20673件中2881-2900件を表示
退職後、事業を開始したものの所得は赤字となりましたので、確定申告において損失を申告し、赤字を来年に繰り越したいと考えています。退職金については源泉徴収されていますが、退職所得として申告し、損失通算した方がよいのでしょうか。それとも、損失通算せず、赤字をより大きく繰り越した方がよいのでしょうか。
- 投稿日:2025/02/17
- 確定申告
- 回答数:2件
令和5年9月に中古車購入し耐用年数は2年です。令和5年12月までの4ケ月分を初年度に減価償却し、今年令和6年度分として12ケ月分を減価償却でいいのでしょうか?その場合、残りの8ケ月分の減価償却できる分として残っている分の仕訳を教えて下さい。
- 投稿日:2025/02/17
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
昨年定額減税の給付金が1万円振込があり、残りは確定申告の際に支給と文書が届いていました。 freeeの青色申告を作成すると定額減税額が30,000円の表示がありますが、これで残りが精算されるのでしょうか? 修正が必要でしたら教えていただきです。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2025/02/17
- 確定申告
- 回答数:2件
個人事業主です。 2024年10月に21万円のスマートフォンを事業用に購入しました。少額減価償却資産の特例を利用するために、freee上の固定資産台帳へ登録し、「償却方法」を「少額償却」としました。 12月になりスマートフォンに不具合が見つかり、購入店舗に返品を行ったところ、購入金額を受け取りました。 取引は同じ勘定科目で収支逆の取引として記帳しましたが、固定資産台帳上の資産は削除すべきでしょうか? ※freee上の表示では除却しようとすると、「この資産の償却方法は除売却ができない償却方法です」と表示されるため混乱しております。
- 投稿日:2025/02/17
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
親の家をリフォームするにあたりローンを子供が組む際の注意点について
実家のリフォーム(屋根・トイレの水洗化・お風呂のヒートショック対策・外壁)をしようと考えているのですが、親が70歳を超えていてローンを組むことが出来ず、私も別居であるため実家へのリフォームローン等を組めません。(←組めるところもあるかもしれませんが、贈与税がかかる?) 実家は昭和56年以前に建てられたもので今までほとんど修繕もしておらずかなり古く、親からは家を私に贈与しても良いと言っているのですが、贈与税や不動産取得税、登録免許税なるものがかかるようなので、個人のカードローンでリフォーム対応するべきか(←これもやはり贈与税が発生する?)、土地・建物の贈与を受け名義変更してリフォームローンを組むべきかその他に何か良い対策があれば教えていただきたいです。
- 投稿日:2025/02/17
- 税金・お金
- 回答数:2件
2024年のメルカリ利用期間は5ヶ月、利益は53万円。申告はしたほうがいいか?
29歳の無職です。 メルカリで前年は1月1日から4月末の間に22件、8月中旬から9月初旬に5件の取引をして総額53万円ほどの利益を得ました(1件ごとの最小取引額は200円、最大取引額は178000円ほど)。 一点で30万円を超える取引は一度もしていませんが、雑所得のボーダーである20万円、事業所得のボーダーである48万円、譲渡所得のボーダーである50万円はいずれも越しています。 確定申告が必須になる条件として、継続的かどうか、営利目的かどうかの条件があることは頭に入れていますが、継続的かについては、1月から4月、8月から9月と1年のうちで実質的な利用期間は5ヶ月に留まりました。 また、営利目的についても年利益は50万円を超えていますが、数年間ホコリを被っていた不用品の売却も兼ねており、貴金属や金などの資産の取引はしておりません。 ちなみに、給与所得は前年は7月から12月まで働いて9万円ほどです(総所得は62万円)。 申告が必要か不要かは判断しかねるのですが、確定申告をしないと追徴課税や国税調査官のガサ入れが来る可能性は高いですか?
- 投稿日:2025/02/17
- 確定申告
- 回答数:0件
個人事業主として数年活動しており、freeeを使ってこれまで青色申告しております。 新しく自社ブランドを立ち上げることになったのですが、仕入れの計上タイミングについて質問です。 商品を作っていただく工場側の決まりで、初回の取引は前払いと言われました。 2024年12月10日に工場へ約60万円の発注書を発行し、2025年1月6日に銀行振込しました。(振込期限は3月2日) 商品は3月7日までに納品予定です。 この場合、発生日を2024年12月10日として、仕入高60万円計上すべきでしょうか。 それとも、出荷基準か検収基準かを決めて、出荷もしくは検収の日(2025年3月7日ごろ)を発生日として計上すべきでしょうか? ちなみに普段の経費や売上の計上は発生主義で行ってきました。
- 投稿日:2025/02/17
- 確定申告
- 回答数:2件
インボイス事業者で、特例の2割を使用して税込経理を行っています。 昨年までは出てこなかった、確定申告に進むと「仮払・仮受消費税の残高を振り替えましょう 仮払消費税、仮受消費税の勘定科目に残高があります。振替伝票を登録してください。」 と出ますがどうしたらよいのかわかりません。 アドバイスお願い致します。 ちなみに固定資産を上げた際に、税込み処理をしていたら税抜きで登録という項目も出てきてそちらを修正しました。 また、住居兼事務所で経費按分計上しており、2023年度までは気づかずに課対仕入10%のままにしていても決算報告書は税込みで計上されていました。しかし、今回は課対仕入10%のままだと消費税分が引かれて記載されてしまうため、非課仕入れに変更して2023年度と変わらないの経費計上に変更していました。 こちらが問題なのでしょうか?
- 投稿日:2025/02/17
- 確定申告
- 回答数:2件
今年は赤字で所得はゼロになりそうですが、それでも所得控除の欄はきっちり書いた方がよいでしょうか?それとも空欄でもよいでしょうか?
- 投稿日:2025/02/17
- 確定申告
- 回答数:2件
会社員で副業していて今年はアプリで申告しようとしています。 売上総額は収入金額等の(ア)で合ってます。それと別に(キ)で別のお金が表記されていて所得金額等の所にも同じく①と⑧に表記されて足された金額が⑫となっていました。 他の人(同じアプリでこの人は個人事業主です)は収入金額等には(ア)のみ 所得金額等の所も①のみでした。 どういうことかよく理解できないので教えて頂けると助かります。
- 投稿日:2025/02/17
- 税金・お金
- 回答数:0件
開業届けを出した後すぐに産休育休に入って、この年は確定申告せず、次の年に確定申告しようと思って伝票などを集めているのですが、育休中に発注した伝票などは開業費にできますか?
- 投稿日:2025/02/17
- 確定申告
- 回答数:0件
会社を設立する際に、税務署に提出する「青色申告の承認申請書」等に業種(事業種目)=〇〇業を記載する欄があります。 有価証券の保有と運用のみを事業の目的として、資産管理会社を設立した場合に、 記載する業種(事業種目)は何業とするのが適切でしょうか。
- 投稿日:2025/02/17
- 会社設立・起業
- 回答数:0件
個人事業主として準備中の者です。 前払いで依頼を受け年を跨いで納品した時、 【2025年度】依頼受託 普通預金(借方)50,000 前受金(貸方)50,000 【2026年度】納品 前受金(借方)50,000 売上(貸方)50,000 のように仕訳した場合、2025年度の貸借は 資産(普通預金)=負債(前受金) となり分かるのですが、2026年度の貸借対照はどうなるのでしょうか。
- 投稿日:2025/02/17
- 確定申告
- 回答数:5件
医療費控除等で確定申告する場合に、特定口座(源泉徴収あり)の所得を記載しなくてもいいか
昨年3月末に退職し、現在無職です。 年末調整を行っておらず、また約30万円の医療費があることから確定申告書作成中です。 退職までの給与所得のほか、特定口座(源泉徴収あり)で上場株式等の譲渡益・配当等が数百万円ありますが、この特定口座の所得は確定申告書に記載しなくても良いものでしょうか? 社会保険料に影響があることから確認したいと思います。 ご回答よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/02/17
- 確定申告
- 回答数:1件
会社を運営しています。 最近取引先で勤務することになり、そちらで社保をつけて賃金を頂くことになりました。 自身で運営している会社からは配当金と役員報酬どちらで受け取れば節税効果・手取りが多いでしょうか。 参考までに大まかな金額を記載しておきます。 年収350万円 + 配当金500万円 年収350万円 役員報酬500万円
- 投稿日:2025/02/17
- 節税対策
- 回答数:0件
2024年9月に個人事業主として登録しましたが、自宅の家賃は2024年1月から支払っています。 この場合、2024年1月以降の家賃を事業経費として計上することは可能でしょうか?もし認められる場合、どのような条件や手続きが必要か、また注意すべき点があれば教えていただけると幸いです。
- 投稿日:2025/02/17
- 節税対策
- 回答数:1件
某オリパサイトでポケモンカードが当たりました。 今年の1月と2月で売却した合計が30万円超えています。 しかし、購入する分のお金の方がかかっていて、所得としてはマイナスくらいです。 この場合確定申告は必要なのでしょうか? また申告するとして、一枚最高で8.5万円で売却したのですが、オリパサイトだったので何円で当たったかは分からなくてどうすれば良いのでしょうか?売却回数としては2ヶ月で5回くらいで合計30万円くらいということです。 銀行のカードの引き落としでやっていたので何円でどれが当たったとかは分からないです。 また2025年のことなのでいつまでに申告する必要があるのでしょうか?
- 投稿日:2025/02/17
- 確定申告
- 回答数:1件
先年末個人売買で土地を売却しました。 300万円で売買したのですが、その際に抵当権がついていて土地を担保に銀行から借入していた240万円をその利益の中から返済しました。 その際に、実際の利益は60万円ですが確定申告では税金がかかるのは60万円と思っていましたが返済に充てた240万円にも税金はかかってくるのでしょうか?
- 投稿日:2025/02/17
- 税金・お金
- 回答数:4件
開業時、店舗改修のため10年返済の予定で350万円の融資を受けました。店用の通帳に9月25日に350万円振り込まれ、利息と印紙税を差し引かれ、同日の9月25日に施工業者に3501540円支払われています。この場合の仕訳はどのようにしたらよいのでしょうか? 融資を受けた分は350万円を長期借入金/店舗用銀行口座の仕訳でよいと思うのですが、銀行から業者に支払われた分、預金口座の残高が減ります。業者に支払った分を記載しないと銀行の預金残高が合わなくなり、また、350万円の融資の分を記載しないと、今年度の長期借入の支払い分が貸借対照表でマイナス表示されてしまうので困っています。 仕訳方法を教えていただきたいです。よろしくお願いします。
- 投稿日:2025/02/17
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
会社に所属しながらマッチング形式のベビーシッターで働いております。 依頼のあるご自宅までの交通費を毎回事前に自分で払い、毎月15日に保育料と交通費をまとめて口座に振り込んでもらっています。この場合、交通費は経費にならないのでしょうか?それともなるのでしょうか?
- 投稿日:2025/02/17
- 確定申告
- 回答数:4件