税金・お金の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 税金・お金の質問一覧

3240件中2681-2700件を表示

  • フリーランスが企業へ所属する場合に必要な手続き

    個人事業主として活動をしており、住民税、所得税、保険料、国民年金について、それぞれ現在までにきている請求はまとめて先の分まで支払いを完了しております。 この8月より正社員として企業に所属することになりました。企業からこれらの支払いがされる理解でおるのですが、自分が既に支払っている金額と重複がある場合には、確定申告をすればそれぞれ還付されるものでしょうか。自分で何か手続きが必要になるでしょうか。

    • 謝礼金による集客について

      人材紹介業を立ち上げました。 今後、外部から(知人やSNSなど)求職者を紹介していただいた方に下記の謝礼金をお渡ししようとしています。 パターン1:求職者を紹介してくれた方すべてに謝礼金として○○万円をお渡しする パターン2:求職者を紹介してくれた方に、その求職者が採用に至った場合○○万円お渡しする(パターン1の10倍程の金額) このように集客しようとした場合に以下の点についてご質問があります。 1.そもそも法律上問題があるのか?やってはいけないか? 2.問題ない場合、謝礼金はいくらまでなら許容されるのか。具体的な基準はあるのか? 3.どのように会計処理すればよいか。具体的な勘定科目があればご教授ください。 宜しくお願い致します。

      • 賞与

        賞与の所得税についてです。 8/9に賞与支給予定で前月の給与をもとに給与ソフトで入力しました。 8/1より、配偶者の扶養が外れた方がいます。その場合、賞与の所得税は扶養から外れている計算でよろしいでしょうか? お子様2人いるので、2人扶養でいいでしょうか? 賞与所得税は9/10納付であってますか? よろしくお願いします!

        • 個人事業主のライターが、別のライターへ外注するときの源泉徴収について

          個人事業主でライターをしております。業務が増加してきたため、別のライターさんへ外注しようと考えています。 そこで気になっているのが、請求書での源泉徴収のあり・なしについてです。 私は、業務を発注してきた依頼主(法人)への請求書は「源泉徴収あり」で提出しています。 私から別のライターさんへ依頼した分についても原稿料にあたるため、源泉徴収をした状態の請求書を発行してもらったほうがいいのでしょうか? 外注するライターさんは3名で、それぞれフリーランスの方です。給与の支払いではありません。 また、外注するライターさんから源泉徴収ありの請求書を受け取った場合、私はどのような対応・処理をしたらいいのか教えていただけますと幸いです。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

        • インボイス制度開始後の免税事業者の請求書に関して

          お願いします インボイス制度が開始した場合で免税事業者つまり登録事業者ではない事業者が発行する 請求書に関してです この場合、インボイスはもちろん発行できませんが、その際の請求書に 「消費税」という名目も入れられないのですよね?

          • この場合は贈与税の対象になりますか?

            共働きで、私(夫)の口座を生活費、妻の口座を貯蓄用として貯めていました。 新築の頭金として、350万必要となり私(夫)の口座に妻の口座から移動させました。 既に支払い済みで、あとから贈与税の情報を知り、対象になってしまうのか悩んでいます。 認識としては結婚後から貯めた共有財産を移動させたという認識ですが、贈与税の対象となるのでしょうか? また、頭金も結局350万も使わず、150万程残っているのですが、贈与税がかかる場合は、もとに戻すことで対象の金額が減るようなものではないのでしょうか?

            • 扶養内配偶者が個人事業を立ち上げた時の健康保険

              こんにちは。配偶者の扶養内で個人事業を営んでいますが、現時点で「売上高ー経費」が130万円を超えました。130万円を超えると扶養から外れて個人で国民健康保険、国民年金加入手続きが必要かと思います。この「売上高ー経費」の計算に「棚卸し在庫金額」は含みますでしょうか?含まないで計算すると130万円を超えますが、棚卸し在庫金額を経費として含むとマイナスになります。また、経費に含むと赤字に転落するのは在庫を抱えすぎているということで間違いないでしょうか。どうぞ宜しくお願い致します。

              • 輸入代行で商品を顧客に直接送る際のインボイス記載内容について

                輸入代行業で個人的に開業しています。 普段は輸入したものを自分の元に一度取り寄せてから購入者に届けていますが、 海外の購入先から顧客に直接届ける場合のインボイス内容には、私がいただく手数料も記載する必要がありますか?関税額が変わるほか、記載する場合・しない場合どちらか違法なのか気になりました。 ご回答いただければ幸いです。

                • 役員報酬とアルバイトの収入がある際の社会保険料について

                  現在個人事業主とアルバイトを並行して行っており、アルバイト先の社会保険に加入しており月々2万円ほど支払っております。アルバイトは年収300万ほど、事業所得は赤字です。 今年度個人事業を合同会社として法人化する予定です。 法人化後は合同会社の社会保険に加入する予定で役員報酬は6万で考えた場合保険料は全額5898.6円と見ましたが、アルバイトの年収はここに関係してくるのでしょうか? また住民税と所得税に関しては、法人とアルバイト別々での計算(確定申告)と思っていますが正しいでしょうか? ご回答お待ちしております。

                  • 海外から日本へ帰国。海外の企業から業務委託で日本の口座に毎月支払いをもらう場合の税金対策、必要書類等で知っておいた方がいいことはありますでしょうか?

                    現在オーストラリアに住んでいますが(7年在住、永住権保持、来月日本へ帰国予定で、今後は日本で暮らしていこうと考えています。 日本に帰国後も、現在のオーストラリアの雇用主より引き続き働いてほしいと言っていただいたので、日本で在宅勤務で働く予定です。この雇用主はオーストラリア国内にて食品の製造、卸しをしている会社で、私の仕事内容としては、商品注文から発送までの事務処理やシステム構築のサポートなどです。 日本に帰国後は、業務委託という形で、実際に働いた時間x時給(オーストラリアドル)の金額にて毎月INVOICEを私が発行して、会社が私の日本の銀行口座に振り込むという流れになる予定です。 平均一日8時間、月ー金勤務、この仕事以外に仕事をするつもりはありません。 このような状況で、 1.確定申告をする際に注意するべきことはありますか? 2.個人事業主として開業届を出し、青色申告ができる方がいいのでしょうか? 3.INVOICEを発行する際のフォーマットで、特に注意するべきことがもしあれば教えてください。 宜しくお願い致します。

                    • 寄付金(口座振込み)の金額による違いについて

                      例えば、法人の口座に寄付金1万円振り込まれた場合と、寄付金100万円が振り込まれた場合では、何か処理の上で異なる点はあるのでしょうか? ただ、金額が違うだけで何も問題なく、怪しまれるということもないのでしょうか? 寄付金には、税金はかからないと思うのですが、もし何円以上になると、対応が変わってくるなどもありましたら、教えていただきたいです。

                    • 扶養内で業務委託で働く場合

                      在宅ワークで業務委託にて月8万円〜9万円の収入があります。 扶養内で働く場合は103万円を超えない方がいいと聞きますが、残業でどうしても88000円を変えてしまう月があります。 しかし私は業務委託の仕事を掛け持ちしており、片方は87000円、もう片方が10000円の収入で合算すると88000円を超えてしまうという感じです。 この場合、収入の少ない業務委託の収入は内職のように1年で20万円を超えなければ申請しなくてもよいと言う扱いになりますか? それでしたら申告すべき収入は87000円の方だから特に問題は無いのかなと思ったのですが、合算して考えなければならないのなら1ヶ月でも88000円を超えてしまったので主人の保険から外れることになるでしょうか?

                    • 得意先からの振込入金が税抜の場合の消費税納付について

                      取引先からの売上振込入金が税抜での場合、消費税納付は必要ないのでしょうか。

                      • インボイス制度開始による影響について

                        個人事業主として、オンラインで書道教室をしています。年間の売上は1,000万円未満(免税事業者)です。売上は生徒さんからの月謝、仕入は書道用品の購入や通信費などです。 インボイス制度が始まった場合、どのような影響があるでしょうか?また、なにか準備(対策)が必要でしょうか?

                        • オンラインスクールの月額受講料に係る消費税率について

                          オンラインスクールビジネスを始めようと思っています。 生徒さんからいただく毎月の受講料にかかる消費税は、税率10%でよいでしょうか?

                        • 報酬にかかる税金について

                          ウェブ上のクラウドソーシングサイトで仕事を受注して、自身の知識やスキルを上げようと思っていますが、会社の規定で副業が禁止されています。 そこで、報酬を受け取らない形を取ろうかと思っています。 報酬支払いの仕組みとしては、通常通りクラウドソーシングサイトで仕事を受注して納品するとします。 そこで得られた報酬については、システム上で一時的に保管され、出金が可能となるようです。 期限内にシステム内から出金しなければ、報酬についても失効してしまうようです。 自己研鑽のために行なった業務について、自分が出金行為をしなければ報酬を受けとらなかったとなり、税金も支払う必要性は発生しないという認識であってますでしょうか。 または、受注・発注による契約行為をしてしまった段階で税金がかかってしまうのでしょうか。 税金の支払いで副業発覚があるようです。そこであくまでも自己研鑽で行っている作業で、会社へ迷惑かけること避けたいと思っています。

                        • 学生アルバイトです。扶養をどうすればいいか分かりません。

                          7月いっぱいでもう扶養を超えてしまいます。 130万までの控除を申請するにはどうしたら良いでしょうか。 またその際親の税金はどれくらい増えますか??

                        • 親戚から安値で不動産購入は贈与税?

                          叔母(子ども無し)が、高齢の為、施設に入りました。 住んでいた家(築40年)を土地付きで300万円で買わないかと言われ、購入の意思を伝え、分割で払ってます。 不動産会社に査定を依頼したのですが土地価格は2600万でした。 300万円での不動産売買契約書は、親戚の不動産会社が作成しております。 叔母、私とも値段はもちろん承諾しているのですが、市場価格より安すぎてみなし贈与になる可能性があると聞きました。 このまま売買契約を進めていいものでしょうか??

                          • 傷病手当受給中の旦那を扶養にいれるべきか?

                            旦那は現在、傷病手当金を受給中です。会社は5月末で退職しています。子どもは私の扶養に切り替える予定ですが、旦那も扶養に入れるべきでしょうか?5月末までの収入が103万未満なら扶養に入れるのでしょうか?

                            • 損益レポートの見方

                              素人です。まだfreeeに触って4日なので勉強不足ですがお許しください。 損益レポートの数字が合わなく、どういう見方をすればいいのか理解できていません。 現在の取引は本当に単純なものです。 クレジットカード利用額は一致(登録済み)。  引き落とし口座や現金の金額も全て一致しています。 クレジット利用の取引以外には、わずかな現金支払いの領収書が他登録してある状況です。 7月24日引き落とし分 内訳 以下明細の日付 5/31付  携帯とシステム料で11773円(クレジットは6月利用扱いで7月27日引き落とし) 6/25利用 1798円(本来2021年12月21557円利用ですが分割払い扱いで自動入力できず手動で入力) 他クレジット利用は全て6月中利用 で519449円。合わせて合計533020円で合ってます。 他7月24日の現金支払いで2662円 A銀行 登録残高159012円 B銀行(カード引き落とし口座)登録残高 534000円 同期残高 534,592円 クレジットカード  -533,020円 現金    47,338円 この状況で損益レポートを見てみると合計が -495,840となります。  これはどこから出た数字なのでしょうか? 月別の6月利用も -481,405 となりクレジットの利用と合わないです。 前月付け6月扱いの-11773 を足してもクレジットの請求の-533,020にならない。 なのに同期しているクレジットカード利用額は合っている。 全く私の知識が足りなく困ってます。 助けてください。