18953件中3001-3020件を表示
今年9月から個人事業主としてコンサル業務をしております。(サラリーマンの副業です) 販売先、商品開発、生産方法などのアドバイスを行っております。 売上に利率を掛けたものを業務委託料として頂く契約にしております。 10月になりようやく契約先に売上が発生するので、請求を致します。 この時の消費税とは請求するものなのでしょうか?また、貰った消費税はどの様に、どの時点で払うものでしょうか?
- 投稿日:2024/11/06
- 顧問税理士
- 回答数:3件
「立替金」で処理した場合はその中身が交際費であっても立替金として経理上記載されるのですか?交際費などの勘定項目は無視されるのでしょうか? 2つめ、貸借対照表を見ると(例えば7月) 立替金(勘定項目) 前月繰越0 借方金額5390 貸方金額 0 期間残高 5390 となってます。これは立替金が処理されてないのでしょうか? それとも立替金の記録として出てくるのでしょうか? 宜しくお願いします 喜多
- 投稿日:2024/11/06
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
インボイス制度適用により課税事業者となりました。(事業期間は10月1日~9月30日が事業期間) 今般、会計ソフトで確定申告処理をし(消費税は2割適用を選択)、納付すべき消費税額が計算されましたので、納付手続きを進めておりました。 一方、最近、税務署から<<申告のお知らせ>>が届き、その中に「中間申告分の消費税額はxxx円となっています。」との記載がありました。(xxx部分には数字が入っています。) ★会計ソフトでの計算金額と税務署から届いた書類に記載の金額が異なっているのですが、税務署からの記載額を納付するのが正しいのてしょうか?・・・そもそも税務署からの「中間申告分の消費税」の意味がわからず、戸惑っております。
- 投稿日:2024/11/06
- 確定申告
- 回答数:2件
お世話になります。妻が新車を購入したので、彼女の場合必要経費にできるか教えて下さい。 私の家内は2つの仕事をしています。①里親施設での宿泊、食事作りで、泊まったり、食事を作った回数分を申請し、施設の人からお金を頂いています。税理士事務所に入ってもらっており、税金払い、年末調整を行っています。②養護施設の送迎バスに乗った回数分、お金をもらっています。こちらは、確定申告で申請しています。①についは、施設への移動(ガソリン代をもらっている)、その他、子供たちをどこかに連れて行ったり、買い物にいくことに車を使用しています。(これは自腹)②については、ガソリン代をもらってはおらず、確定申告で必要経費として申告しています。 今回車を新車で購入しました。妻は2箇所からお金を頂いていますが、会社努めではありません。(国民年金を払ってます)この場合、②の確定申告をするときに、必要経費として計上しても良いか教えて頂きたくメールしました。また可能な場合償却費の計算方法が知りたいです。新車の場合減価償却は6年とのことですが、11月購入の今年は2ヶ月分、新車価格÷6×(2÷12)、来年は12月分で、購入価格÷6で計算してもよいのでしょうか? ①の施設の税理士事務所は、不親切で必要以外のことは対応してくれず、自分で調べる必要があります。
- 投稿日:2024/11/06
- 確定申告
- 回答数:2件
法人の顧客を、相手先に紹介をし、紹介料を受け取ることになりました。 しかし、相手先の紹介料支払い先が個人に限定されていることから 社長が個人名義で相手先と契約をするしかなさそうです。 この場合、弊社法人と社長が契約書等を作成することにより、社長個人が受け取った紹介料をそのまま法人に振込、法人の売上とすることはできるでしょうか。
- 投稿日:2024/11/06
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
私は現在大学生で、アルバイトをしています。 103万は全然行かなそうなのですが、先月の収入が11万を超えました。 1ヶ月でも、健康保険扶養の月収基準を上回ってしまった場合、翌月調整してその2ヶ月の平均が基準を満たさなければならないというのを耳にしたのですが、103万を超えなくても、健康保険扶養に入るためには守らなくてはいけないものなのですが?
- 投稿日:2024/11/06
- 給与計算・年末調整
- 回答数:3件
私は、大学生で、アルバイトと業務委託で掛け持ちをしています。 扶養内で働くことを希望しているため、アルバイトでの収入が103万円以下、業務委託での収入は、アルバイトとは別に48万円以下であれば問題がないと思って働いていました。 しかし、アルバイトと業務委託両方の合計年収が103万円以下であり、かつ業務委託の年収が48万円以下である必要があるというネット記事を拝見し、わからなくなりました。 実際、どちらが正しいのでしょうか? また上記の他に注意する点はありますでしょうか?
- 投稿日:2024/11/06
- 給与計算・年末調整
- 回答数:3件
勤労学生で親の扶養に入っているのですが、2024年11月現在で収入が103万円を超える見込みです。減らすつもりもないので親の扶養からは外れ、親は扶養控除を受けられなくなることは理解しているのですが、この親の控除が無くなるのは2025年度(来年度)の収入からでしょうか。それとも2024年度の控除も取り消しとなり、親は2024年度に控除されていた分を納税する必要があるのでしょうか。
- 投稿日:2024/11/06
- 給与計算・年末調整
- 回答数:3件
住宅ローン2年目 副業収入がある場合住宅ローン控除は年末調整か確定申告時に提出するべきか悩んでいます。
初めましてこんにちは。 副業バイト(年収28万未満)をしていて確定申告には行くのですが、住宅ローンは本業の年末調整で申請するべきか、確定申告で提出するべきか悩んでいます。 その他、iDeCo、nisa、ふるさと納税(ワンストップ利用無し)は、年末調整又は確定申告どちらで行う方が宜しいのでしょうか?また、節税対策があれば各項目事にご教示頂けますと幸いです。 宜しくお願い致します。
- 投稿日:2024/11/05
- 給与計算・年末調整
- 回答数:3件
個人事業主です。 未償却残高がすべて1円の車両3台(事業比率100%)を70万で売却し、普通預金に入金した場合の仕訳と確定申告のときどのように処理したらいいのか教えて下さい。 確定申告のとき減価償却の一覧表に売却済とか書かないといけないでしょうか? 宜しくお願いします。
- 投稿日:2024/11/05
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
属性:宮城県在住大学4年生、勤労学生控除を利用、2025年3月より東京都で社会人 質問:社会人1年目は基本的に住民税がかからないが、 学生時代に稼ぎすぎると条件次第で社会人1年目から住民税がかかると聞いた。 具体的にはいくら以上稼ぐと1年目から住民税がかかるのか知りたいです。
- 投稿日:2024/11/05
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
2023年度の確定申告は終わっているのですが(去年開業、青色申告をして所得は0円)、freeeでは年度締めが行えず、早めに年度締めするよう指示が出ています。未確定勘定があるため、修正してくださいとなっています。借方に開業費、貸方に未確定勘定になってしまいます。開業費が40万近くなので、確定申告→固定資産台帳→任意償却にしたのですが、やり方が間違っているのかも知れません。修正したいのですが分かりません。確定申告では2023年度開業費の減価償却は0円にしてあります。アドバイスいただけたらと思います。よろしくお願い致します。
- 投稿日:2024/11/05
- 確定申告
- 回答数:4件
自分はアルバイトをしていて駐車場を相続することになったんですが確定申告をした事がなく何をどうやって良いのか全く分かりません、生命保険料控除が届きアルバイト先での年末調整で提出しました、税務署の他に住民税の納付の為には役所へ行かないといけないなど聞いたんですが必要な物やどこへ行けば良いかなどの解説をお願いします
- 投稿日:2024/11/05
- 確定申告
- 回答数:7件
事実婚のカップルです。共働きです。 現在、私が購入した住宅のローンを私の収入から返済中です。 私の収入が減少し、住宅ローンの支払いが大きな負担になってきましたので、 パートナー(妻)に借金し、ローンを完済しようかと考えています。 その場合、 ・パートナーから借りた場合、贈与税の対象になりますか? ・利息はどの程度が妥当ですか? ・借金したことを、年末調整などで申告する必要はありますか? 借用書を作成し、わずかですが利息もつけたいと思います。 同居ですが返済は銀行振り込みを考えています。 完済後は住宅ローンはなくなり妻への返済金だけになります。 試算では住宅ローンの1/3程度になり非常に負担が減ります。 借りる金額は、金額は500-700万ぐらいになると思います。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2024/11/05
- 税金・お金
- 回答数:12件
お世話になっております。当方輸入販売を行っている個人事業主で、商品仕入れに際しクレジットカードで外貨決済を行うことが多いです。 クレジットカード会社ごとに定められている海外事務処理手数料(以下海外手数料)について、昨年は考慮せず仕入れを行った際は全代金を仕入高として計上していたのですが、海外手数料分はクレジットカード会社に支払った支払手数料として経費計上できるのでしょうか。 可能であれば、今年からはきちんと経費として計上したいと思っております。 その場合の仕訳についてですが、現在は商品仕入れ(輸入通関完了)ごとに下記仕訳を行っています。 仕入高(商品代金)/未払金(クレカ商品代金支払い) 仕入高(関税)/普通預金(関税・輸入消費税支払い) 仕入高(輸入消費税/国税) 仕入高(輸入消費税/地方税) 海外手数料を計上する場合は、下記の仕訳で合っておりますでしょうか。 仕入高(商品代金-海外手数料)/未払金(クレカ商品代金+海外手数料支払い) 支払手数料(海外手数料)/普通預金(関税・輸入消費税支払い) 仕入高(関税) 仕入高(輸入消費税/国税) 仕入高(輸入消費税/地方税) お手数ではございますが、ご教示いただけますと幸いです。 何卒よろしくお願い申し上げます。
- 投稿日:2024/11/05
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
日本法人のない外資からの以下の条件を提示されていますが、腑に落ちません、特に社会保険では厚生年金など法人雇用でないと適用されないと思います。実質個人事業主でしょうか? 税理士を雇う 新規に銀行口座設定、徴収ここから個人の口座に。 日本の社会保険採用 が主な内容です。 これはどういった仕組みでしょうか? 海外では実績あるらしいのですが。。
- 投稿日:2024/11/05
- 国際税務・海外税務
- 回答数:4件
個人事業主として、住居用賃貸を家事按分で計上しております。 保証会社の年間保証料の計上は家事按分が必要となりますでしょうか。またそのまま支払手数料で計上してもよろしいのでしょうか。
- 投稿日:2024/11/05
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
業務委託で、カフェで半年働いていました。報酬は160万です。 経費になるレシートが1枚も無く、今親の扶養です。 カフェの会計士は、確定申告必要無しと言われたけど、親からは必要と言われました。 どうしたらよいか分かりません。 対策とやり方と必要かどうか教えて下さい。カフェは、もうやめました。 学生ではないです。
- 投稿日:2024/11/05
- 確定申告
- 回答数:6件
現在大学生で、勤労学生を利用し130万円までアルバイトをしようと考えていましたが、超えてしまいそうで超えると社会保険か国民健康保険に加入して毎月保険料を支払わないといけないというのを聞き、稼ぐなら150万程稼がないと手取りが減ると言われました。これは今年入る給料でも130万を少し超えるなら150万近く行くようにした方がいいですか? また、保険料自体は来年からと聞いたのですが103万を超えた時点で今年の親の税金は増えることに変わりはないですか? 今年130万を超えた場合、来年103万を越えないように働けば1年保険料が引かれて次年に扶養に戻りますか?
- 投稿日:2024/11/05
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
お世話になります。 個人事業主で活動しております。 100%事業で使用する約20万円のノートPCの購入を検討しており、 少額減価償却資産を使用して全額今年の経費として一括計上を考えております。 少額減価償却資産を使用できる期間が令和8年3月31日まで延長されていたので、 今年も少額減価償却資産を使用できる認識で合っておりますでしょうか また、使用するにあたり対象者となる条件の変更などは特にありませんでしょうか
- 投稿日:2024/11/05
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件