最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

18949件中2921-2940件を表示

  • 障害者控除の重複について

    障害のある家族を扶養している者です。 今年2月、障害者控除と扶養控除をつけて所得税の確定申告をしました。 そしてその後、障害者本人によって、収入がないことを証明するため住民税申告が行われました。 この時障害者控除にチェックを入れてしまったようなのですが、これは控除の重複になりますか? また、申告が誤りである場合修正が必要になると思うのですが、本人の収入がないため税額に変更はないと思われます。 この場合、修正申告等は必要でしょうか?

    • 謝金の取り扱いに関して(Amazonギフト券)

      研究協力者としてワークショップへの協力を行った際、AMAZON ギフトカードにれ謝礼をいただきました。これは雑収入として登録するべきでしょうか?

    • 山林の立木が売れて入金がありますが、確定申告について教えてください。

      親名義の山林の立木が売れて、収入の木材販売金と支出の伐採作業費等で差引き約100万が私の口座に入金されます。 この場合の確定申告について教えてください。 1,確定申告は私が一時所得で申告すれば良いですか? 2,それとも親からの贈与になりますか? 以上、宜しくお願いいたします。

    • 1度プライベート資金で経費として登録したものを…

      消耗品をプライベート資金で支出したと登録しました。後日それを口座に登録してある現金からその分を引き出して、始めから現金で支出したようにするにはどうしたら良いでしょうか?

      • メルカリで100万円ほど売り上げがあった場合の申告

        メルカリでいらなくなったゲームやDVDをまとめて売却した結果、年間売上額の合計が100万円ほどになりました。1番高いもので21万円ほどです。これは税の申告が必要になるのでしょうか?

        • 住宅ローン減税中の持ち家の固定資産登録について

          専業主婦から2年前に個人事業主として開業届を出し、今年から帳簿をつけ始めました。 まだまだ黒字とはいえないくらいの収入ですが、今後のために帳簿付けを勉強していこうとしているところです。 3年前に土地と建物を購入し、夫が住宅ローンを払っています。 この土地、建物を固定資産登録して家事按分(私が事業に使っているのは10%です)したほうがいいのか、固定資産登録はせずに住宅ローン減税を満額受けるほうがよいのかが分かりません。なにか計算方法や目安などがあれば教えていただけたらと思います。 また、夫は現在会社員ですが、数年後にフリーランスになる可能性もあります。その場合、私が持ち家を固定資産登録していたら、夫は持ち家を固定資産登録できないということになりますか? 仮に私が今年は持ち家を固定資産登録しなかった場合、数年後に収入が増えてきた時点で途中から固定資産として計上するということも可能なのでしょうか? 教えていただけますと幸いです。

          • トレカ売却時の税金について

            趣味としてトレーディングカードゲームをしています。 カードショップで販売しているオリジナルパックをコレクション用に購入し、それ以外のカードは不用品として買取に出していました。 その場で不要なものは買取に出していたので、月に10回ほどはあったと思います。(約3か月)売却して購入してを繰り返していたので買取額は200万円くらいになりますが、利益としては数十万円ほどになります。1枚で30万円以上するカードはないです。 転売目的ではなく、不用品を売却していただけのですがこの場合は継続的・営利目的と判断され課税対象になるのでしょうか?

            • 宿泊所運営のコインランドリーの勘定科目

              宿泊施設を運営しています。シーツ等のクリーニングを自身で行なっており、コインランドリーを利用しています。この場合のコインランドリーの費用は勘定科目の何にあたりますか。

              • ミスをしました:今期の仕訳をゼロからやり直したいです

                事業年度である2024年4月からの仕訳のミスを確認しました。今年の4月1日分から仕訳をし直したいのですが、そのようなことはできるのでしょうか? イメージとしてはfreee会計のデータをクリア/リセットして、もう一度、連携している口座からデータを取り込めればと考えています。 ご教示のほど、よろしくお願いいたします。

              • 個人の買い物の仕訳方法を教えてください

                <前提条件> ひとり法人一期目です。会社名義のカードはなく、法人と個人が混同しています。 freee会計にカードを登録しているので、仕訳対象として個人の買い物データもfreee会計に取り込まれます。 仕訳は法人と個人を明確にしているのですが、個人の買い物の仕訳方法を正しく理解できていません。 <質問> 個人の買い物の仕訳方法はどのようにすればよいのでしょうか? 無視?プライベートな出金?事業主貸?または別の仕訳なのでしょうか?

              • 決算後の仕訳について

                頭がこんがらかってしまったので教えてください。 決算後の年またぎの仕訳について教えてください。 2023年12月未払い分(例:10万円分)→ 2024年1月末 総合振込にて10万円支払済み この場合、振替伝票にて処理する事になると思うのですが、借方/貸方は3つのうち、どうなりますか。どれも間違えているかもしれませんが…。 ①(借方)未払金 3万円(貸方)●●銀行 3万円 →これにすると、実際に決済した時におかしくなる気がします…。 ②(借方)事務用品 3万円(貸方)未払金 3万円 (→これにするとPLが2024年1月が2024年1月分も載ってしまい、ダブル計上になってしまいます。) ③(借方)未払金 3万円(貸方)未払金 3万円 1月31日 ●●銀行にて決済の消込をします。 よろしくお願いいたします。

                • ハンドメイド

                  1 minneでハンドメイド販売をしています 事業所確認の日付で開業届を出しました 開業日はいつになりますか? 開業届は後で日付の変更できますか? 2 材料費や機材等は計上されますか? されるとしたら、項目はどこですか? 3 ことしは20万未満の売り上げの見込みです 申告はしなくても大丈夫ですか? 4 青色申告と白色申告はどう違いますか?

                  • 土地建物購入時の仕分け(手付金)

                    個人事業主です。中古の建物付き土地を購入しました。今後、住宅兼店舗として改装する予定です。住宅を55%にしてあります。とりあえず現在手付金のみ支払い済みですが、freeeにはどのように入力したらよろしいのでしょうか。

                    • 納税者区分が乙欄の従業員への年末調整入力依頼について

                      他にメインで現在も務め続けている会社があり、当社では副業として乙欄で働いている従業員への対応(freee上で年末調整の入力依頼)について質問です。私は給与支払担当者の立場です。 ・乙欄対象者にも年末調整の入力依頼を配信し、入力してもらって、こちらで内容確認→確定にするという作業が必要と認識しています。こちらは、乙欄対象者は年末調整の対象外ではあるものの、源泉徴収票の発行のために入力をしてもらうという認識で相違ないでしょうか ・その際、「収入の確認」ボタンから、現職以外の収入について入力を依頼する必要があるのはなぜでしょうか ・上記入力時、「現職以外の収入」に、その従業員が現在メインで働いている仕事の収入は含まれますか。freeeで提示される選択肢(※)のどちらにも当てはまらないため、「収入はない」を選択して良いのでしょうか。 ※「現職以外の収入があった」を押すと出てくる選択肢 □主な給与(甲)になっていた前職があった □副業(乙と従たる給与)や給与以外の所得があった (→「主な給与(甲)になっている現職」については記入が必要なのか、不要なのかを知りたいというイメージです)

                      • RSUのある会社員から個人事業主になった場合の確定申告

                        今年の3月末締めで会社員を辞め、4月より個人事業主として働いています。 今年の3月末までの会社は外資系でRSUがあり、いつも確定申告をしており、2月の時点でRSUの権利発生もしています。 この場合、通常の確定申告と青色申告は別々にするもの、なのでしょうか。また1-3月に開業準備に使った経費は青色申告の方でよい、と思っているのですが、医療費控除やそのほかの控除は3月末までのものは通常の確定申告と青色申告でわける、というものなのでしょうか? マネーフォワードを使って青色申告のための情報は入れていますが、実際提出の際にどのような手続きになるのか今一つまだピント来ておらず、具体的に詳しく教えていただけると幸いです。

                        • 扶養控除と税金、納税時期について

                          今年新卒社会人になったものです。会社の年末調整が理由で、税金関連について調べて発覚したのですが、去年(2023年)の業務委託での収入が80万円であったため、確定申告の必要があることがわかりました。加えて、48万を超えているため、親の扶養からも外れていました。今年に去年の分の確定申告を行う予定ですが、この場合、 ①扶養控除が受けられなくなることにより、親がその分の税金を納める時期はいつになりますか? ②親が納めることになる税金の見積もりはどれくらいの額になるでしょうか? 私は、2023年度年末時点23歳以上のため、扶養控除額は38万円だと思います。親の所得税率は33%です。この場合、38✖️0.33🟰約12万円が親が納税すべき大体の金額になりますでしょうか? よろしくお願いします。

                          • 大学生が年収130万円を超えてしまった場合

                            こんばんは。現在大学4年生です。 自分の計算ミスにより、11月時点で年収が130万円を超えていたことが判明しました。厳密に言うと、115万円がインターン会社Aの給与所得で16万円がインターン会社Bの事業所得です(インターン会社Bで働いてたら実は個人事業主契約でその分だけ事業所得です)。 ちなみに親は組合健保です。私個人ではインターン会社AにてSmartHRを使い今年の年収などは記載しました。 そこで質問なのですが、 ①インターン会社Aから「130万円超えたから自分で社会保険入って」と言われるまで待っていいか。NOである場合、自らインターン会社A(4月から就職予定)の組合健保or国民健康保険に入るべきなのか。 ②私含め世帯にかかる負担費用はどのくらいか。親の増える税金と私が払うべき社会保険料などおおよそどれくらいなのか。 お答えいただけると幸いです。 よろしくお願いします。

                            • 請求書発行前の取引先からの入金について

                              通常、請求書を発行してから取引先に送付し振り込みをしていただいているのですが、先方が請求書発行前に振り込みをしてきました。 この場合、入金後でも請求書を発行した方が良いのでしょうか。 それとも領収書を発行でも問題ないでしょうか。 この時のfreeeでの帳簿作成は、どのように処理したら良いのでしょうか。 また、以前にもそのようなことがありfreeeで請求書を発行し処理をしたのですが、消し込みができず帳簿が合わなくなってしまいました。 この場合についてもご教授いただけたらと思います。 宜しくお願い致します。

                              • ミュージシャンが楽器を売却した時の収益の仕訳について

                                ミュージシャンとして生計を立てているものです。 減価償却資産として購入した楽器(購入時の価格は60万円ですが、5年経過しているため備忘価格1円)を100万円で売却した際の収益は、100万円-1円=999,999円で間違いないですか? またこの収入は事業所得になりますか?或いは譲渡所得になりますか? 併せて資産の売却に関する勘定科目や控除などもご教授いただけますと幸いです。

                                • 業務委託の確定申告と扶養について。

                                  学生時代、飲食店でのアルバイトと業務委託の家庭教師を行っていました。飲食店の方が年間20万円程、家庭教師の方が80万円程稼いでいました。この場合、業務委託の家庭教師で稼いだ額が20万円を変えているため確定申告が必要になると思うのですが、この場合、親の扶養から外れてしまうのでしょうか? もし、外れる場合、私または、親が負担することになる所得税や住民税は大体いくらになるでしょうか? 父親の扶養に入っており、年収は1200万円程だと思います。 長文になってしまい申し訳ありません。よろしくお願い致します。