税金・お金の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 税金・お金の質問一覧

3127件中2661-2680件を表示

  • 開業日に含まれるかどうか

    私は、小売業です。 開業前に新幹線を予約し、予約段階で支払い、 開業後に、仕事の打ち合わせと自分の商品を販売しに行く為に、その予約した新幹線に乗りました。 その結果、2日で30万売り上げました。 仕事で事前に予約した新幹線代は、開業費に含まれるでしょうか?

  • 源泉徴収税延滞に関して

    開業時の立ち上げから在籍しているパート勤務です。もうすぐ1年が経とうとしており、決算は先日終了しました。大まかな経理や総務を担当しております。日々の請求書管理や、出勤簿の管理という業務のみで実際の決算などの税務や年末調整は税理士事務所、入社手続きや給与計算などは社労士事務所にそれぞれお願いしております。 先日発覚したのですが、所得税の納期特例を会社設立時に税理士事務所より提出していたのですが、今年の1月に納付するべき源泉徴収税が「預り金」のまま決算を超えておりました。 お恥ずかしい話ですが今まで経理としての業務はございましたが売掛金などの管理のみで税金に関しては知識がなく、社長も任せっきりのところがあり先日調べて気づいた次第です。 考えられる今後すべき事は、税務署へ連絡・納付するとは思いますが、 ・延滞税がどのくらいかかる可能性があるのか ・決算に影響があるのか というのが事前に分かればと思い質問させて頂きました。 ご教示頂けましたら幸いです。よろしくお願いします。

    • 事業所得になりますか?

      現在オンラインでデジタルの品物を作成販売しています。 基本、自身でデザイン、製作、販売まで全てを行っています。 デザインのみ外注する事もあります。 販売を開始して3ヶ月程経ちます。 現在の月の売上は約40万です。 稼働時間はほぼ毎日空いてる時間はずっとやっている感じです1日平均10時間 この販売の他に給与受け取り(週4日5時間のパート)があります。 ※ただし、8.9.2.3月に勤務なし 年収にすると70万前後 この条件で開業届を出し確定申告の際、青色申告(事業所得)をする事は可能なのでしょうか? 色々なサイト等を見ると給与所得がある場合ネットでの販売売上は雑費になると記載がある事が多く、 ただ私としてはネットでの販売が稼働時間や、売上的にもメインでやっており給与所得の方が副業との気持ちではあります。 ご回答頂けると幸いです。

    • 業務委託で扶養枠内

      質問があります。 これから、業務委託でのお仕事を始めるのですが、私の収入が月7万円だった場合、夫の扶養に入ることはできますか?

    • 事業開始、freee初期設定(税区分)について。

      個人事業を始めたばかりなので初期設定について伺いたいのですが今年は免税事業者になると思うので、設定→事業所の設定→詳細設定→年度毎設定→「免税」としました。この他に、設定→税区分の設定 を押すと、たくさん選択肢が出てくるのですが、こちらも何か設定が必要なのでしょうか?

    • 妻が配偶者控除から配偶者特別控除になった場合のデメリット

      フリーで仕事しています。私の収入が増えそうなので、開業届を出す予定なのですが 収入によっては配偶者控除⇒配偶者特別控除と変わるかもしれません。 その場合のデメリットを教えてください。 よろしくお願いいたします。

    • 青色申告の申請をし忘れた場合

      3月15日までに青色申告の申請をし忘れたのですが、事業開始日を1ヶ月以内に設定して今から申請し、以前に受け取っていた収益を雑所得として、以後受け取った収益を事業所得とすることはできますか?それとも今年分は白色申告で済ませて、来年度から青色申告の申請をするべきでしょうか?

      • NFTを売り上げた時の手数料

        NFTマーケットでNFTを売り上げた際、ETHの売上から ETHの手数料が差し引かれますが、差し引かれた手数料は、 キャピタルゲイン・ロスの対象になりますか?

        • 贈与されたお金を返却する場合について

          2021年1月に結婚祝い金として両親から合計300万円の贈与を受けました。しかしコロナ禍により式は挙げないこととなり、手元にある300万円は両親に返却しようと思ってます。この場合、返却したとしても贈与税は課せられてしまうのでしょうか?

          • 確定申告に係る市民税等

            確定申告の「特定配当等の全部の申告不要」にマルを付けて、不利になる場合はありますか?       (分離課税でマルを付けた場合に、市民税等で不利になることはないでしょうか?)

            • 扶養について。

              子供が企業内学園に通ってます。その時から、給料は無くても扶養から外れて私の会社の扶養手当も貰えず。私の市県民税も今年6万アップしてしまいました。 去年4月から12月までのお給与でいくらでも務めてるかたちになるので、扶養控除も手当も諦めるしかないのでしょうか。

              • 所得税について

                アルバイトをしているのですが年収103万円以上で所得税がかかりますが月収はいくら以上とかはないですか。年収だけかんがえていればよいのでしょうか。

                • 退職すると厚生年金はどうなるのか

                  私は新卒で11年間務めた会社を退職し、 2022年からは個人事業主として開業いたしました。 個人事業主になってからは国民年金(基礎年金)しか支払っておりませんが 前職で11年間支払いつづけた厚生年金分(2階の部分)については 年金支給時に微々たるものでしょうがプラスされて、支給されるものなのでしょうか? 無かったものになりますか? 無知ですみません、ご回答よろしくお願いいたします。

                  • 家賃収入がいくらあると息子の扶養から外れますか?

                    80歳で年60万の家賃収入があります。現在同居息子の扶養となっています。賃貸収入金額をあげようかと考えていますが、いくらまでなら息子は扶養控除されるのでしょうか? ご解答宜しくお願い致します。

                    • 仮想通貨で経費になるものを払った場合

                      例えば、仮想通貨取引手数料、ガス代、NFT販売手数料などを仮想通貨で支払った場合、 利確扱い(取得原価×数量)orその時点での時価で計算のどちらでしょうか? Gtaxやクリプトリンクなどは利確扱いで、クリプタクトなどは時価計算で、 どうすればいいのか迷ってます

                      • インボイス後、免税業者に消費税分の減額要求は非合法か?

                        タイトルの通りです。これまで取引のあった下請け業者に対する対応に苦慮しています。いかがでしょうか?

                      • 23歳学生の年収による、親への影響について

                        親が非課税かつ自営業で国民健康保険に入っています。 この条件下で、23歳の学生の年収が103万円を超えた際の親の保険料の増加分はいくらになるかわかりますか? また、非課税の親の場合だと、子供の収入が103万円を超えた場合に影響を受けるのは国民健康保険料のみという認識は正しいのでしょうか。

                        • 退職金にかかる税金について(退職一時金と企業型確定拠出年金の分離給付)

                          57歳で自主退職(勤続35年となる)し、退職一時金(1000万強)をもらい、60歳で受給される確定拠出年金(DC)(1000万)を一時金とした受けとる場合の所得税と住民税はそれぞれの場合いくらになりますか?退職一時金の場合は、退職所得控除を勘案すると退職所得は0となり課税されないと考えていいのでしょうか?確定拠出年金の場合は所得控除が適用されないと思いますがその場合の所得税と住民税はいくらになるのかお聞きしたいです。

                          • 会社廃業の件

                            昨年7月に廃業しました。68年前、父と母が小さな会社を起こし有限会社になり40年、父は20年前他界し兄が社長、母が副社長で、私は監査役です。 最終の報告は銀行残高と現金の合計を株主へ配当しました。株は母が70%社長が25%社長の弟が5%です。資産に関しては社長の借勘定で精算するといい、全て社長の物になりました。社長の借勘定は先代の父の借勘定ですので個人が貸したお金で、本来母の物だと思っています。。副社長の母の借勘定が120万ありましたが、それもゼロで社長の物になりました。 また、退職金用にに積み立ててあった保険が2000万程ありましたが、事務員が正規の計算で220万、社長が1500万、母が150万、でした。 創業以来68年務めた母は、高齢だから退職金もらえるだけいいだろう、と言われています。私はゼロです。 退職金は社長が決めるものだから、お前には払わない、と言っています。(確かにそうらしいです) 株主の母は廃業の株主総会も無い、議事録に印鑑も押してないですか、押印した書類が提出されています。廃業以来、社長一人で進め、報告は全くないまま、終わったと言っています。何かと金銭欲の強い社長ですが、黙って従うのみでしょうか。私は諦めていますが、母への扱いに納得がいかないです。 税理士はいますが、何を言っても当然、社長寄りです。ご意見お願いします。

                            • 外注さんへの源泉徴収についてお尋ねします。

                              お世話になります。 当方は一人で事業をしている個人事業主です。 事業内容は建設設備の設計(図面作成)となります。 図面を作成するのにあたり、今回外注さん(こちらも一人で事業をされている個人事業主)にお願いして成果物を仕上げました。 外注さんにお金をお支払いする際には源泉徴収をするべきなのでしょうか? できれば外注さんにまとめて金額をお支払いをして、外注さんにて 税金のお支払いをして頂ければこちらとしても助かるのですが、法律上 支障ないでしょうか? 恐れ入りますがご教授賜りたく存じます。