勘定科目の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 勘定科目の質問一覧

561件中421-440件を表示

  • 給与締日・支払日の変更について

    給与締め日・支払日を以下のとおりに変更することを検討しています。 現状:末日締め、当月25日払い 変更後:末日締め、翌月25日払い 上記の変更をした場合の会計上の処理はどのようにすればよろしいでしょうか?

  • 開始残高の設定

    昨年度は白色申告、今年度より青色申告に変え、freeeを使うようになりました。 口座登録は銀行口座とクレジットカード。 白色申告時の減価償却が残り1年分。 この場合の開始残高の設定がわからず行き詰まっているのでご教示願います。 (銀行口座とクレジットカードの期首日残高は算出してます)

  • 開業前のカーリース契約を個人名義にした場合の開業後の経費計上について

    現在、会社員として働いており、近々退職し、個人事業主として開業する予定なのですが、業務に使用する車を事前に準備する必要があります。 カーリース会社に問い合わせをしたところ、開業後に契約をしなければ経費として計上できなくなると言われました。 しかし、ここ最近の半導体不足の影響で開業後に契約をしても納車まで半年近くかかるそうで、仕事にならない期間が長くなってしまいます。 そこで質問なのですが、今から個人名義でカーリース契約をし、開業後に納車されるようにした場合、リース料を経費として計上する事はできるのでしょうか。 できるようで有れば早々に契約を交わしたいのでご教授頂けますと幸いです。

  • ブログ開設費用の勘定科目について

    新しくブログを開設し、サーバー代・ドメイン代がかかっているのですが、 そのブログをアフィリエイト目的で運用する場合はどの勘定科目で登録したらいいでしょうか。

  • 代理店へ販売後に代理店の在庫品の製品ラベルの修正費用を負担 勘定科目について

    農薬メーカーです。負の適用拡大で製品ラベルを変更することになりました。2ケース質問です。(1)すでに代理店に販売して代理店の倉庫にまだ在庫として残っている分の製品ラベルを、修正版のラベルの作成と貼り直しコストをこちらで負担することを検討しています。その場合、勘定科目は何でしょうか。売上原価、消耗品費など思い浮かんだのですが。。。金額はやや高めと予想 (2)代理店にまだ売っておらず自社の在庫にある分のラベルの作り直しと貼り付け費用 この場合の勘定科目は何でしょうか。どうぞ宜しくお願いします。

  • 役員報酬の支払いのミスに後から気づいた場合のfreee上の処理と実際の預金の動きについて

    昨年3月に従業員無しで法人を設立し、そのままこの3月に2期目に入った者です。 今になって役員報酬に関して計算のミスがあったことが発覚し、 今からどういった対処を実施すればいいかわからずにおります。 ミスに関して、具体的に記述します。 まず前提として、昨年度の5月に役員報酬を月20万と設定し、その5月から役員報酬の支給を始めております。 昨年の5月〜12月までの支払いに関して、 5・6月: ・実際のお金の動き:20万を振り込み、預かり金を差し引くことを忘れた。 ・freee会計上での処理:freee人事労務の処理をそのまま実施し、預かり金を差し引いた金額での登録となっている。 7〜12月: ・実際のお金の動き:預かり金を差し引いたものの、差し引いた金額にミスがあった。本来の支給額よりも5万程度少ない金額を振り込んでいる。 ・freee会計上での処理:freee人事労務の処理をそのまま実施し、適切な預かり金を差し引いた金額での登録となっている。 現状の整理 ・会計上の数値よりも、実際に支払われた金額が30万円程度少ない状況になっている。 ・年末調整の書類に関してはfreee人事労務での処理に則した形で実施している。よって、収入額としては20万×8ヶ月=160万円、給与額としては105万円という処理となっている。 この場合、 ・freee会計上での取引の登録はどのように修正するのが望ましいでしょうか。 ・また、会計上の処理とずれが生じていたお金に関してはどのように処理する形となるでしょうか。 ・加えて、年末調整での数値にミスがあったため、修正の申請が必要となるでしょうか 以上、ご回答いただけると幸いに存じます。

  • 講師代の仕訳を教えてください

    フリーランスですが、講師代金100,000円と交通費1,000円の計101,000円で、90,790円の入金がありました。どのように仕訳したら良いでしょうか?

  • 確定申告(青色申告の帳簿のつけ方について)

    2021年4月1日よりプロアスリートとして個人事業主になりました。 所属先からの契約金、その他講演会や取材料等の報酬があります。 所得税が源泉徴収されているものとされていないものがありますが、帳簿上には源泉される前の総額で記帳すれば良いのでしょうか?

  • 福利厚生費を誤って法定福利費で処理

    事務所の確定申告が済んだのですが、健康診断を誤って法定福利費で処理していることに気付きました。 なにか訂正しないと影響はあるんでしょうか。また、どのように対処すればいいでしょうか。

  • 事業用とプライベート用とで分けていない場合の現金処理について

    個人事業主で青色申告初心者です。 タイトルの通り、現金を事業用とプライベート用とでわけていないのですが、 その際の現金での取引仕訳についてお伺いしたいです。 これまで現金勘定を使って処理をしていたのですが、 期中や期末にマイナスになってしまいました。 その場合、期末に事業主借にまとめて振替を行えばよいと聞いたのですが、それで問題ないでしょうか? 他にも現金勘定を使わずに事業主貸や事業主借勘定を使って処理する方法も聞いたのですが、今後の仕訳としてはそちらの方が良いのでしょうか?

  • 2021年12月予約の航空券を2022年1月にキャンセルした場合

    お世話になっております。 2022年1月に東京出張予定で航空券+ホテルを2021年12月に予約しました。 1月になりコロナが増えたため、出張がキャンセルになりました。 どのように計上したらよいでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 口座登録について

    1度事業主貸で計上した後、その金額の一部をプライベート資金で計上しても問題はないでしょうか? 例えば ①4万円/事業主貸/現金 ②2000円(4万円の中から)/仕入高/プライベート資金 というように計上する事は問題はないでしょうか? 残りの3万8000円はプライベート用に同じ通帳に入金しました。 アドバイスをお願いします。

  • 貸借対照表の期末の現金が毎年増えていきます

    個人事業主で、3期目です。 業務委託で仕事を請け負っており、報酬は売上金として記入しております。 経費は毎月の電気代と会計ソフトの利用料のみで、電気代は家事按分にしています。 電気代は配偶者が支払っており、会計ソフトの利用料は自分のプライベートのクレジットカードで支払っているため、どちらも事業主借として記入しています。 銀行口座は分けておらず、売上金はすべてプライベートで使用するつもりで、一部使ったりしていますが、プライベートであり事業に関係無いと思い、記入していませんでした。 確定申告で提出している貸借対照表の期末の現金のところが毎年増えていき(3期分の累計)、現状と乖離しているように見えているので、期末ですべて引き出したことにして22年度の期首を0円から始められるように一旦リセットしたいと考えています。 事業主貸で処理すると良いとは聞いていますが、その金額の出し方がわかりません。 どのように考えると良いでしょうか。

  • 青色申告初年度の開始残高について質問です。

    個人事業主の者です。 去年まで白色申告で今年から青色申告に切り替えました。 freee会計ソフトの開始残高についてですが、これは今現在の私の全財産の事なのでしょうか? 収入の振込みがある銀行口座と年金や保険料などの引き落とし口座がありますが、その2つの口座の1月1日時点の合計残高を記入すれば良いのでしょうか?

  • 役員からの資金繰りの計上方法

    昨年、合同会社を設立した者です。 業者柄、すぐに売り上げが立ちません。 資金ショートを回避するために、資本金と別に、代表社員から会社に現金を渡したい場合、会計処理は次のどれが適切ですか? ①資本剰余金 ②役員借入金 ③売上 個人的には後々会社から返済されなくてもいいので、③で計上した方がスマートに感じます。 ですが、実態として物品を提供したわけではないのに売上として計上することは可能なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 資本金の移動について

    お世話になります。 昨年11月に合同会社を立ち上げ、その際に資本金を個人口座に入金しました。 その後、色々と手間取り法人口座の開設が2月に完了しました。 設立や会社の運営に使用した残りの資本金を法人口座に移動したいのですが、その際はどのように入力をしたらいいですか? また、個人口座で行った現金の出入りはすべて「役員資金」で入力していいですか? よろしくお願い致します。

  • 決算報告書の「立替金」につきまして

    当方は合同会社になります 起業初年度に商品仕入れや必要な備品購入する際に 会社資金が十分でなかったために代表社員で立て替えて購入しておりました。 上記の費目として「立替金」として扱うのは問題ないかと考え 1期目の決算を行い貸借対照表を作成し税務署へ申告しておりました。 次年度にとある金融機関へ融資相談をおこなった際、 上記のような場合「立替金」ではないはずと指摘されまして。 税務署への確認と必要あれば決算報告書を修正し再提出して欲しいを依頼されました。 上記のような場合、金融機関の指摘にありますように 「立替金」は間違っており修正が必要なものでしょうか。

  • 支援金および国保・市税・年金・金融公庫への返済の申告について

    初めまして。去年から個人事業主として活動することになりました。 タイトルに記載させていただきました件について、ご教授いただけますと幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。 ①支援金の申告について 北海道特別支援金の給付を受けているのですが、こちらの申告は必要でしょうか? →必要な場合、勘定科目は雑収入・消費税区分は10%(または非課税?)になるのでしょうか? ②国保・市税・年金・金融公庫への返済の申告について 調べていてもいまいちしっくり来なかったのですが、こちらは課税対象という認識であってますでしょうか? 会社員時代は、会社で年末調整を行っているため、申告は不要だったと認識しているのですが、個人事業主となった場合は、必須で計上する必要があるということですよね?

  • 積立金の科目について

    毎月個人事業主用のETCカードを利用していますが、毎月利用金額の5%を積立金として支出しています。 この場合科目はどこにあたりますか?

  • クレジット決済の場合

    クレジット決済の場合(2021年12月発注)で2022年1月に口座引き落としになった場合。の確定申告の計上は2021年度での処理になりますでしょうか?