げて販売していましたが、今後課税業者になりそうです(1,000万円を超えそう)。この場合、課税分を値上げしようと思うのですが、これは商売の常識上、どうなのでしょうか? よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/03/05
- 税金・お金
- 回答数:0件
今「寄付金」を募集しています。 私は非居住者で海外におります。 会社はエストニアの外国会社で、 日本国内に法人口座があります。 恒久的施設(PE)は国内にありません。 寄付金は「事業所得」ではないと思いますが、日本国内での税及び、 海外送金する際の注意などございますか?
- 投稿日:2022/03/05
- 税金・お金
- 回答数:0件
当方、2020年11月に開業し、2021年2月から売り上げが発生しております。2年間消費税が免税になると思いますが。これは具体的には何年何月分までが免税になるのか知りたいと思っております。 また、法人成りも検討しておりますが、その場合、法人成り(設立日?)から2年間だと思いますが、具体的には設立日からいつまでになりますでしょうか?その間にインボイス課税が始まると思いますが、課税事業者を選ばないと仕事にならないと思いますので、2023年10月から課税事業者という理解でよいでしょうか?よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/03/05
- 税金・お金
- 回答数:0件
個人事業主の場合、経費を家族(親)が代わりに払った場合も事業に関係のある支出なら経費になると思いますが、それはあとで事業の資金から返さないといけないということですか? 家族が返さなくていいと言っている場合はそのままで大丈夫でしょうか? それと返さなくていい場合、それは贈与となり、他の贈与額と合わせて年間110万円を超えたら贈与税の対象になりますか?
- 投稿日:2022/03/05
- 税金・お金
- 回答数:0件
法人が個人事業主に対して報酬を支払う際、原則、源泉徴収をしなければならないことは存じているのですが、受け取る側の個人事業主が源泉徴収を受けずに確定申告後に所得税を支払うやり方はできるのでしょうか? その場合は支払調書に報酬額と源泉徴収額0円と記載すれば良いでしょうか? ご回答よろしくお願い申し上げます。
- 投稿日:2022/03/05
- 税金・お金
- 回答数:2件
350万円程を、幼児の子供の通帳に今後の教育資金として入金しようと考えています。これは相続税がかかるのでしょうか? また相続税がかかるようでしたら、どのようにするとかからないか教えて欲しいです。
- 投稿日:2022/03/05
- 税金・お金
- 回答数:2件
不動産売買契約が解約となり、支払い済みの手付金や仲介料が返金になる場合、受領書に印紙は必要でしょうか?
- 投稿日:2022/03/05
- 税金・お金
- 回答数:2件
友人に頼まれて野菜や果物を安く購入して品物を送り、その品代を送金してもらっています 月に何回か送っている為金額もそれなりになります そういう送金は税金対象になりますか? 何も考えずにやっていましたが確定申告の時期で友人からの送金されたお金はどうなのか不安になりました 購入は先に私が支払いしているのでそのお金になるから問題ないのでしょうか?
- 投稿日:2022/03/03
- 税金・お金
- 回答数:0件
2020年年末に転出届を役所に出し2021年1月初旬に渡航の予定がコロナでフライトがキャンセルされ結果、同年2月に出国、以降海外在住1年目の者です。 海外事業所立ち上げで家族全員で海外に移住したのですが、給与は日本国内の会社から日本国内の個人口座に振り込まれており、生活費として現地の口座へ日本から送金しています。 給与明細に住民税や所得税が引かれているのですが、日本国内に住民票がない者に納税義務は生じるのでしょうか?
- 投稿日:2022/03/02
- 税金・お金
- 回答数:0件
初めまして。塚本と申します。 当方は通信営業(B to C)を業務委託で請けております個人事業主で、100%営業出来高によるインセンティブ支払い方式、売上1,000万円以下の免税事業者です。 この度10月実績分から元請より消費税分が入金されなくなり、その場合の仕訳について入力の仕方が分からずご質問させて頂きました。 ※今までは『①売上高+②消費税-③源泉所得税』としておりましたが、消費税分はどのように入力(または入力不要の場合売上高の課税選択はどのように)するとよいのでしょうか? 以上、よろしくお願い申し上げます。
- 投稿日:2022/03/02
- 税金・お金
- 回答数:0件
介護関連のレクレーション事業を始めた法人です。施設に出向く方とは業務委託契約を取り交わそうと思っていますが、報酬支払いに関し、源泉徴収についてどのように対応すればよいか、アドバイスをいただきたく思っております。
- 投稿日:2022/02/28
- 税金・お金
- 回答数:0件
法人で美容サービスを行なっており、(サービス提供者)各個人または法人と業務委託契約を交わしております。消費税については、契約書上、消費税を含む金額としていますが問題ありますでしょうか。また、消費税別で契約したいと言われた場合、報酬料率を下げる事は問題あるでしょうか。
- 投稿日:2022/02/28
- 税金・お金
- 回答数:0件
パートで88000円を超えるかどうかで、所得を減らすためにiDeCo加入を検討していますが、これは社会保険加入条件には効果があるのでしょうか?
- 投稿日:2022/02/28
- 税金・お金
- 回答数:0件
個人事業主の妻が会社員の夫の扶養に入るための条件及び手続について
個人事業主の妻(青色申告)が会社員の夫(給与+不動産収入あり)の扶養に入る際の妻の「所得金額」がどれに該当するか知りたいです。経費や控除額(社会保険や小規模共済、基礎控除48万)を差し引いた課税所得を基準に考えればいいのでしょうか。それともさらに青色申告特別控除65万も差し引いた金額で検討するのでしょうか。 また、扶養に入る所得金額だった場合、どのタイミングで扶養に入る手続きが必要になるのでしょうか。
- 投稿日:2022/02/28
- 税金・お金
- 回答数:0件
大学4年で130万円以上をアルバイトで稼いだ場合について(就職活動はしていません)
大学生で 扶養が全て外れた時にかかる税金と手続きを知りたいです! 今年、大学4年生になります。 来年以降に海外へ渡航しようと考えているので今はアルバイトでお金を貯めています。 大学3年までは勤労学生控除で130万円以下に抑えていました。 今年は大学の授業も少なく、就職活動をしないためアルバイトへの時間が多くなりました。 なので、130万円以上稼ぎたいのですがその時にかかってしまう税金と、扶養がなくなり外れる保険などへの手続きは何があるのか知りたいです! あと来年に渡航予定なのですが、扶養が全て外れたとしたら来年以降も上記の扶養が外れた税金と保険関係は続くのでしょうか?
- 投稿日:2022/02/28
- 税金・お金
- 回答数:0件
主人の会社です。会社員ですが、主人の姉の会社に勤めております 今の時代、お給料は手渡しでいただいております。 会社の休憩室が狭く20年近く毎日、お昼休憩に車で10分程度の自宅に帰ってきております この度長く使っていた軽自動車が車検を通す事が出来ないぐらい古くなってきてしまい、自転車での通勤を念頭に入れております 年もとり雨風が私は心配で、 特定支出控除の特例を活用して中古車を購入することは可能でしょうか? お忙しい中、こんな事で、質問して申し訳ないですが、お返事よろしくお願いします。
- 投稿日:2022/02/27
- 税金・お金
- 回答数:0件
物件を購入時に払ったローンの保証料があります。毎年の保証料の償却分を賃貸の経費にしてます。現在、この物件の売却を検討しており決済前に早期返済すべきか迷っております。早期返済すると、この保証料は25%償却された額が返ってきます。今保証料が100万円あり、全額返すと75万円のみ、返金されるイメージです。 (1)決済前(賃貸中)に全部早期返済すると償却した25万円は賃貸の経費にできる理解で正しいですか? (2)決済時に買主からの資金で全額返済した場合、この25万円は賃貸の経費にできますか、それとも譲渡収益から25万マイナスになってしまい賃貸経費にはできないででしょうか? もし、(1)も(2)も正しいなら決済前に全部返して、保証料償却分を経費にしたいと思っています。
- 投稿日:2022/02/27
- 税金・お金
- 回答数:0件
家具、じゅう器、衣服その他の資産で政令で定めるものについて、30万円以上のものとありますが、 パソコンや測定器(自分で身の回りものを修復するのに使用)などが不要となり、個々で売却したものが、30万円を超えると確定申告が必要なのでしょうか?
- 投稿日:2022/02/26
- 税金・お金
- 回答数:0件
親の扶養から外れないようにしたいです。 最近メルカリを始めて1ヶ月に3万ほど利益を得ました。今年はこのままメルカリを続けて2、30万稼ぐつもりです。またバイトもしてメルカリとは別に40万ほど稼ごうと思っています。 仮にバイトで40万+メルカリで20万の収入を得た場合 ①親の扶養から外れますか? ②確定申告は必要ですか? ③扶養から外れる場合、いくらまでだと外れないですか? 質問が多いですがよろしくお願いします。
- 投稿日:2022/02/25
- 税金・お金
- 回答数:1件