20029件中2941-2960件を表示
仕事の都合で家内と別居の上でフリーランスとして働いていますが、自宅と仕事場・契約先が県外(大阪⇔東京)で距離がある事から、家内名義の家を事務所として利用しています。 確定申告時、固定資産税を経費として計上する場合、支払った100%の金額を経費計上出来るのでしょうか? 家内と生計は一つになります。
- 投稿日:2025/01/19
- 確定申告
- 回答数:0件
個人で所有している車の任意保険の勘定項目は何
- 投稿日:2025/01/19
- 確定申告
- 回答数:2件
一般のサラリーマンです 歯の医療費が130万円かかりましたが、給料の総年収が410万円ほどで、そのまま医療費還付金控除申請しても、給料で払った所得税しか、戻ってこないですか? 給料以外に、株の利益が、源泉徴収ありの特定口座で、1千万円ぐらいでてます。 この場合は、株の利益を、確定申告した方がいいですか? それで、医療費控除額が、全額戻ってきますか?
- 投稿日:2025/01/19
- 確定申告
- 回答数:0件
合同会社で、業務執行社員でない社員を定めています。 この非業務執行社員が販管費にかかる新聞図書費等の経費を立て替えた際、会社に立替経費を申請できますか?
- 投稿日:2025/01/19
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
freee上でカード払いや後払いの支出登録を行う際、決済日について疑問があります。 自動で経理を利用すると、商品を購入した日(発生日)が決済日に登録されてしまいます。 この場合、口座振替でカード→銀行への引き落とし日を新たに登録するだけでいいのか、もしくは決済日自体を引き落とされた日に修正しなければならないのかがわかりません。 前者であれば登録作業を大幅に削減できるため、今後のためにもお聞きしたいと存じます。 何卒よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/01/19
- 確定申告
- 回答数:1件
勤労学生控除が今年から150万になる可能性があると思うのですが、1年大学遅れて入った今年23歳は適用されないのですか?また、稼げる額も変わるのですか?
- 投稿日:2025/01/19
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
個人事業主としてインターネット関係の事業をしています。 開業前にかかった水道光熱費、携帯代やインターネット通信費用、家賃等は開業費等で経費計上できますか?
- 投稿日:2025/01/19
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
定額減税の入力で悩んでいます。主人と私はそれぞれ会社員で家族構成は主人、私、子ども3人の5人家族です。子ども3人は主人の扶養に入っています。ふるさと納税の分があるので主人と私でそれぞれ確定申告をします。 私の源泉徴収票には「源泉徴収税額 0円」「源泉徴収時所得税減税控除済額 18400円 控除外額 11600円」とあります。 今回は定額減税で親族に関する情報も入力が必要と解釈していますが、実際の入力の仕方が分かりません。主人の確定申告の方で主人と子ども3人を入力し、私の方は親族の情報は無しにするのでしょうか。(扶養してないので。。) また、私の定額減税の控除外額の11600円を入力する場所はどこかにあるのでしょうか? ご教示頂けますと幸いです。
- 投稿日:2025/01/19
- 確定申告
- 回答数:1件
現在、個人事業主(今後法人化をする予定)として、コンサート事業を行っております。 その際に、演奏は楽器のレッスンのため、演奏家へ仕事の依頼を行っております。その報酬支払いに関して、税務上問題のない形で、請求書を発行しない形式で支払いを証明する方法がないか、が質問となります。 現在は、毎回演奏家に請求書を発行していただいているのですが、事業の特性上様々な演奏家の方と取引をすることが多く、また、演奏家によっては請求書の発行に不慣れな人も多いです。今後事業を拡大していくにあたり、請求書の発行で時間を要することを避けたいため、できれば、依頼主側が用意できる信憑などで対応したいと考えています。 上記についてご助言をいただけますと幸いです。
- 投稿日:2025/01/19
- 税務調査
- 回答数:1件
昨年の5月に開業したのですが、開業前と後どちらもiDeCoの出費は記帳する必要はありますか? また、住民税、国民年金、国民保険も開業前と後どちらも記帳は必要でしょうか?
- 投稿日:2025/01/19
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
会社員で給与収入が200万程あり、年末調整済の源泉徴収票を持っています。副業で株取引と個人売買の収入があります。確定申告で株の損益通算と雑所得+25万の申告をしたいと思っています。 複数の証券口座で損益通算する場合、申告する口座は一部だけでもいいのでしょうか? A社B社C社D社で特定口座を持っており、A社+90 B社+20 C社▲40 D社+50 でした。合計所得は増えて欲しくないので理想としては D社+50とC社▲40で損益通算、且つ雑所得+25の申告でいきたいと思っています。(A社+90、B社+20は無申告) ①このようにちょうどいい感じに任意で選んだ口座間で損益通算してもよろしいのでしょうか? ②雑所得を申告するのに金額など注意した方がいいことはありますでしょうか? よろしくお願いします。
- 投稿日:2025/01/19
- 確定申告
- 回答数:0件
「機材費」として受け取った額15万円があるのですが、 この場合の勘定科目はどうすればよろしいでしょうか? この額の中に、私の人件費なども含まれた形での「機材費」となっております。
- 投稿日:2025/01/19
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
ネットショップでハンドメイド品を販売しています。 注文後、お客様に口座に直接ご入金いただいてから受注制作販売をする時があるのですがその時のfreeeでの仕訳、登録の仕方を教えていただきたいです。 商品代 3,500 送料 600 合計 4,100 6/2に注文 6/3にfreee同期登録してある口座に入金 6/26に発送 発送日に売上を計上するという事と先に代金をいただく場合は前受金として処理するという事は分かったんですが全額先払いの場合の登録の仕方がよく分かっていません。 同期してある口座の入金の仕訳と売上の登録の仕方を教えていただけると助かります。 あと、商品代金と送料を一緒に振り込んでもらっているのですが商品代金と送料は分けて入力した方が良いのでしょうか?分けた方がいい場合そちらの入力の仕方もご教授いただけるとありがたいです。 今年が初めての確定申告で無知な質問ばかりで申し訳ありません。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/01/19
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
今 病気休業中の個人事業主です。廃業するにあたり、貸借対照表などを確認していたのですが、売掛金と買掛金が残ったままの状態になっていました。確認したところ、未払い未回収 といったものではなく、単なる 消し込み忘れでした。ここで 改めて 消し込みを行いたいと思いますが、問題ないでしょうか?どのように仕訳(処理)すればいいか迷っています。
- 投稿日:2025/01/19
- 確定申告
- 回答数:4件
昨年からフリーの料理家として自宅で レシピ開発の仕事をしております。 気をつけるべき点なども含めてアドバイス頂けましたら幸いです。 【ご相談内容】 ①レシピ開発や試作に使用する食材の購入と経理 ②棚卸しについて 【相談内容詳細】 ①現在週1回の買い出しでレシピ開発に関わるものとプライベート用の食材をまとめて家用のクレジットで購入しております。 試作用食材にはレシートに◯をつけ、分けて計算し経費(消耗品費・事業主借)として計上しておりますがこの方法で問題ないでしょうか? (事業用の口座-クレジットは分けて作っており食材以外にかかる器など撮影小物などはきちんと分けて購入しているのですが、食材だけは混在させてしまっている状況です。また、試作後の料理は家のご飯の一部として消費しています) ②棚卸というのは料理家で言うとどのようなものが対象になるのでしょうか? 使いかけの調味料や乾物食材なども対象になりますか? 以上、よろしくお願い致します。
- 投稿日:2025/01/19
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
贈与税について質問がございます。 まず前提条件からお伝えします。 ①個人事業主であり毎年青色申告 ②期中現金主義/期末発生主義で確定申告している(13ヶ月分申告している) 上記の前提条件を踏まえたうえで、以下の質問です。 親から仕送りとして次の金額が振り込まれました。 ①2024年/12月に110万円(プライベートの口座) ②2025年/1月に50万円(事業用の口座) この場合、110万円+50万円=150万円となり贈与税がかかるのでしょうか? それとも、110万円と50万円は合算されず、事業用の口座に振り込まれた50万円だけ「事業主貸」として計上するだけでいいのでしょうか? また、後者の場合は税金が発生することはないと思いますが、こちらの認識で合っているでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/01/19
- 確定申告
- 回答数:1件
青色申告65万控除を希望しており、 下記のような集計になってしまいました。 借方 貸方 8,462,425 5,898,560 202412学期末 -2,586,759 正しいのかどうか分からず、 どのような数字(同じ額になる等)であればいいのか教えて頂きたいです。
- 投稿日:2025/01/18
- 確定申告
- 回答数:1件
マイクロ法人で、このような時は決算時に消費税申告は必要に該当しますか?
2025年2月に、副業のためマイクロ法人の設立を考えています。 初年度は月売上15万円程度となる予定です。 決算時に、法人消費税申告を行う必要はありますか? 2期目以降に申告を行う必要性は出てくるでしょうか。 もし必要な場合、法人消費税申告に対応しているお勧めの会計ソフトも ご教示いただけますと幸いです。
- 投稿日:2025/01/18
- 法人決算
- 回答数:2件
現在、業務委託で働いていて、 130万以下で扶養に入っています。 来週から、 パートで週22.5時間ほど、月で90時間勤務の予定です。(1200円/1h) 現在の業務委託はできればそのまま継続したいのですが、 そうすると、 月3〜5万ほどプラスになります。 パート勤務のものだけで108000円程なので、 扶養から外れることになるかと思うのですが、 そうなった場合、 収入としては損をするラインになりますか…? また、 パート先で社会保険?に加入する感じになりそうなのですが、 業務委託の分は別で確定申告をしていけば問題ないでしょうか…? (ダブルワーク不可とは書いておらず、特に聞かなかったので、できればひっそりやりたいなと…) もし個人で確定申告をした場合、 パート先に何か不利なことが起こることはありますか…? (全くよくわからないんですが、なんか税負担?みたいなのが増えるとか…) 教えていただけますでしょうか…? 宜しくお願い致します。
- 投稿日:2025/01/18
- 税金・お金
- 回答数:1件
副業で米ドルでの収入を予定しています。報酬の入金先はPayPalと決まっています。 外貨の収入も確定申告が必要なのは他の方への回答で理解(報酬入金日のTTMを参照するということ)しましたが、さらに追加で下記について教えてください。 1)PayPalに入金された外貨(今回は米ドル)を日本円でfreeeに紐付けている日本の銀行口座に円で入金した時に発生する手数料は確定申告する際に費用として計上出来るのか?(恐らく移動させた金額の3%が手数料となります) 2)もし計上出来る場合、どの項目で計上するのか? 3)もし計上出来ない場合、実際にTTMで計算した日本円と実際に手元にある日本円に差額が出ますが、確定申告した際に差額について追及されるのか?事前に何らかの説明をする必要があるのか? ご回答のほど、よろしくお願いします。
- 投稿日:2025/01/18
- 確定申告
- 回答数:4件