18943件中2761-2780件を表示
個人事業主でトレーナー業(施術家)を自営業で営んでいます。 先日プライベートのテニス中に転倒し怪我をしてしまい、 施術が困難な状況になってしまいました。 ただ、運の良いことに急遽知り合いのフリーのトレーナーが 代わりに施術対応をしてくれることになりました。 施術月間売上の50%を報酬として支払う形です。 この場合、勘定科目と仕訳方法はどうなりますでしょうか? ご教示のほど、 よろしくお願い致します。
- 投稿日:2024/11/19
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
2人の子供のうち1人が130万円以上稼いでしまった場合の親の税金の変化
私には子供が2人います。22歳の娘は103万以下に収入をおさえてくれているのですが、23歳の兄が130万を超えてしまうそうです。この場合の親の税金等はどのような変化が生じるのでしょうか。また兄の方は去年も130万円を超えてしまっています。
- 投稿日:2024/11/19
- 給与計算・年末調整
- 回答数:4件
年明けから個人事業主で機械塗装の会社を立ち上げるのですが、道具を置いておく倉庫を買おうと思っています。自宅が事務所になるのですが、敷地内に倉庫を置いても開業前経費で計上できるのでしょうか?
- 投稿日:2024/11/19
- 節税対策
- 回答数:3件
【専業プロップトレーダー】自宅兼仕事場の建て替え費用を経費に入れる場合、個人事業主になるべきか否か
専業のプロップトレーダー(自分の資金でなく会社から資金提供を受けて利益を出すトレーダー)として働いています。(※契約を交わしているだけで社員として働いているわけではないです) 今年の分は個人として確定申告するつもりですが、来年に個人事業主として開業届を出すかを迷っています。おそらく収入は8000万円-5億円程度が見込まれると思います。 個人で確定申告しても個人事業主で確定申告しても通常は経費額は大して変わらないと思っていますが、来年か再来年あたりに自宅兼仕事場の建てかえを考えており、その場合個人でなく個人事業主のほうが家の建て替え分の費用を経費として申告しやすいかな、と考えています。 (※法人化はいろいろ面倒そうなのであまり考えていません。) 上記のような場合、やはり個人事業主届を出したほうがいいでしょうか? また、その場合顧問税理士と契約を交わしたほうがいいでしょうか?(収入・経費を計上するのはとてもシンプルなので自分でも今年分はできますが、来年か再来年に家(仕事場)を建て替える際に経費に入れられる場合、個人でできるか不安があります) ★過去の判例で「個人のFX取引」は個人事業主(事業所得:対価を得て継続的に行う事業)として認められていないのは存じています(正確に言うと所得税法施行令第63条第12号の「対価を得て継続的に行う事業」に該当しないとされている。) ただし、その認められていない理由は、①そもそも専業でない(ほかで生活を営むための収入を得ている)②FX資金は自己資金である③資金を減らす可能性があり安定した収入が得られる可能性が乏しい、となっています。 上記に対して私が行っている事業(プロップトレーダー)は下記のとおりであるため、個人事業主にはなれるものと認識しています。 ①専業でありほかでは収入を得ていない ②自己資金でのトレードでない(実際の資金を用いたトレードは企業が行っている) ③上記で挙げたようにトレードは自己資金で行っていないため、自分の資産を減らすことはない
- 投稿日:2024/11/19
- 税金・お金
- 回答数:1件
Amazonで領収書を発行すると、商品を販売しているお店の名前が記載されず、Amazonからの発行されています。これは、販売しているお店ではなくAmazonから購入しているという認識でよろしいのでしょうか? またお店の記載はなくても大丈夫なのでしょうか?
- 投稿日:2024/11/19
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
ダブルワークで年130万以内のパート勤務の主婦です。収入の多い方の勤務先で年末調整が可能と聞いています。収入の多い方が80万、少ない方が40万程になりそうです。確定申告は不要ですか? 多い方で年末調整して頂く場合、少ない方の勤務先の源泉も添付しないといけないですか。(12月の給料振込後でないと源泉はもらえないと思いますが。) 多い方で年末調整が出来る場合は、扶養控除等申告書、基礎控除申告書、保険料申告書以外に必要なものがあれば教えていただけますか。
- 投稿日:2024/11/19
- 給与計算・年末調整
- 回答数:3件
ヤフオクなどで、大きな金額の売上がありました。 経費を引くとマイナスなので、確定申告は不要と伺いましたが 税務署からインターネット取引に関するお知らせが郵送されてくるかと思います。 その後は、実地の税務調査があるのでしょうか? また、その際は通帳の提出は必須でしょうか? 現金の入出金はありません。(すべてペイペイなどです)
- 投稿日:2024/11/19
- 確定申告
- 回答数:4件
副業の無申告の過年度申告をしたいのですが、申告の流れが分かっておりません。 自分なりに以下の流れを想定したのですが、 内容に過不足がないか確認をしていただきたいです。 【自】(1) 確定申告の申告書を作成する。(申告書B第一表・第二表、本人確認書類) ※特別な入力は不要で、通常の確定申告と同じ情報を入力する 【自】(2) (1)を税務署へ提出する。 【自】(3) 申告所得税の納付書を作成する。 【自】(4) (3)を使い窓口納付をする。(金融機関又は所轄の税務署の窓口で納付) 【税】(5) (2)で提出された申告書を元に加算税・延滞税を計算し、納付書を納税者に送る。 【自】(6) (5)を使い窓口納付をする。 【税】(7) (2)で提出された申告書を元に住民税を計算し、納付書を納税者に送る。 【自】(8) (7)を使い窓口納付をする。 (自:自分、税:税務署/市役所?)
- 投稿日:2024/11/19
- 確定申告
- 回答数:3件
お世話になります。 以前持ち家を所有法人に賃貸するにあたって賃貸借契約契約書を交わせば可能だと伺いました。 持ち家の賃料設定と売却時3000万円控除を受けるタイミングは以下と考えていますが、税対策するには何か注意点があるかアドバイスをいただけますでしょうか? <賃料の設定> は以下の①-③合計額にしようと思いますが問題ないでしょうか? ①(その年度の建物の固定資産税の標準課税価額)×0.2% ②12円×(その建物の総床面積(m2)/3.3m2)) ③(その年度の敷地の固定資産税の標準課税価額)×0.22% もしあまり相場と合わないのであれは、適正な設定方法をご教示いただけますでしょうか? <売却時3000万控除を受けるタイミング> 売却する前、法人との賃貸借契約を解除。 契約解除通知書をエビデンスとして残す。 この場合事務所の住所遷移不要?でしょうか?
- 投稿日:2024/11/19
- 節税対策
- 回答数:2件
飲食店を経営しています。大学生時代からアルバイトで働いてもらっている従業員(親族です)がこの春卒業し、2つの学校の非常勤講師で働き始めました。 そのままお店でのバイトも続けてもらっているのですが、 恥ずかしながら、支払っている月収が8万8千円に満たないので源泉徴収をせずにその従業員が個人で確定申告時に所得税を納めてもらうものだと勘違いしておりました。 年末調整のことを調べている時に気がついたのですが、今から4月分まで遡って源泉所得税を納めるべきでしょうか? または源泉徴収票を0で作成するべきでしょうか?
- 投稿日:2024/11/19
- 給与計算・年末調整
- 回答数:4件
個人の確定申告で教えてください。 不動産所得と雑所得を申告することになりそうなのですが、どちらの所得も、収入と支出で消費税が生じるものは税込金額で計上すればよいのでしょうか もし消費税の課税事業者になった、場合はどうなりますか? ご教授のほどよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/11/19
- 確定申告
- 回答数:2件
フリーターが103万以上130未満稼いだ時の親の所得税と住民税の上がる金額について
24歳フリーターです 103万以上稼いだ時に親が払う税金の増える量をついて教えて欲しいです。 親の年収は950万くらいです。 ①950万の場合所得税率が33%で合っていますか? ②あっている場合の計算式として24歳フリーターなので所得税が 38万円×33%=12.54 ③住民税もざっくりの増える金額も分かれば教えて欲しいです。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/11/19
- 給与計算・年末調整
- 回答数:3件
初めまして。確定申告をしますが バイナンスやバイビットなどの海外の仮想通貨取引所の損益がわからなくなっており、最終的な損益で日本円に換金した時の所得で、申告予定ですが、 海外への送金履歴から、海外取引所の中の取引履歴を税務署が調べて追徴などはありえますか?
- 投稿日:2024/11/18
- 税務調査
- 回答数:3件
地域創生関連のコンサルティングを個人事業としてやっております。現地にて視察時に購入する物品(例えば酒蔵を視察した際に資料想定で購入した酒など)は経費勘定できるのでしょうか。(基本業務で現地を知るためや事業者とのコミュニケーションとして必要経費だと考えております)またできる場合その勘定項目は何になるかご教示いただけると幸いです。
- 投稿日:2024/11/18
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件
時間ベースで家賃を家事按分する際に月ごとで在宅での総稼働時間が変わる場合の登録方法
家賃を時間ベースで家事按分したいのですが、月ごとで勤務時間の総数や在宅の頻度が異なるためどのように家事按分を設定すればいいのかわからない状況です。 また、freee会計を確認したところ家事按分を月ごとに変えるような設定は難しいようです。 このようなケースの場合はどのように家事按分を算出して設定すれば良いのでしょうか。 会計期間において以下の要素など使って月ごとの家事按分を算出して合算後の平均値を最終的な家事按分として設定することになるのでしょうか。 ・勤務時間(総数) ・在宅で仕事している時間(総数) 補足 自宅での作業場がプライベートと兼用していて区分けするのが難しいと判断して時間ベースで家事按分する方法で検討しています。
- 投稿日:2024/11/18
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
先月末に従業員0人、代表社員1名のみで合同会社を設立しました。 源泉所得税は毎月支払うのと、申請書を提出して年2回にするのとどちらがいいでしょうか。 支払いの手間がかからないのであれば、毎月支払いたいと思っています。 はじめての法人化のため、どのくらいの手間がかかるのかわかっていません。
- 投稿日:2024/11/18
- 給与計算・年末調整
- 回答数:5件
当方学生であり、扶養に入っています。 アルバイト収入が45万ほどありますが、メルカリ収入が56万弱となりました。 扶養の問題や確定申告すべきか、それに関係する複数の問題に直面しています。回答していただけると幸いです。 メルカリで販売したものは、収集した高級文具(万年筆、高級ボールペン等)です。不要である文房具を4月~11月の間、約40点ほど、600円から最大約80000円の値段で販売しました。全て私が一定期間使用したもので、購入額より販売額が上回ったのは3点のみ。売り上げが55万弱(手数料、経費を引いての値)まで上りました。私自身は文房具は生活用動産に当たるとの認識でいて、確定申告ラインである20万を超えてはいますが、申告しなくても良いと考えています。 ここで質問が4点あります。 1.高級文具は生活用動産に当たるのか? 2.確定申告すると扶養の103万を超えていなくても、確定申告すること自体によって扶養が外れるのか? 3.そもそも扶養ラインである103万は、アルバイト収入+メルカリ収入で計算すべきなのか?アルバイト収入単体で扶養の103万を気にするべきか? 4.継続的な販売は営利目的と判断され課税対象となるが、「継続的」とは具体的にどれほどの期間なのか? 長文での質問、拙い文章で申し訳ないです。回答していただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
- 投稿日:2024/11/18
- 確定申告
- 回答数:6件
去年国内金融先物取引で100万円利益がありました。 今年国内金融先物取引で100万円損失がありました。 去年の納税額は全額還付されますか。
- 投稿日:2024/11/18
- 確定申告
- 回答数:2件
既存車の譲渡所得を新車費用に充当することで節税効果はあるのですか? その場合、減価償却の該当金額はどう考えるのでしょうか?
- 投稿日:2024/11/18
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
社長の会社でお給料をもらって働きたいと思っていますが ①社長の配偶者 ②扶養内で働きたい(社会保険はかけない) ③雇用保険はかけなくていい ④登記の費用はおさえたいため役員にはならない という条件で事務員として毎月8万円支給という話になっています。 今後の手続き等についてなのですが、雇用契約書は従業員達と同じようなフォーマットで作っておけば宜しいですか?雇用契約書の記載事項で注意すべき点はありますか?また、このような形態は有給がつく対象ですか?
- 投稿日:2024/11/18
- 会社設立・起業
- 回答数:4件