最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

18949件中2861-2880件を表示

  • 貨幣

    現在、多くの先進国において採用されているのは、貨幣供給量の量を一定のルールに基づいてコントロールするマネタリー・ターゲティングという政策の枠組みですか?

    • 金利

      金融政策の金利経路によれば、日本銀行による買いオペの実施は、短期金利から長期金利への低下圧力につながることを通じて、銀行貸し出し等が増加することが期待できますか?できませんか?

      • コールレート

        日本銀行の金融調節には受動的調節と積極的調節があり、後者は日々のコール市場における需給をすために運営されてますか?されてませんか?

        • 金融政策

          現在の日本銀行の金融政策は、コール市場における金融調節を通じて、無担保翌日物コールレートを日本銀行の目標水準に誘導するものですか??

          • 直接金融

            民間金融機関が日本銀行内に当座預金口座を有する制度は、直接金融制度の特徴すか?

            • コベナンツ付融資手数料の仕訳

              コベナンツ付融資手数料の仕訳を教えてください。 情報  不動産投資で、中古マンション1棟を融資で購入  融資額:2億2千万円  融資期間:15年  コベナンツ付融資手数料:550万円・・・この仕訳が知りたいです。  

              • 不動産登録の際土地と建物を分けて登録について

                不動産登録の際土地と建物を分けて登録するのでしょうか? また不動産(非課税)購入するときに土地、建物金額が契約書に記載しないことがほとんどで、その場合、土地、建物の取得費はどう決めればよろしいでしょうか? 課税証明書の金額を記載するでしょうか? その場合、freeeに登録した不動産仕入高の金額と不一致になってしまうが一般的にどう処理していくでしょうか?

              • クレカで仕入れた場合の領収書について

                ネットでコーヒーの生豆(原料)をクレジットカードで仕入れています。 領収書が発行されない場合があるのですが、 その場合はネットでの購入履歴画面のスクリーンショットでも対応は可能でしょうか。

                • 確定申告について

                  7月に会社を辞め、10月からパートと業務委託の掛け持ちをしています。 パートは月18万円ぐらいの収入があります。こちらで年末調整を行います。 また、業務委託では月12万円台ほどの収入があるのですが確定申告は必要でしょうか? 業務委託では、必要な商材などは用意していただいており、売り上げの折半という形になっています。 このような場合、必要な商材は向こう側の経費で購入して貰っているため、確定申告が必要な場合、売り上げだけを申告する形になるのでしょうか?

                  • トレカのネットオリパで得たカードの売買について確定申告は必要でしょうか

                    当方ネットでのトレカのオリパ(ガチャ)にはまってしましい。獲得したカードをお金に困っては売却するということを続けていました。 今年のネットへの課金額が400万円程で、こちらで入手したカードは全て売却済みで約40枚で300万円程度(数千円〜最大50万程度)となっております。 こちら確定申告は必要でしょうか。また、課金額は全て購入金額となるのでしょうか? ネットオリパのシステムとしては課金してポイントを購入→ポイントでガチャを回す。ハズレの場合はポイント変換しひたすら回す。当たりのカードで欲しいもののみ発送する流れです。

                  • 贈与税について

                    祖母(95歳)が施設入所に伴い一人で暮らしていた家を処分したいとの事。 祖父は他界していて息子が3人ですが、長男である私の父も他界しております。次男、三男には生前1000万ずつ生前贈与の形で現金を渡しており、家・土地を長男にということだったようですが長男が亡くなってしまっているので孫(3人)に譲るということを言われました。 売却したお金で、家の中の整理や葬儀費用、ゆくゆく発生するであろうお墓の墓じまい等にかかる費用にしてほしいと言っています。残ったお金を孫3人で分けるようにと言われました。 そこで贈与税についてなのですが、初歩的な質問で申し訳ないのですが、 1人に渡す金額が年間110万円以下であれば贈与税がかからないということで間違っていないのでしょうか? 孫としては、祖母の住んでいた家には誰も住む予定はありませんし、お墓も祖母以降誰も入る予定はないため、売却したお金は全て家の整理、お墓関係、その他のかかる費用に使って余りは出なくてもいいと思っております。実際、余りが出たとしても贈与税がかかるくらいあるかどうかわからないくらいの金額でしか売れないのではと思っておりますが、一番税金的にかからない方法は何なのかも教えていただきたいです。(生前に家を売ってしまうのか、相続の形にした方がいいのかなど) ちなみに、次男、三男は相続放棄すると言っております。 とても分かりにくい文章で申し訳ありません。 よろしくお願い致します。

                    • 子供の就職に伴う住民税と所得税について(ふるさと納税・定額減税)

                      お世話になります。 ふるさと納税と定額減税についてお伺いいたします。 現在ひとり親(会社員)で子供3人を扶養しており、来年4月から子供2人が就職し、私の扶養から外れます(子供1人は引き続き扶養、来春から大学4年生)。 今までは控除額が多く、住民税は所得割のみ非課税で、所得税は徴収されていません。 シミュレーションすると、来年から所得税+住民税が引かれる計算ですが、まだ一人暮らしの大学生を抱えており生活が苦しいので出来るだけ節税したく、ふるさと納税をしようと考えています。 所得税は来年1月から徴収、住民税は6月から徴収だと思いますが、住民税のことを考えて、今年中にふるさと納税を行っていた方がよいのでしょうか? また、今回の定額減税において、1人あたり所得税3万円、住民税1万円の合計4万円が減税されるとのことですが、我が家は16万円の減税では?と思いますが、所得税は徴収されておらず、住民税は均等割のみで、控除されるところがないため、残り6万円分(給付10万-減税16万)の調整給付というのはあるのでしょうか?(ありがたく給付は頂きましたが、一応確認したく) 以上2点、どうぞよろしくお願いいたします。

                      • 定額減税がある場合の予定納税額について

                        確定申告への予定納税額の記載について、定額減税がある場合、定額減税後の金額を記入するのか減税前の金額を記載するのかどちらでしょうか。 減税後の金額を入力すると、最終的に【申告納税額ー予定納税額】で算出した税額が、定額減税で引かれた分増えてしまうことになると思うので、減税前の金額を入力するが正しいでしょうか。

                        • 本業と副業の確定申告について

                          ■本業と副業の収入を合算して確定申告を行う必要があるかお伺いします。副業収入は月20万円以上、本業は東京都の会社で、年末調整の書類はそちらに提出済みです。このFREEにて副業分だけ確定申告をしようと思いましたが、間違っていますか? ■もう一つ、ふるさと納税をする場合、副業確定申告時に記載すると、副業のほうで税優遇があるのでしょうか?

                        • パート勤務と個人事業主の掛け持ち

                          現在夫の扶養に入りながらパート勤務していますが、7月からは独立して開業もしています。個人事業主としての収入はまだ月に2、3万円といったところです。 開業してからまだ扶養に入ったままなのですが、扶養に入ったままパート+個人事業主として働くことは可能でしょうか?

                          • Paypalで得た収入(外貨)を日本円に換金せず消耗品を購入した場合の仕訳について

                            海外からの外貨収入を、外貨のまま経費支払いに使用した際の仕訳を教えていただきたいです。 海外の企業と取引をしていて、企業からの収入をPaypalで受け取っています。先日、外貨のまま消耗品を購入してしまい、仕訳が複雑になってしまいました。 仕訳をしてみたのですが、下記の仕訳だと借方/貸方で売掛金が合致しません。 どのような仕訳が正しいのかわからないので、教えていただきたいです。 (※各日の為替レートで日本円に換算しています。) ■6/29:海外企業へ売上請求 売掛金 59,000/売上高 59,000 ■7/25:上記請求分がPaypalに入金あり ドルで入金し、そのままなので仕訳なし ■7/31:Paypalから外貨のまま備品を購入 消耗品 25,000/事業主借 25,000 ■8/26: 海外企業へ売上請求 売掛金 28,848/売上高 28,848 ■9/12:上記請求分がPaypalに入金あり ドルで入金し、そのままなので仕訳なし ■9/13 Paypalから日本の銀行口座へ、日本円に換金して振り込み(7/25と9/12に入金した合計) 事業主借 55,495/売掛金 59,075 為替差損 3,580

                            • 排水設備工事の勘定科目について

                              会社設立後、事業所の開所までに給排水設備工事(給水・排水・機器類設置などの工事)を行い、費用は26万円でした。これは固定資産でしょうか?

                              • 賃貸アパートの玄関ドア交換31万は一括で修繕費として経費で落とせるか?

                                お忙しいところ申し訳ございませんが、ご相談させて下さいませ。 1Kのアパートを4つ賃貸しています。 その中の1つの玄関ドアだけが塩害でボロボロになってしまいました。 建てた時は普通のドアでよかったのですが、最近、防火地域になったという事で、今回交換修繕するには防火ドアにしなければいけないそうです。 値段は31万位の予定ですが、こちらは確定申告で、修繕費として一括で落とすことはできますでしょうか? 因みに青色申告です。 なんとか一括で経費に計上できたらありがたいのですが、、、 ご回答宜しくお願い致します。

                                • 口座利息について

                                  事業主借にて仕分けをするのは、理解したのですが、証憑については何もいらないでしょうか? (自動で経理で普通口座、事業主借でやっています。)

                                  • 定年後の医療費控除ならびに扶養控除に関して

                                    <前提> ・昨年12月に60才の定年退職。 ・企業年金は400万円以下 ・投資信託分配金は特定口座なので税金引き落とし済み。株式等の売却はしていない。 ・その他収入なし ・別居の母を扶養に入れている ・医療費控除に該当する金額が今年度も発生している <質問> ・医療費控除の申請はできるのか?  ◎今のところ入院があったので70万くらいの医療費(民間保険には未加入)  ◎投資信託等の収入を加算すれば現役時の6割程の収入となる   (去年は入院費がかさみ250万の医療費だったが2割程の還付金があった)  ◎満額の還付金を得るために投資信託の分配金額を申請することにより、住民税の負担が増えることはないのか。 ・申請により扶養者控除は発生するのか? 還付金があったとしてもそれ以上の税金が発生したのであれば申請しても意味がないと思っております。 申請のメリット、デメリットにつきましてご教示いただければ幸いに存じます。 損益分岐点にあたる金額等がございましたら合わせてご教示くださいますようお願いいたします。