経費・計上の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 経費・計上の質問一覧

878件中181-200件を表示

  • 家電量販店での一部ポイント支払い

    白色申告の個人事業主です。 12万円の物を20,100円分ポイントで差し引き、99,900円で現金支払いをした場合は消耗品費として経費にすることは可能なのでしょうか?

  • HPの制作費用

    法人の者になります。HPを制作したのですが、こちらは経費に計上することはできますでしょうか。もしくは、固定資産に計上する必要がありますでしょうか。ご教示いただけますと幸いです。

  • 賃料について

    1人社長をしております。自宅を会社事務所として利用しているのですが、その場合、例えば、ざっくりと半々を会社の経費とすることは可能でしょうか?それとも何か根拠が必要になりますでしょうか?

  • ECサイトで購入した商品の経費計上について

    事業コンサルティング業をしており、顧客候補となるECサイトの利用方法や商品を調査するために商品を購入した費用は支払手数料等の科目で経費計上可能でしょうか? ※例えば楽天でチョコレートを購入した場合、業務ではなく私生活の中で消費することになりますが上記目的の購入であれば費用として計上してもよいか迷っております。 「売上を上げるための活動にかかった費用か」という点については、(結果的に受注しなかったとしても)購入した商品やサイト導線を参考に調査・分析・コンサル受託の提案資料作成を行う予定です。

  • 事業主借の勘定科目について

    水道光熱費を個人の楽天クレジットで支払い、一部を経費として登録するため、 freee画面上では、口座を「楽天」で登録したところ、「貸方」に楽天と表示されます。 貸方の勘定科目に「楽天」となっていることに変というか違和感を感じます。 正しくは、「貸方」に事業主借としなければいけないと思うので、口座選択のプルダウンでは「プライベート資金」を選ぶのが正しいでしょうか?

  • 記帳の仕方

    店舗で消耗品を現金で購入した場合の仕訳として発生主義で記帳する場合は一度未決済にしてから消し込みをするのが正しいのでしょうか?昨年度の経費は全て即決済で記帳してしまったのですが、これらは全て上記の方法で記帳し直す必要がありますか?

  • 交際費の判定について

    仕事をいただいている客先の商品を、複数購入し、従業員に配る場合は交際費になりますでしょうか。福利厚生費で可能でしょうか?なお、客先との関係をよくするためのものであり、商品はそれほど高額のものではありません。よろしくお願いします。

  • 不動産契約一括振込の勘定科目について

    オフィスとして不動産契約をしました。 しかし、家賃2ヶ月分や仲介手数料その他諸々一括振り込みしました。 この場合、会計ソフトはその一括分に勘定科目をつけなければなりませんが、何の勘定科目をつければいいのでしょうか。

  • 個人事業主のMacbook購入時のAppleCareの仕訳について

    MacBook 28万円AppleCare4万円で購入しました。 以前の質問でAppleCareは保険料でいいのではないかとのお答えを拝見しましたが、AppleCareは3年保証となってますので、その場合、前払費用として計上し、毎期末に保険料として3年で分割して計上すればいいのですか?

  • クレジットカードのリボ払いを任意整理した場合の取引

    こんにちは。確定申告のクレジットカードの帳簿について質問です。 クレジットカードでの買い物をリボ払いで利用していましたが、支払いが厳しくなり、弁護士に任意整理を依頼しました。弁護士への報酬も含めて毎月2万4千円を支払っています。 この場合、帳簿ではどう記載するのが正しいのでしょうか。 例)4月に接待交際費としてレストランで5000円の会計をリボ払いで支払いました。その後任意整理を行い、7月から弁護士へ2万4千円の支払いがはじまりました。この際帳簿にはどう記載したら良いですか。キャッシングなどの借り入れは経費対象外だと知りましたが、ショッピング利用なども、この場合借り入れ扱いになるのでしょうか。

  • 役員報酬がゼロの役員が開発したソフトウェア資産の算定・計上の仕方

    スタートアップ時、役員報酬がゼロのエンジニア役員が実装したソフトウェア資産はどのように価値を算定して計上するべきですか? 計上した際にその資産を譲渡されたものとして取得にかかわる税を支払う必要がありますか?

  • 家族名義のカード

    個人事業主です。仕入の際に家族名義のカードを使い、家族の口座から引き落とされる場合はどのような仕訳を計上したらよろしいでしょうか。

  • 飲食費、会議費にできるかどうか

    出張先へ向かう途中に高速道路のパーキングエリアにてコーヒーを購入しました。 こちらは経費にできますでしょうか?

  • 有形固定資産(建物等)に係る定義の法令根拠について

    お世話になります。 有形固定資産の科目毎(建物、建附等)の定義についてネットで調べているのですが、どれも法的根拠が記載されておりません。 例:【科目】建物【定義】事業目的で土地の上に立てられ、屋根と壁を有する工作物をいう。 ※建物附属設備や機械装置に関しても同様に法的根拠が記載されていない。 つきましては、上記定義が法令上どこに(○○法第●条第▲項第■号に)記載されているものなのかご教授頂きたいです。 宜しくお願い致します。

  • 個人事業主で赤字計上をする予定です。プライベート口座ならびにクレジットカードを利用について

    今年初めての確定申告でFreee会計を利用します。 売り上げはないため、赤字計上をしようと思い、今回確定申告をしようとしていますが ・プライベート口座ならびにプライベートクレジットで利用しているのでどういう流れで計上すれば良いのか(ヘルプ一覧にはプライベート口座とクレジットそれぞれどちらか利用した際について分けて書いてあるのでどちらにすればいいかわからない) ・その際、口座とクレジットは個人用であるがどちらも登録するべきなのか(した際のメリットデメリット等) ・現在産休中で2/10出産予定なので提出期限に引き延ばし制度などはないか 教えていただけると嬉しいです。

  • 住民税の申告 必要経費がわかる書類とは

    今回、住民税の申告を行うことになりました。 自治体によって微妙に違うようですが、いずれにしても給与以外の収入については 「収入金額や必要経費がわかる書類」とあります。 提出は郵送か持ち込みとなっているため、イコール紙に印刷する必要があり 必要経費がわかる書類は基本的にネット決済したもので、全てを印刷するにもかさばります。 確定申告だと経費の領収書は提出する必要がなく帳簿でOKですが 住民税の申告も、収支内訳書を作成すれば領収書は不要でしょうか? 昨年に利益が発生すると思っていなかったこともあり、遡って取得できる支払い証明がメールの注文履歴しかないものもあるので、できれば領収書不要な方法で対応したいです。 お手数おかけしますがご回答いただけますと幸いです。

  • サブスクの費用計上について

    サブスクのサービスで、契約期間が期をまたぐものについては、支払った期の費用にしても問題ないでしょうか?それとも、期間に応じて按分などの手続きが必要でしょうか。

  • 家賃はどの程度個人事業主の経費として認められますか

    こんにちは。 現在地方在住で、マンションを所有して住宅ローンを支払っています。 ですが、東京の業務委託契約でのお仕事の紹介があり、検討中です。 お受けした場合、個人事業主として登録することになろうかと思います。 当面は、現在所有しているマンションを保有したまま、 東京にマンションを借りようと思いますが、 この場合、東京のマンションの家賃を全額経費として処理することは可能でしょうか。 よろしくお願いします。

  • 開業費の【固定資産台帳への登録の仕方】【家事按分の仕方】

    2022年11月1日に開業したものです。 11月、12月の帳簿を行なっております。 以下2点開業費の【固定資産台帳への登録の仕方】【家事按分の仕方】 についてご教示お願い致します。 ・カメラ ¥129,861(2022年10月23日購入/以下クレジットにて24回払い/事業用) ・車 ¥1,338,180(2022年5月頃購入/頭金¥348,180/5年ローン/プライベート2割、事業8割) 【freee登録口座】 ●クレジットカード(事業/プライベート兼用)         ⇅ ●銀行口座(事業/プライベート兼用) また毎月freee登録口座より カメラ(分割払い)、車(ローン)、車(保険)の支払いがあるのですが、 こちらはどのような取引登録が正しいのでしょか。 恐れ入りますが、ご教示の程よろしくお願い致します。

  • 歯科医師会の入会金に関して

    日本歯科医師会の入会金が20万円でした。 青色申告ですが少額減価償却資産の特例を利用できますか?