勘定科目の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 勘定科目の質問一覧

551件中381-400件を表示

  • 開業に必要な資格取得するのにかかった費用が10万以上の場合、どう処理するのでしょうか?

    個人事業主です。 2月に開業しました。 その開業のために認定資格を取りました。(ないと仕事にならないものです。) 20万ほどしたのですが、これは開業費として処理して良いですか? それとも、よく経費では10万以上のものだと扱いが変わるとききますが、それは開業後の経費の話でしょうか?開業費でも同じでしょうか 何もわからず、質問自体がおかしかったら申し訳ありません。 よろしくお願いします。

  • 昨年度の勘定科目について

    昨年度から通信販売の事業を開始したのですが、送料の勘定科目をすべて「荷造運賃」ではなく、「通信費」と計上してしまっていたのですが、なにかしておいた方がいいことはありますか? また、今年度からは荷造運賃で計上しますが、税務署から「前年度より通信費が異常に少ない、荷造運賃が多すぎる」など指摘されることは無いですか? ご教授よろしくお願いします。

  • 代金と送料を先に受け取った場合の仕訳について

    通信販売で商品を販売しています。お客様から先に代金と送料をお支払いいただき後日カード会社の手数料が引かれた金額が口座に振り込まれます。入金確認後に商品を発送し送料は事業用クレジットカード払いしています。この場合の仕訳を教えていただけますか。 ■5月1日 お客様が商品を購入 商品 3200円 送料 200円 合計金額 3400円 ■5月2日 手数料を引かれた金額が口座に入金 入金額 3250円 手数料 150円 ■商品を発送し代金は事業用クレジットカードで支払い ※発送は入金確認当日の場合と後日発送(2~3日後)の場合があります 送料 200円

  • 勘定科目について

    個人事業主ですが、勘定項目についての質問です。 現場作業で使用の為購入したセメントや塗料の勘定項目は何になりまか? Googleで検索したところ、原材料仕入高で処理のようですが、フリー会計にはその勘定項目が無いので... どのようにすれば良いのか教えていただけますでしょうか。

  • 前払い費用のものを一旦解約し、新たに契約する場合の伝要の書き方

    マンションの管理組合で、火災保険を5年契約で加入しています。5月~翌年4月を1年としています。毎年、前払い費用から保険料に振り替えています。今後の保険料の値上がりを考慮し、残り10ヶ月前に一旦解約し、改めて5年分の契約を行う案が出てきました。 年間の前払いの費用は395,688円で令和4年5月~令和5年4月までが該当します、新たに契約するのは5年間で2,212,850円の予定です。 この場合の振替伝票はどのように作成するば良いのでしょうか。

  • 保険金の処理方法について

    損害保険金(約2000円)が入金されました。freee会計上での会計処理方法を教えて頂きたいです。雑収入になると思いますが、税区分はどうすれば宜しいでしょうか?保険金なので、税区分はなしで問題ないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • Amazonビジネスやクレジットカードの登録ミスによる登録残高のズレについて

    freeeの「口座」でAmazonビジネスやクレジットカードを登録しているのですが、freeeで経理業務を行う際の計上ミスや口座振替処理を間違えたことに気が付かず、第1期目からすで登録残高にズレが生じていたことがわかってきました。このズレは修正できますか?または修正する必要はありますか? 現在Amazonビジネスでの登録残高は「-11,000円」ほどで創業時から何度かミスがありこの金額に達したようでした。クレジットカードは取引が多くどこでミスをしたか特定することは難しいです。すでに3期目に突入しているため前期や前々期の決算は既に終わっていてやり直しはできないと思いますが、freeeの中で間違いがあるままにしておいてはよくないのではと思い質問させていただきました。

  • 取引先から売上見合いを現物支給された場合の会計処理

    取引先A社がB社の商品を10万円(食品のため軽減税率8%)で仕入れ、弊社に商品10万円相当を無償提供してくれました。 この取引についてA社から10万円分の請求書ないし領収書を発行するよう求められています。(但し書きは「業務委託費」や「スポンサー料」などを指定されています。) B社が発行した10万円分の請求書のコピーをもらっていますが、請求先は弊社ではなくA社です。 どのような会計処理を行えば良いのでしょうか。

  • 修理代行の仕訳について

    お客様からお預かりした商品が修理が必要な状態でしたので、修理業者へ発注し現金にて支払いました。この時に発生した修理代はどのように仕分けすれば良いのでしょうか。 修理代+手間賃、という金額でお客様には後日お支払い頂いています。

  • 役員借入金と役員貸付金との相殺

    法人成りと同時に 個人事業主の時の在庫を 『仕入れ   役員借入金』 という仕訳で 個人事業主から法人に売却をしていますために 役員借入金が役員貸付金よりも多い状態の帳簿となっています。 役員借入金を減らしたい場合は 法人成り時の在庫移転(個人事業主→法人への在庫売却)のために 『仕入れ   役員借入金』 と仕訳した役員借入金の分も含めた役員借入金と 役員貸付金との相殺をする仕訳を 行なっても良いのでしょうか。 ご教示をお願いさせてください。

  • 金額の大きい接待交際費について

    代表が取引先と2名で会食を行い、ランチ代で1人税込14,000円程でした。 会社として会食の上限は規定がないのですが、弊社の中ではランチ代としては高すぎるため、接待費として受領していいのか、経費申請を拒否する場合、何か根拠があって出来るものか、アドバイスを頂けますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • NFT購入時の勘定項目について

    日本の銀行口座から海外取引所で暗号資産を購入(ステーブルコイン) その暗号資産をゲームに入金し、NFTを購入しました。 合計400万円くらいNFTを購入したのですが、売らずに持っていた場合、決算時はどのように処理したらいいでしょうか?また、仕訳の時の勘定項目もよろしければ教えてください。

  • 貸方金額の税区分「対象外」について

    お世話になります。 非営利性を徹底した一般社団法人です。 消費税は免税です。 地代・家賃を支払ったところ、貸方税区分が「対象外」となるのですが問題ないでしょうか? ご教示のほどよろしくお願いいたします。

  • 期首棚卸しについて

    私は、今年開業した個人事業主です。小売業です。 以前から活動していた事もあり、商品に使用する沢山の材料を持っています。 これらは、領収書等もないのですが、値段をネットなどで一つ一つ調べて、エクセルなどにまとめて、期首棚卸で登録したら宜しいのでしょうか? 今年開業する個人事業主が、期首棚卸しをするメリットやデメリットがあれば教えて頂きたいです。 宜しくお願い致します。

  • 前受金の処理について

    取引先より出張経費として前もって38万の振り込みありました  出先での経費を前受金という形で付けていったのですがその後の帳簿の処理の仕方がわかりません 例) 本来なら 旅費交通費 5,000円  高速代   としてるところを         前受金   5,000円  高速代   としてます これで正解なのでしょうか?その後の処理等はありますか 元帳の前受け金額は減っているのですが 画面上に早めの処理をと必ず出てきますが 何をどう処理するのかがわかりません

  • 妻に開業費を借りた場合

    開業する際に妻にパソコン+ソフト代として30万円ほど借りてそれらを購入し、開業費として計上しています。売上からの返済の目途がたったのですが、現在は帳簿上開業費があるだけで妻からの借入金がない状態です。妻に帳簿上返す形にしたい場合どのように処理すればよいでしょうか?宜しくお願い致します。

  • 車と保険について

    現在会社で車を所有しております。役員が乗っていた車をそのまま会社名義にしたのですが、金額は、新品のタイヤ代(3万円)とディーラーの車の見積もり額(査定1万円)を合計して4万円で会社に売りました。この場合の勘定科目は車両費で良いのでしょうか?また固定資産は関係ないのでしょうか? また、自動車保険にも入りました。1年の契約で月末締め翌25日口座引き落としです。月払いの時の仕訳は毎月月末に未払い、翌25日に銀行から入った、という2つの仕訳で合っていますでしょうか?

  • 仕入品の割賦払いの仕訳について

    よろしくお願いします。 仕入代金をリース会社を通して60回の割賦払いにしています。 1年を越してしまうので買掛金ではないし、固定資産ではないので未払金でもないと思います。 どのような仕訳にすればよろしいでしょうか。 仕入商品は販売目的のものです。

  • ガソリン代 値引きについて

    ガソリン代の値引きについてです。 freeeで自動で経理にガソリン代と値引きが続けて記帳されるのですが、 値引きの税区分が分かりません。 今の所 課税売上10%になっています。

  • 一般社団法人の寄付金収入について

    非営利型法人の一般社団法人です。ご寄付いただいた現金の仕訳をしています。非営利型法人の一般社団法人 → 収益事業から生じた所得のみが課税対象・寄付金は課税対象外だと知りましたが勘定科目は何が正しいのでしょうか?