最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

20061件中2721-2740件を表示

  • 期首と期末の銀行残高について

    確定申告(青色)のために、銀行口座を開設し、2024年1月1日現在の残高を登録しましたが、この口座は取引の入金用で、もともと個人の口座をそのまま使っています。 収入と支出をすべて入力しましたが、収入は取引での売り上げと個人の年金で、支出は銀行口座の引き落としはわずかで、ほとんどが現金で支払ったものとなります。この場合、銀行口座からの支出と現金で支払った場合の支出の区別はする必要はありますか?もしする必要がある場合は、どのようにしたらいいですか? よろしくお願いします。

    • 法人設立・税理士依頼検討中

      現在、会社員(夫)+パート(妻・夫の扶養内)をしております。 現在の会社員(夫)➕個人事業主新規開業(夫)➕法人新規設立により、『家族単位での可処分所得の向上➕社会保険の最適化希望を検討しております。 〈前提条件〉 ①夫:会社Aの会社員(年収420万円) ※会社Aの社会保険→夫加入、妻扶養として加入 ②夫:個人事業主 新規開業検討中 業種:会計記帳代(簿記3級) ※③からの収益:年間65万円以内、青色申告特別控除65万円 活用 ●決算:②・③共に税理士さんを探し依頼予定 ③法人 新規設立検討中(粗利360万円前後) 業種:不動産の保有・賃貸・売買、有価証券の売買・保有・運用等 ※②とは異なる業種 ※代表:夫 役員報酬0、妻 非業務執行社員 役員報酬¥85,000/月 ※共に社保未加入 ※妻は、現在のパートは退職し、③のみからの収入予定 【ご回答依頼事項】 A)上記①〜③を全て叶える場合、社保加入は①で夫のみが加入になるとの認識で宜しいでしょうか。 B)株式会社 or 合同会社、夫婦の配置(代表、非業務執行等)の推奨等ございますでしょうか。 (※妻は、夫の扶養内希望を叶えたいです。) C)②個人事業主の売上が③法人のみからの売上の場合、業種は異なるかと存じますが、税務リスクはございますか。

      • 所得税徴収高計算書について

        所得税徴収高計算書は、0円でも提出しなければなりませんが、『法人休業』(届け出済み)でも提出しなければなりませんか? 提出しなければいけない場合、特別徴収だとして、どのように記入すればよいでしょうか? よろしくお願いいたします。

      • クレジットカード引き落とし時の処理について

        こんにちは。 クレジットカード支払いの処理についていくつか質問があります。 ①事業用のカード支払いについて 経費登録段階ではおそらく貸借対照表の未払金に入ると思うのですが、当月の口座引き落とし時の処理方法(フリーの場合は口座振替を利用するのでしょうか?)について教えていただきたいです。 ②プライベートのカード支払いについての処理についてもお願いいたします。 ③家計カードを夫名義で持っており、 毎月引き落とし日前に 私の口座から夫の口座に当月利用額の一部を振り込んでいるのですが、その処理方法について 教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

        • 不動産投資を法人化する場合

          よろしくお願いします 現在個人で持っているアパート(収益物件)経営を法人にしたいと考えています この場合の流れとしては このアパートの所有を個人から法人に売却ということで良いでしょうか? それとも所有は個人のままで、管理?を法人にするということも可能なのでしょうか?

          • 口座やクレジットカード同期によって取り込まれる事業に関係ない取引情報へのファイル添付について

            口座やクレジットカードを同期しているのですが、その際に事業に関係してこない取引情報も取り込まれてきます。その際は何か参考となる資料(例:口座の明細など)を添付する必要があるのでしょうか。 該当する取引情報として一例を挙げると下記のようなものがあります。 【勘定科目:事業主貸で登録している取引情報】 ・事業用口座から引き出している生活費。 ・事業に関係していないクレジットカード払い(例:私用スマホの通信費) 【勘定科目:事業主借で登録している取引情報】 ・資金不足のためプライベート用口座から引き出したお金を入金。

            • 厨房機器購入に付随した費用について

              厨房機器を購入し、その付随費用として搬入費15万、運賃10万、その他少額の梱包費や試運転費まとめて請求→支払いをしました。 ひとつの取引内でそれぞれ金額毎に勘定科目:工具備品として入力をしたのですが、 償却資産申告は厨房機器に上乗せして申告するべきなのでしょうか。 20万以下なので搬入費、運賃を分けて一括償却資産できたらなと思うのですが、、ご指導お願い致します。

              • 外注費が二か月後払いです。

                電気工事んの個人事業です。昨年まで会計士さんに丸投げでしたが、今年から自分で確定申告しようと思います。外注費について。毎月20日〆で、2ヶ月後払いなので、11/21-12/20 は2月、12/21-1/20は3月払いになります。それは未払金でしょうか?

              • マイクロ法人と役員の個人事業の業種の重複について

                お世話になります。 現在、個人事業としてプログラマーをしております。 社会保険の関係で、マイクロ法人を今年中に設立予定です。 以下の状況の場合に、業種の重複により否認されないか、見解を頂けますでしょうか。 ・マイクロ法人の代表は私、取締役に妻 ・私と法人の業種は全く違う ・妻は、個人事業をそのまま続けたい ・妻と法人の業種は全く同じで、出来れば妻と同じところから仕入れて、販売先も同じにしたい(妻と法人が取引することはありません) 法人の税理士さんも探しています。 お忙しいところ恐れ入りますが、何卒宜しくお願い致します。

                • 委託外交員の貸借対照表、事業主貸について

                  事業主貸の算出方法がわかりません。 普段は会社から支払手数料として頂いております。 何をどのように計算して出せばいいでしょうか。

                  • 免税事業者からの仕入れに対する仕入税額控除の適用について

                    仕入価格が1万円未満であれば適格請求書の少額特例があります。 購入(仕入れ)した際は1万円未満なのですが支払いの際にある程度まとめて支払います。その場合は少額特例に該当しますでしょうか。 例、 8/10に8800円で商品を仕入れる。8800円の請求書をもらう。 8/20に5500円で仕入れる。5500円の請求書をもらう。 8/30に上記をまとめた14300円を銀行振込で支払う。

                  • 育休中の定額減税について

                    育休中で夫の扶養に入っている場合の定額減税について教えてください。 令和6年度はまるまる育休だった為、夫の扶養に入っています。48万円以上働いていた場合は自身に適用され、48万円以下の場合には夫に私の分の減税額が適用されるのでしょうか? 夫の源泉徴収を確認すると、減税控除済額と控除外額が夫と息子の合計6万円分しか適用されておりませんでした。夫や私宛に書類やハガキ等、会社からも市からも届いておりません。 私の分の減税額はどうなるのか、どなたか教えて頂けないでしょうか?

                    • 古物商の仕入税額控除について。

                      インボイスが施行されて、 古物商特例で一定事項の 帳簿保存で仕入税額控除が 受けられると思いますが 古物商は一定事項の古物台帳が ないと仕入税額控除は受けられない らしいですが個人事業主で買い取った 商品と顧客情報を領収書に記載して 持っているだけでは仕入税額控除を 受けられないのでしょうか? 実務的にそこまで厳しく指摘 されますか?

                      • 預かり金と役員貸付金の取引登録の勘定科目

                        自動経理で“プライベートな出金として処理”で登録した場合、役員貸付金に振分られますが、 預かり金で、相殺する事は可能ですか?可能であった場合、勘定科目をご教示頂きたいのですが・・・どうぞよろしくお願いいたします。

                        • 業務委託とFXのためのマイクロ法人開設について

                          現在育休中で保育園が決まり春に仕事復帰予定です。 当方獣医師でパート(厚生年金)で10年以上A病院に勤めています。 復帰にあたり雇用形態を変えることを考えています。 職場には個人事業主で業務委託で勤務している他の獣医師は数名います。 ただマイクロ法人にしたい理由が長年個人でやっているFXを法人でもやる時間を設けたいのです。 税率的にFXを法人でやるメリットが乏しい事は理解しています。 ですが個人事業主では保育課に雇用契約書の提出が必要でFXでの運用時間は就労に認められず、希望外勤数では月の実労働が微妙に確保されません。 マイクロ法人を設立すればFXの法人口座も作れる可能性が上がるので運用も実働と見做されます(就労証明書を記載する立場にもなる)。 FX歴は長く昨年は数千万の利益があり確定申告もしますし、今年も既に個人で1千万利確済みです。 法人FXは少ない収益に抑えて当面は節税目的や収益を増やそうとはも考えておらず、設立にかかる経費も特に気にしません。 定款には将来考えられるものを盛り込みますが初期の目的はこの2本です。 キャリアを途切れさせずに小1の壁と育児のバランスを取るための開設を希望していますが素人にはわからない問題やアドバイスがあればご教授いただきたいです。

                          • 開業費の仕訳を助けて頂けないでしょうか...?

                            はじめまして 私 2025/1/13から、フリーのカメラマンとして、開業いたしました。 つきましては、開業費の仕訳について2つ教えていただけないでしょうか? 【前提条件】 ・開業費は、3年分全てリスト作成済み (購入品ごとに購入日&引落日&金額&取引相手を記載) ・消耗品と、カメラなど10万円〜の資産を購入 【質問】 ①開業費は、2021〜24年度分まであります。これらは全て仕訳帳の中で一度は仕訳しなければならないのでしょうか? それとも、最初の確定申告時に、申告書内3ページ目にまとめて合計金額だけ載せれば、仕訳はしなくて良いのでしょうか? ②例えば、2024年の開業費が総計100万円+カメラ(資産) 総計30万円だった時は、以下のどちらの仕訳をすれば良いでしょうか? (案⑴ 2024年度分の仕訳帳を作って記帳) 1行目 12.31付 (開業費100万 現預金100万) 摘要欄 : 2024年度のカメラを抜いた購入総額。別紙に詳細記載 2行目 12/31付 (開業費30万 現預金 30万) 摘要欄 : カメラの購入 3行目 12/31付 (開業費償却6万 開業費6万) 摘要欄 : カメラの償却1年目、残り24万) 後に、2025年度中に1行目の開業費を (繰延資産償却 10万 開業費 10万)と記帳して10年かけて償却していく。 (案⑵ 2025年度の仕訳帳の中で全て記帳) 1行目 開業日付 (開業費 100万 現預金 100万) 摘要欄 : 2024年度のカメラを抜いた購入総額。別紙に詳細記載 2行目 開業日付 (開業費 30万 現預金 30万) 摘要欄 : カメラの購入 3行目 12/31付 (開業費償却 6万 開業費 6万) 摘要欄 : カメラの償却2年目、残り24万 後に、2025年度中に1行目の開業費を (繰延資産償却 20万 開業費 20万)と記帳して5年かけて償却していく。

                            • メルカリでのトレカの売り上げについて

                              メルカリにて不用品として、昔集めていたトレーディングカードや、アニメグッズ、おもちゃなどを売っていました。 今年働くとは思うのですが、今は無職です。 本業としてではなく、不用品として売ってはいたのですが 売り上げが48万を超えると確定申告、43万を超えると住民税の申告が必要と書いてありました。 しかし、一つの商品が30万を超えていないものは非課税になるので48万は関係ないとかいてありました。 (30万以上のものを売ったことは一度もありません。) しかし、場所によっては申告しないといけないと書いてあるサイトもあり混乱しております。 この場合は非課税なので48万を超えても申告はしなくて大丈夫なのでしょうか? それと、就職をした場合は20万がボーダーになるようですが、この場合も非課税として考えて良いのでしょうか? それと、住民税も非課税として申告は無しでいいのでしょうか?

                              • 一部返金の勘定科目

                                消耗品を購入しましたが、一部不良品だったため、返品し一部現金が帰ってきましたんこの場合の勘定科目の設定はどうすればいいですか? まず購入した消耗品の勘定科目は消耗品にし 返金があった。登録内容は仕入れ割戻し高ですか? 自動で登録内容が入っているので、現在未処理の状態になっております。この二件のやり方お願いします

                                • 自宅の一部を使用し経費計上する場合

                                  お世話になっております。 インストラクターとして店舗を運営しておりますが 自宅で一部作業をしているのですが その場合、経費計上は可能でしょうか? またその場合の経費計上の仕方を教えてください。 (領収書は必要ですか?)

                                  • 出張先での食事について

                                    現在役員1名と従業員1名が出張に行っています。当社は土木で下請会社です。役員1、従業員1、事務員1の会社です。今回元請が宿泊先や食事を用意してくれています。 食事について、朝・夜は食堂で食べるようになっていて食べた分来月の請求から引いて欲しい、ということです。例)請求額が100万で食事を数十日食べて合計5万円だった場合95万請求 その場合元請に食事代を請求するだけで、役員や従業員のほうには何も関係ないということで合っていますか? また、役員と従業員の昼食や朝の飲み物は会社のお金で払っているのですが、全額は福利厚生費にはならないと聞いたのですが、やはり厳しいですか?従業員にはせっかく出勤に行ってもらっているから負担をかけたくないので出張手当も考えたのですが結局仕事日の昼食・飲み物代は会社のお金で払っています。朝・夜は食堂で食べてもらっています。 昼食代を福利厚生費にできるのか、給与で支給ではなく経費にする方法を教えてほしいです。