最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

18947件中2841-2860件を表示

  • 家賃収入の処理

    不動産賃貸をしている会社を経営しています。 決算月途中に入居された方がいて、前家賃(前月末払い)なのですが間に合わず、決算月の入居日から月末までの日割家賃と、次の月の家賃の入金が、決算日後になりました。 当期はどこまでを売上計上すべきでしょうか

    • 役員報酬を設定しないと旅費規程は適用されないでしょうか

      お世話になります。 表記につきまして、自分の環境を補足いたします。 本業:サラリーマン 副業:不動産(法人)先月末設立した合同会社 この環境で副業の法人で役員報酬を設定しないと旅費規程は適用されないでしょうか? 現在本業のほうで社会保険、厚生年金を受けており、自分が設立した会社で役員報酬を受けてしまうと、社会保険・厚生年金がややこしくなりそうで、それを避けておきたいですが、 旅費規程が使えるようにするには副業の法人で役員報酬を受けなければならないでしょうか?

      • 市民税の節税対策について教えてください

        お世話になります。 現在ひとり親(会社員)で子供3人を扶養しており、来年4月から子供2人が就職し、私の扶養から外れます(子供1人は引き続き扶養、来春から大学4年生)。 今までは控除額が多く、住民税は所得割のみ非課税で、所得税は徴収されていません。 シミュレーションすると、来年から所得税+住民税が引かれる計算ですが、まだ一人暮らしの大学生を抱えており生活が苦しいので出来るだけ節税したく、ふるさと納税をしようと考えています。 所得税は来年1月から徴収、住民税は6月から徴収だと思いますが、住民税のことを考えて、今年中にふるさと納税を行っていた方がよいのでしょうか?

        • マルシェイベントを企画運営した当日の経費の勘定科目

          この度、マルシェイベントの企画運営を行いました。 その際に当日会場のお手伝いさんの配置や、ポスター•フライヤー準備など細かな経費が発生しました。 運営メンバーの1人がまとめて集計し、ひとつの領収書を発行してくれましたが、これの勘定科目は何が適切でしょうか。 イベント出店料は支払い手数料として仕分けしていたため、イベントにかかった経費として【支払手数料】にするべきか、【雑費】としてまとめるかで悩んでおります。 アドバイス頂ければ幸いです。

          • 固定資産の取引の修正、または開始残高の修正

            前年度以前に取得した固定資産の開始残高の修正方法を知ろうと検索し、 「前年度以前に固定資産を取得した場合は、こちらの方法で対処します。」という項目があったのでクリックしましたが、表示されませんでしたので、こちらで質問します。 前年度以前に取得した固定資産の支払いが終わっている場合はどうすればよいですか?

            • 納品前の支払いに対する請求書の書き方について

              デザイナーとしてフリーランスをやっています。 取引先が納品前に支払いすると言っており、請求書の書き方で迷っています。 双方インボイス登録済みで、インボイス請求書には納品日を記載しなければならないはずですが、納品日は未定です。 この場合、先に請求書を送るとして、明細に着手金と記載すればよろしいでしょうか? また、備考欄に納品日が未定であることや支払い期日を記載するのでしょうか? 例) (明細) ・バナー 2個 10,000円 ・ロゴ  1個 10,000円 ・内着手金 20,000円 (備考欄) 納品日未定 支払い期限 ⚪︎月⚪︎日まで あるいはやはり納品後に請求書を送るべきでしょうか?

              • 支払調書について

                個人事業主で物販をしております。 別で、フリーランスでファッションコンサルをされている方のオンライン秘書を外注として受けました。期間4ヶ月で報酬の受取額は30万ほどです。 この場合、相手から支払調書をいただく必要がありますでしょうか?

                • どこからが所得になるのでしょうか?

                  質問失礼致します。 会社勤めをしながら携帯やゲーム機の転売でお小遣い稼ぎをしているのですが、色々なサイトで給与所得以外に20万円以上の所得が発生した場合は確定申告が必要とよく目にします。 携帯の一例としまして、 一台20万円の携帯を5台、100万円分購入して、120万円で売却すると20万円の所得になると思うのですが、 同じ年に100万円分の携帯を90万円で売却した場合、10万円のマイナスになりますが、この場合、その年の所得は10万円という計算でしょうか? ここにカードのポイントがトータル5万円分獲得していた場合、15万円の所得でいいのでしょうか?

                  • 雑所得の確定申告について

                    私は現在正社員で働いています。副業としてフードデリバリーもしています。それとは別でフリマアプリで要らなくなった私物を売却し57,430円の売上がありました。フードデリバリーでは16万円ほど売上を得ています。この場合は確定申告は必要でしょうか?

                    • 経過観察によるCT検査は医療費控除対象ですか?

                      救急で運ばれて動脈硬化と診断されました。今後、年に1回CT検査をして経過観察すると医者に診断されました。医療費控除対象で合ってますか?

                      • 胃カメラとピロリ菌除去の医療費控除について

                        母親が胃潰瘍を持っているため、自主的に胃と大腸カメラをセットで受けました。大腸は異常がなかったのですが、胃カメラでピロリ菌を発見したということで除去治療を受けました。この場合、胃と大腸カメラとピロリ菌除去は医療費控除対象になりますでしょうか?

                        • 1年間の間に雇用形態が変わった場合の確定申告

                          今年の1月から9月15日まで前の会社で正社員として働き、9月16日から別の会社で業務委託として働いています。 現在の業務委託の会社では、仕事の時に自分で必要な物を購入し、その領収書をオーナーに送り次の給与日に経費代として頂く形となっていて、今年度の業務委託の給与は計算すると40万程となっております。 この場合は、年末調整か確定申告かどちらをしたらよろしいのでしょうか? また経費の領収書はオーナーに送っているので、全体の額から引かない方がよろしいのでしょうか? 領収書自体はのこってます。

                          • 企業型DCの節税効果について

                            企業型DCの節税効果についていくつか質問があります。 <質問①> 年収400万、企業型DCの掛け金が月2万(年間12万)、仮想通貨の収益が年間20万とするなら所得税や住民税の課税対象は「400万 - 12万 + 20万 = 408万」になるのでしょうか? <質問②> 質問①の状況の場合、ふるさと納税の寄付金上限額の計算はどのように計算されますか? 企業型DCの掛け金や仮想通貨の収益も考慮されますでしょうか? <質問③> 医療費控除を受けた場合、ふるさと納税の寄付金上限額はどのように計算されますか?

                            • 金融政策

                              短期的に裁量的な金融政策を実施することで望ましい経済環境が実現できる場合、中央銀行の認もそれによって必ず高まると考えられますか?られませんか?

                              • 金融

                                金融政策の実効性を高めるには、中央銀行の行動が市場から信認を得る必要がある。その一つの方法としてインフレ目標政策の採用が挙げられますか?挙げられませんか?

                                • インフレ

                                  今後、インフレが上昇すると日本銀行が予想する場合には、長期金利には低下圧力がかかると予想できますか?できませんか?

                                  • 為替レート

                                    中央銀行は金融緩和を行うことで為替レートの動きにも影響を与えることができるが、その影響は国の規模によらず他国に波及することはありますか?ありませんか?

                                    • 、。

                                      一般的に、中央銀行の独立性という言葉を指すのは、目的の独立性についてですか?

                                      • 貨幣

                                        現在、多くの先進国において採用されているのは、貨幣供給量の量を一定のルールに基づいてコントロールするマネタリー・ターゲティングという政策の枠組みですか?

                                        • 金利

                                          金融政策の金利経路によれば、日本銀行による買いオペの実施は、短期金利から長期金利への低下圧力につながることを通じて、銀行貸し出し等が増加することが期待できますか?できませんか?