最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

18947件中2821-2840件を表示

  • 会社員タイマーでの副業

    新卒一年目です。 1月から3月までは様々なバイト先で働いていました。4月からは振り込みの農業バイト(個人情報書類提出なし)とタイミーで働いていました。1月から3月までのアルバイト収入と4月からのアルバイト収入に合わせると20万を超えます。4月からのアルバイト収入のみだと20万超えません。 本業の年末調整で引っかかるかもしれないと言われたのですが、何か問題があるのでしょうか? 住民税の申告を自身ですれば問題ないと思っていたのですが、どのように対応するのがいいのでしょうか? 新卒であれば1月から3月のアルバイトで得た収入と言う言い訳で通るのでしょうか? また2年目からの副業アルバイトで注意することはありますか?

    • 媒介者交付でインボイス発行する場合

      媒介者交付でインボイス発行する場合、適格請求書への記載事項は通常の適格請求書発行時と変わりありませんか?媒介者交付である旨の記載等は不要でしょうか?

      • 住宅ローン控除とペアローンの場合の事業割合の質問

        夫婦でペアローンを組みます。 土地建物をそれぞれ6:4(夫が6妻が4)で設定します。建物が2,800万くらいです。 夫が個人事業主です。 事業割合が10%以下であれば、住宅ローン控除が100%がうけれると思います。 その場合の事業割合は、建物全体の10%以下なのか夫の1,680万円に対しての10%なのかどちらでしょうか。

        • 来年12か月分の報酬が今月まとめて振り込まれたので、処理の仕方を教えてください。

          副業で個人事業主(3年目)です。 顧問契約をした企業様の都合で、2025年の1年分の報酬が2024年11月に359,244円(顧問報酬(税込み)396,000円、源泉所得税36,756円)振り込まれました。 他の企業様は基本的にひと月分を翌月に振り込んでいただいてるので、こちらで教えていただいた通りに処理をしているのですが、こういうパターンは処理の仕方が全く分からないので教えていただけますでしょうか。 会計の知識が無いので、勘定科目や金額等の仕訳方を分かりやすく教えていただけるとありがたいです。

          • 税金支払うためにいくら貯金しておけばいいですか

            会社員を9月に退職し個人事業主になりました。 会社員での今年度の給与は約177万円、退職金で45万円。 3月ごろから配信業をしており今年度の収入は400万円を超えそうです。 経費として50万円ほど使用してしましました。 白色申告の場合、支払う税金はどれくらいになるでしょうか。

            • NPO法人でスタッフ用ビブスを購入した際の勘定科目(仕訳)について

              スポーツ振興のNPO法人で、未経験者や初心者が参加できる教室開催(教室開催事業)、 誰でも参加できる体験会実施(イベント企画運営事業)、ボランティア活動への参加 (その他の事業)等で着用するビブスを5着・2万円購入しました。科目は消耗品費 で費用計上(資産計上しない)で良いですか。また【事】消耗品費で記帳する場合、 freeeの事業部門タグは一つしか選択できません。その場合、一旦消耗品費は選択した 事業部門に計上される」のでしょうか。またNportも使ってますが、決算時に事業費 の消耗品費2万円を、上記3事業に案分できるのでしょうか。  

              • 税金について

                11月に働いた分が12月に振込されるのですがそれを含めると95万程なのですが12月に働いた分は今年の103万の中に入りますか?12月に働いた分は翌月1月に振り込まれます。 扶養の103万の範囲は1月~12月の働いた分で計算するのか振り込まれた収入で計算するのかと働いた月の給料がその月の収入になるのか振り込まれた月の収入になるのか教えて頂きたいです。

                • 確定申告

                  バイトを掛け持ちしていても収入が合計で103万円以下なら確定申告は必要ないですか? 一つは、飲食店バイトで、もう一つは在宅の採点バイトです。 一つが在宅バイトの場合、二つ合わせて、48万円以上なら確定申告しなければならないというサイトをみたことがあるのですが本当ですか?

                  • 確定申告 青色申告か白色申告か

                    現在配信業をしています。 1~9月会社員 給与有り 4~12月副業 収入有り 11月中に開業届を提出予定です この場合1~9月は給与所得で 4~11月は雑所得 12月は事業所得 になるのでしょうか? 今年度は青色申告はできず白色申告になるのでしょうか?

                    • 海外送金受け取りの書類紛失について

                      個人事業をしています。報酬を海外送金で受け取っているのですが海外送金受付の度に銀行から送られてくる計算書を紛失してしましました。 確定申告の際、請求書のみあれば計算書はなくても大丈夫なのでしょうか?

                      • メルカリにおいて確定申告と住民税申告について

                        会社員でメルカリで不要になった衣類やゲーム、書籍や趣味で集めており担当を降りたキャラクターのグッズを売却に現在14万程の売上になっています この場合、確定申告は不要になるのでしょうか?生活用動産は住民税も申告不要と聞いたのですが、この場合申告する必要があるのでしょうか?(キャラクターグッズが生活用動産としてみなされるのかも分かりません。) また、仮に営利目的でも20万以下ならば申告は不要なのでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします

                        • 個人事業主から会社員へ

                          現在個人事業主を行なっており、 2025年4月1日から会社員となります。 個人事業主は2025年3月31日まで行います。 個人事業主の2025年3月時の売り上げが4月にお客さんから入金されるのですが、この場合副業に当てられるのでしょうか? また確定申告は1〜3月(4月の入金分も含む)は会社の年末調整とは別で確定申告が必要になりますでしょうか?

                          • 媒介者交付特例と簡易インボイスについて

                            媒介者交付特例でのインボイス発行について、媒介者交付でも簡易インボイスで発行できますか?前提として、 ・媒介者交付における委託者受託者ともに消費税課税事業者で、適格請求書発行事業者登録済み ・委託者が受託者に、自己が適格請求書発行事業者の登録を受けている旨を取引前までに通 知している ・受託者は、簡易インボイス発行可能事業 が前提です。

                            • 会社設立に当たって暗号資産の現物出資について

                              会社の設立にあたり、暗号資産の現物出資を行う場合について調べたところ、評価額が500万円を超える場合、裁判所が選任する「検査役」による評価が必要になると聞きました。 一方で、弁護士・税理士・公認会計士等による証明があれば、裁判所に検査役を選任してもらう必要がないケースもあると聞いたのですが、このような証明の対応を行うことが出来る税理士の方は、どのように探せばよろしいでしょうか?

                              • 適格簡易請求書(簡易インボイス)を発行の際の届出

                                適格簡易請求書(簡易インボイス)を発行するのに、特別な届け出や許可が必要ですか? 消費税課税事業者で、適格請求書発行事業者登録をしていれば、"認められる事業"であればそれの特別な許可はなく発行できるものですか?

                                • 勘定科目について

                                  イベント(主催)での飲食代(参加者さんから受け取りしてます)は、どういった勘定科目になりますか?

                                  • ⭐仕入れキャンセルの仕訳について⭐

                                    仕入れをする際に クーポン使うの忘れてた!と 一度注文をキャンセルし、 再度注文し直しました。 →特にキャンセル料等は 取られておりません。 (例)クレジットの明細に 10/21 1.000円 10/21 -1.000円 のように記載されています。 どう処理して良いのかわかりません😢 よろしくお願い致します。

                                    • 開業費になる家賃、光熱費等

                                      2024から個人事業主として開業届を出して、本業とダブルワークしてるものです。 開業費について質問です。 ①2023年に開業のための作業場所として家賃、光熱費は開業費となると考えています。  いかがでしょうか? ③その場合、家賃、光熱費、ガソリン代、光熱費など別紙に根拠書(領収書などあり)に  まとめ、集計したものは20万程度。  freeの固定資産台帳にまとめ任意償却とし一括で考えてますが手順はOKでしょうか?  ※開始残高の開業費には20万は記載しています。 よろしくお願いいたします。

                                      • 資本的支出について

                                        お世話になります。 一つの賃貸物件を購入する予定で、業者さんに見積もってもらったリフォーム費用が500万円を達しており、インターネットで確認していくと修繕費(60万以下のみ)として経費計上できず、資本的支出になるようです。 法人の場合は任意償却があるみたいで、法人で資本的支出を任意償却する場合は以下の考え方であってますか? ・30年築木造アパート ・リフォーム費用500万 ・22年分けて500万償却 (木造のため22年) ・法人の任意償却の場合 例) 5年迄100万ずつ任意償却 6年目-22年償却なし 以上、よろしくお願いいたします。

                                        • セコムの勘定科目について

                                          自宅兼店舗でセコムを付けています。その場合のセコムの勘定科目を教えていただきたいです。よろしくお願いします。