622件中301-320件を表示
一人法人で、業務委託先からボーナスをいただいたのですが freee会計で処理するには、「収入」とし、勘定科目や品目は どのようにすればよいでしょうか
- 投稿日:2022/12/06
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
個人事業主でfreee会計を使っています。 開業前に支払い開業費には含まれない敷金・保証金はどこに入力すれば良いのでしょうか? また開業前に支払った敷金・保証金が複数あった場合、合計を入力して問題はないのでしょうか? よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/12/04
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:6件
よろしくお願いします、法人です 比較的単価の高い商品を扱っています その為購入後でもご納得いただけなければ返品が可能にしています 例えば期末(3月)に売れて、それが4月つまり期を跨いで返品になった場合ですが 売れた期では 現金預金/売上 〇〇円 で処理していますが これが次の期に戻ってきた時の仕訳としては どのような処理をすればいいでしょうか?
- 投稿日:2022/12/01
- 法人決算
- 回答数:2件
個人事業主です。 事業に必要な研修33万(税込)の支払いを手違いでプライベートのカードを使用してしまいました。 支払い方法は、一括で研修会社へ支払い、あとから分割に変更して費用を支払っていきたいのですが、可能なのでしょうか? 不可能ではあれば、一括支払いの料金を事業主借で記入していくのでしょうか? 可能な場合、freeeへの記帳はどうすれば良いでしょうか?
- 投稿日:2022/11/29
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
お願いします 従業員が死亡した場合ですが、年末調整の対象になるのは 支給が確定している分までだというのはわかりました 今回お聞きしたいのは、その後に遺族に支払われる給与は具体的にはどの勘定科目で処理すべきでしょうか? 普通に給与で処理しようとしたのですが、そうすると法定調書との整合性が取れない(遺族に支払われる分は給与扱いではなく相続財産になるため?) 給与で処理するのもどうなのかなと思い、かといってじゃあ何で処理したらいいのかが わからないので相談しました
- 投稿日:2022/11/29
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
従業員が、消耗品代を立て替えて購入。 後日会社が従業員立替分を精算。(従業員口座へ振り込み) ・どのような仕訳になりますでしょうか? ・消耗品をネットで注文。請求書・領収書がない場合「ご注文内容(控え)」でも問題ないでしょうか?
- 投稿日:2022/11/29
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
法人口座からプリペイドカードにチャージした際の仕訳 ・借方:預け金 ・貸方:普通預金 でよいのでしょうか? また、このプリペイドカードから消耗品代を支払った場合は、 ・借方:消耗品代 ・貸方:預け金
- 投稿日:2022/11/29
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
このたび、車輛運搬具を売却しました。 前年度期末の車両運搬具527,143円、長期前払費用9,290円でした。 今回、891,000円で売却。リース代の未払金29,900円と自動車税5,600円を差し引かれ、リサイクル預託金として9,000円が返金され、864,500円の入金となりました。 (※リサイクル預託金は、購入時の支払は9,290円でしたが、売却時の返金は9,000円でした) どのような仕訳をしたらよいでしょうか。
- 投稿日:2022/11/28
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
個人事業主としてドッグサロンを経営しております。 経費の勘定科目についてご質問します。 販売目的ではないわんちゃんのシャンプー(美容に来店されたわんちゃんに使用)等は仕入高になるのでしょうか? 消耗品費でも問題はないのでしょうか? また美容に来店された方にサービスとしてバンダナやリボンを付けております。 こちらも販売目的ではありませんが仕入高でしょうか? 消耗品費でしょうか? よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/11/27
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
リザーブストックという、クラウド上の集客・販売・顧客管理システムを月額利用しています。(月額利用5,280円) 勘定科目は通信費または広告宣伝費になるのでしょうか?
- 投稿日:2022/11/27
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
お世話になります。 今年農協よりコロナの関係で繰越金が多く余ったので部会費を徴収した部会員に1件3000円の歩戻しを行うとの通知があり3000円振り込まれました。 この場合の経理処理はどのようにすればよいのでしょうか? 歩戻しとはどういう事なのでしょうか? 簿記初心者なので分かりやすく回答していただきたいです。よろしくお願いします。
- 投稿日:2022/11/26
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
法人成り後に個人事業時の売上が入金された時の仕訳について質問です。 法人成りして間もなく個人事業の時に使っていた口座に 売上が入金された場合の仕訳はどのように行えばよいでしょうか? ご教授いただけますと幸いです。
- 投稿日:2022/11/25
- 法人決算
- 回答数:2件
収益認識基準の導入により、財務諸表等規則も改正になり、受取手形と売掛金は以下のような定義に変更になったようです。 ①受取手形・・顧客との契約から生じた債権その他の通常の取引に基づいて発生した手形債権(財務諸表等規則15条2号) ②売掛金・・・顧客との契約から生じた債権その他の通常の取引に基づいて発生した営業上の未収金(財務諸表等規則15条3号) 上記では、受取手形は「顧客との契約から生じた債権」だけでなく、通常の取引に基づいて発生した手形債権を、売掛金は「顧客との契約から生じた債権」だけでなく、通常の取引に基づいて発生した営業上の未収金を想定しているようですが、各々「顧客との契約から生じた債権」に該当しない受取手形や売掛金にはどのようなものが想定されているのでしょうか。 上記の「顧客との契約から生じた債権」は、顧客との契約に基づく財貨の交付又は役務の提供の対価として当該顧客から支払を受ける権利のうち、「当該顧客に対する法的な請求権を有するものに限る」(15条2号)とされており、収益認識基準のもとで、契約資産との差が明確にされているようで、上記の受取手形や売掛金の定義に、契約資産を含めることを想定していることはなさそうです。 参考までに、ネットで検索可能な開示情報を見てみたのですが、「受取手形及び売掛金のうち、顧客との契約から生じた債権」の額を表示していて、「受取手形及び売掛金」の合計額と「顧客との契約から生じた債権」の額が異なっていることから、「顧客との契約から生じた債権」に該当しない受取手形や売掛金を算定しているようです。 細かいところで恐縮ですが、収益認識基準の理解のためにご教示頂ければ幸いにございます。よろしくお願い致します。
- 投稿日:2022/11/21
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
役員報酬の決めた金額を支払う事が難しいときは、どうすればよいのでしょうか。
よろしくお願いします。 9月末の決算で、今回初めての決算です。 一人合同会社。役員報酬を月額49000円としましたが、売り上げが、 全く立たないため、現状は、役員報酬の支払はしていません。 そのため、経理は、役員借入金で処理しました。 このような、状況ですが、役員報酬は支払ったこととして、処理しなければなりませんでしょうか。
- 投稿日:2022/11/20
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
法人成りをして個人口座から法人口座へ入金した際の仕訳について
お世話になっております。 法人成りをして使っていた個人口座の資金(資本金と売上のみ)を 法人口座へ移した際の仕訳はどのようになりますか? 調べたところ ・仮払金 ・借入金 ・預け金 などありましたのでどれがよいのかわかりません。 ご教授いただけますと幸いです。 何卒よろしくお願い申し上げます。
- 投稿日:2022/11/17
- 法人決算
- 回答数:2件
法人口座開設後に個人銀行口座から資金を移した際の仕訳について
法人成りをして法人口座開設後に 開設まで使用していた個人銀行口座から 資金を法人口座へ移した際の仕訳についてご教授いただけますでしょうか。
- 投稿日:2022/11/17
- 法人決算
- 回答数:2件
個人事業を複数持っている場合は、所得の勘定科目は分けるべきなのでしょうか? 例えば自分はライター業を営んでいるのですが、今年から並行してアフィリエイトを始めて収益が発生しました。この場合、アフィリエイト報酬は売上高と雑所得のどちらで計上すればいいのでしょう?
- 投稿日:2022/11/16
- 確定申告
- 回答数:2件
個人事業で行っている太陽光発電事業ですが、同族の資産管理法人で不動産同様に管理業務をやりたいと思っています。 その際に個人事業主側での仕分けは支払手数料になりますでしょうか。 また、法人側は売上の認識ですが、それぞれの仕訳勘定科目をご教示頂けますと幸いです。
- 投稿日:2022/11/15
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
お世話になっております。 企業で経理を担当している者です。 この度、当社の会議室を他社の講演会のために貸し出しました。 その際、当社で飲料のデリバリーを手配致しました。 この飲料のデリバリーにかかった費用に使用する勘定科目として、 最適なものは何でしょうか。 会議室を貸した会社は当社の社屋を建築した建築会社であり、一応取引先に該当致します。 会議費で全額損金算入してよいのか、または取引先に対する贈答にあたり、交際費の全額損金不算入に当たるのか。。。判断しかねているため、ご教示頂きたく存じます。
- 投稿日:2022/11/14
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
現在、ホームページ制作会社にサイト作成を依頼しているものです。 初期費用で341000円を振り込み領収書をいただきました。 また、PCも仕事で必要なため、144980円かかりました。 この2点は開業費にあててもいいのでしょうか? それとも減価償却するべきものなのでしょうか?無知で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。 あともう一点なのですが、ホームページは月に一万円維持費がかかります。これは経費で落とそうと思うのですが科目はなにになるのでしょうか? ご回答お待ちしております。
- 投稿日:2022/11/11
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件