最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

18949件中2901-2920件を表示

  • 個人事業主、車をリースで購入。頭金の処理などどうしたらいいですか?

    2023年の10/31に頭金として200万を現金で振込みました。11/23に納車し残りはリースで支払い続けています。 事業用のみで使用しており全経費として処理を行いたいのですが、頭金は5年で割って年間40万の前払金での処理であっていますか? 納車した日の処理として11/23 前払費用償却なのでしょうか? 2023年の確定申告に40万の経費を入れていないのですが今年に足しても大丈夫なのでしょうか? それとも5年ではなく4年の年間50万で処理しても大丈夫なのでしょうか? 質問ばかりですみません。

    • 中小企業診断士登録養成課程の費用計上について?

      開業届を提出した後に事業に必要な知識を得る為に中小企業診断士養成課程を受講した場合の費用は、費用または固定資産に計上可能でしょうか? 開業前の資格取得は費用計上難しいとの意見が多いようなので、先に開業届を出してからなら、開業目的だと明確になると思いますがいかがでしょうか? また得られた知識は複数年で使用するので、固定資産に計上して、減価償却可能かどうか? 事業開始初年度から大きな利益は見込め無いと思うので、複数年で償却した方がメリットがありそうですが、どうでしょうか?

      • 住宅での勤務による場所代、経費計上について

        現在在宅にて個人事業を行っております。家賃の一部や光熱費を経費計上したいです。 旦那名義で住宅ローン支払い中、光熱費も旦那名義です。 どのような提出(添付)書類が必要になりますでしょうか。 また何パーセントの割合で計上するかは使用面積で計算でしょうか? 戸建ての1部屋を使用しています。 よろしくお願いいたします。

        • 相手方の事情による未払金の処理方法

          個人事業主です。廃業するにあたり、鉄パイプハウス(減価償却 対象品)を全て売却しました。相手側の事情により、代金の一部を受け取り、残りは後日払いということにしました。この場合どのように仕訳すればいいか迷っております。

          • ダブルワークの年末調整について

            ダブルワークで、2つの勤務先の給与の合計が150万を超えていない、かつ片方の会社で年末調整を受けた場合は、確定申告しなくていいと見たのですが…合ってますか?

            • ダブルワークの年末調整について

              フリーターです。 上半期だけダブルワークをしており、今は辞めて一本で働いています。 今の職場の年末調整で、副業・兼業での収入を記入する欄があるのですが、これは辞めた兼業先での収入を入力すれば、源泉徴収票を提出しなくても合算で年末調整してもらえるということでしょうか?

              • 一時的な収入変動である旨の証明書について

                親の扶養に入っているフリーターです。年収が130万を超えているため、一時的な収入変動である旨の証明書を提出することになりました。 今年の初めにダブルワークをしていたこと、本職の方でも収入増があったことが130万を超えた原因です。 ダブルワークの場合、収入増となった主たる要因の職場から申請すればいいとのことですが、実は今年の初めにやっていた方の店が潰れてしまいました。そのため今は元々やっていた一本で働いています。今の職場からは証明書をもらえるのですが、この潰れた店からも証明書はもらっていいものでしょうか。今は雇用されていない勤務先のことを書いても対象になりますか?

                • 【定額減税・確定申告】特定口座売却益の住宅ローン控除活用可否

                  今年は定額減税により所得税が例年より少なくなりそうで、給与所得だけでは住宅ローン控除枠を使い切らない見込みです。 そこで、特定口座の株式を売却し、その売却益を確定申告することで、住宅ローン控除を最大限使えるのではと目論んでいるのですが可能でしょうか?

                  • アルバイトがばれて税務署が入った

                    約5年間アルバイトをしてました 給料の他に年間300万円ぐらいしてまいた 最近会社に税務署が入りました バイトがばれて現在進行形です この場合、税金を申請される前に払ったら減税になりますか ご教授願います

                    • クレーンゲームの景品の買取について

                      趣味として、クレーンゲームでぬいぐるみ、フィギュアの景品を獲得しています。 フィギュアやぬいぐるみは目当てではない物も取るため、獲得した日にホビーショップで売却してしまいます。 ・頻度は週または隔週に1回 ・買取金額は500円〜7000円ほど しかし、買取額よりもゲームに投資したお金の方が圧倒的に高いため、証明はできませんが大幅な赤字です。 これは買取額が累計20万を超える、又は頻繁に買取を利用しているという事で課税対象になりますでしょうか? ホビー系は課税対象になるか、ならないか情報が混同しているため教えていただけますと幸いです。

                      • 領収書について

                        領収書に名前がなくても有効ですか?

                        • ロゴデザインの勘定科目

                          3万円弱でロゴデザインを外注したのですが、勘定科目はどれを選べば良いのでしょうか? よろしくお願い致します。

                        • 領収書について

                          個人事業主です。 領収書に名前未記入の場合、有効ですか?

                          • 雑所得について

                            現在、育児休業中の公務員です。2024年の雑所得について教えていただきたいです。2024年の収入が103万円以下で夫の税上の扶養に入りたいと思っています。この場合、雑所得(暗号資産やモニターなどの利益)はいくら以上で確定申告をしなければなりませんか?20万以上か48万以上か調べてみましたが、明確な答えが載っておらず、教えていただきたいです。お忙しい中ではありますが、よろしくお願いします。

                            • 仕訳入力について

                              私ひとりでやっている個人事業主のハンドメイド作家です。始めたばかりで、わからないことばかりなので質問させてください。売上げ金をいれておくお仕事用口座から、自分のプライベートで使うお金(いわば、お給料)を引き出した場合の仕訳入力はどのようにすれば良いですか?給与として入力すればいいのでしょうか?

                              • パート退職時の年末調整、定額減税について

                                2024年9月末でパートを退職、その後無職(国民健康保険、70歳 女) パートを辞めた今年度、年末調整 定額減税どうすべきかご教授いただけたらと思います。 【状況】 ●辞めたあと働いていない (年金請求中) →会社に年末調整して頂ける場合もあるとみたが 一般的に可能なことか ●確定申告が必要か →月10万円超え、子を扶養していた、明細に定額減税の記載がない (収入が低額の場合、確定申告不要とは調べました。今年度90万円くらい) 確定申告が必要な場合は、源泉徴収票をもらっていないので 依頼しないといけませんよね? ●今年度の給与収入90万円くらい →家族の扶養にいれてもらうなど 変更した方が良いのか(変更できるか) (来年から年金生活) 【扶養に入る場合】 ☆会社員の子(別居中) ☆配偶者 (年金+ 給与。別居中) ☆これまで扶養していた子 (低所得 給与103) 誰にでも大丈夫でしょうか? 纏まらずお手数お掛けします。 わかる部分だけでも回答いただけたら助かります よろしくお願いいたします。

                                • フリーランスSEへの報酬補填について

                                  システム開発を業務委託されている会社です。 受注プロジェクトの為にフリーランスSEに10~12月の発注をいたしましたが、プロジェクトが受注先の都合で10月末で突然解散となりました。 フリーランスの作業は10月末で終了し、11月12月は作業はなくなりました。 契約書には、どちらの責任でもなく個別契約の遂行が不可能になった場合は協議して個別契約を解除でき、私共の支払義務は消滅する。と「不可抗力」の条文があり、双方で協議した結果、次の仕事も決まりましたので10月分のみの注文書に変更することになりました。 10月分は外注費の未払金と処理しています。 契約書には支払義務は消滅とありますが、誠意による対応として報酬の補填を考えています。その場合の仕分け・勘定科目はどのようになりますか? また、消費税の扱いや損金算入できるのか教えて頂きたいです。

                                  • 法人化で車両を譲渡売買した場合の計上

                                    10年以上乗った車の譲渡売買の計上の仕方を教えてください

                                    • 新しく建てる予定の自宅を、私の家屋の持ち分を事業所として使用したいのですが、わからないことが4つございます。

                                      こんにちは。法人を立ち上げて数か月の者です。 法人登記をした住所とは別に、自宅の一部を事業所として使用したいと思っております。 そこでわからないことがございますのでご指導いただけると嬉しいです。 ■現状 今、丁度家を建築する為に間取りを決めている状態です。 土地→旦那の名義 建物の名義の持ち分→旦那:私=3:1(凡そ) 旦那はローンですが、私は一括払いでローンは組みません。 この、私の持ち分を事業所として使用したいです。 ■質問 ①まず第一に、この状態で、自宅を事業所として後日市役所等に申請して通るのでしょうか?土地は私名義がなく、建物しか名義がないので、どうなのかわかりません。もし出来ないのであれば、どうすれば事業所として認めてもらえるのかご教授いただきたいです。 ②今、家の設計を行っている段階です。 私の家屋の持ち分だけを、家を建てる前から、事業を行いやすい間取りにして建てたいのですが、この事業所作成に伴う工事費用のみ、私の法人名義で行うことは可能でしょうか?または、こういうことは出来ないのでしょうか? ③もし、私の家屋の持ち分を法人の事業所として使用出来ると仮定した場合、旦那の住宅ローン減税等に影響が出てしまうでしょうか?※はなから事業所して利用出来ないのでしたら回答なしで大丈夫です。 ④また、こちらも仮定の話なのですが、私の家屋の持ち分に法人の事業所を設定できると仮定した場合、住所は自宅と一緒という形になりますでしょうか? 以上4点です。 どうぞよろしくお願いいたします。

                                      • 振替納税

                                        ハイローの税金を振替納税したい時ハイローの口座を引き落としの口座にすることはできますか?