18954件中3081-3100件を表示
同居の実親が所有している貸店舗(軽量鉄骨造 築45年ぐらい)で今秋に飲食店(個人)を開きました。 賃貸料は払っていません。 開業のための店舗改装を工務店に依頼して総額約300万かかりました。 (電気・ガス・水道・大工工事等) ※以前は塾だった 支払いは日付をわけて①プラン契約金②契約金③着工金④完工金の4回で支払っています。 取引は日付が異なるので4回に分けて計上でしょうか?勘定科目は何になりますか? また固定資産で計上する際は、支払い方法ごとではなく工事内容ごとで処理するのでしょうか? よくわかっていなくて、すみませんがよろしくお願いします。
- 投稿日:2024/11/01
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
数年前にマイニングブームが来た時に、マイニングマシンを組んでマイニングを行っていました。 現在、約180万円程度分のビットコインを所有しています。 100万円分のビットコインを母に贈与して、母が日本円に換金した際に どういった税金がかかるか教えていただきたいです。 自分個人としては日本円に換金していないため、売却益などの税金はかからないと思っています。 母も贈与してもらったものを、日本円に換金するだけなので、売却益の対象にもならず、 贈与も控除の範囲内なので、税金が発生しないと考えたのですが、いかがでしょうか? 他の税金の対象になったりしますでしょうか?
- 投稿日:2024/11/01
- 節税対策
- 回答数:2件
4月より自宅でネイルサロンを開業しており、電気代を家事按分したいと考えております。 そこで4月分使用料が、4/2から5/1となっており4/1分が入っていないのですが問題ありませんか? それとも1日分遡って、先月使用量から割り出した方がよいのでしょうか?
- 投稿日:2024/11/01
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
社員の引っ越し費用を 上限10万まで会社が負担 というような規定があります。今回 上限の10万円を支払うのですが、消費税は 通常の課税対象となるのか、それとも 不課税でしょうか。 弊社は税抜き処理をしていて、勘定科目は 福利厚生費 を使う予定です。
- 投稿日:2024/10/31
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
私は親の扶養を受けているアルバイトをしていない学生です。 給与所得はなく、雑所得と譲渡所得が合計で 10万円ほどあります。この場合は、確定申告や住民税の申告は必要なのでしょうか? また扶養から外れてしまうことはありますか?
- 投稿日:2024/10/31
- 税金・お金
- 回答数:9件
現在会社員で医療費控除のため来年確定申告するつもりです。 特定口座源泉徴収ありで株式売却益が数万円あります。 20万円以内なら書かない方がお得なのでしょうか?
- 投稿日:2024/10/31
- 確定申告
- 回答数:3件
2024年1月から現時点(11月の給与は含まれていない)で A会社 業務形態:アルバイト 955,096円 (基本給 950,001 + 交通費 5095) (現在も働いている) B会社 業務形態:アルバイト 48,586円 (退社済み) C会社 業務形態:業務委託 20,000円 (退社済み) という状況です。 ①この場合11月分の給与(12月に支給)がいくらを超えると親の扶養から外れるのでしょうか。 ②例えば11月分の給与が100,000円(交通費 0円)の場合、親の税金はどのくらい増えるのでしょうか (父:800万円 母 300万円)
- 投稿日:2024/10/31
- 給与計算・年末調整
- 回答数:4件
私は現在アルバイトをしていない高校3年生です。 受験も近づいてきているので邪魔になると思い、遊んでいたトレカをブックオフで月5回に分けて売却してきました。 売却金額はそれぞれ5千円から1万円ほどです。(計約3万円) この場合は、所得税や住民税を払わなければならないのでしょうか?
- 投稿日:2024/10/31
- 税金・お金
- 回答数:5件
現在飲食店を営む個人事業主です。別の自治体に店舗を移すことが決まりました。 その際にかかる費用は、最初に開業した時のように開業費として計上することができるのでしょうか。
- 投稿日:2024/10/31
- 確定申告
- 回答数:3件
個人事業主として開業予定(青色)です。 開業後、適格請求書発行事業者登録申請を行い、 できるだけ早く適格請求書発行事業者になる予定。 仮に、 ①2024/11/1に開業、2024/11/29に適格請求書発行事業者に登録された場合、 2024/1/1~2024/10/31にかかった費用(開業費など)は、仕入れ額控除の対象になりますか? ②2025/1/1に開業、2025/1/31に適格請求書発行事業者に登録された場合、 2024/1/1~2024/12/31にかかった費用(開業費など)を2025年に仕入れ額控除を適用できますか? ①、②に関係なく、減価償却が伴う設備を購入した場合の仕入れ額控除は、設備購入時の金額に対して適用できますか? 事業に必要な設備で減価償却を伴う高額設備があり、価格の問題で2024年中に購入しなければならない。(2025年になると値上げされる) その設備に仕入れ額控除を適用したいが、仕入れ額控除の面で ・2024年中の開業、2024年中に設備購入 ・2024年中に設備だけ購入、開業は2025年にする どちらが節税できるか判断に迷っています。
- 投稿日:2024/10/31
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
お世話になります。 個人事業を営んでいる者です。 業務委託先から事業主口座ではなく、個人口座に誤って振り込みがありました。 対応策についてご教授いただければ幸いです。 ⇒個人口座から事業主口座へ移す必要がありますでしょうか。 また、その際の仕訳方法を教えて頂きたいです。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/10/31
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
過去の医療費控除の還付申告を行った年のふるさと納税による減税について
2021年に50万円の視力回復手術を受けました。 今年のふるさと納税で4万ほど使う予定です。 この場合ワンストップ特例制度は使えますか? 確定申告とワンストップ特例制度の併用はできないのは知っていたのですが、過去の分の還付申告を行った場合もそれは同じですか?
- 投稿日:2024/10/31
- 確定申告
- 回答数:3件
父の扶養に入っているものです。 今年、アルバイトと業務委託での仕事を開始しました。 アルバイトでの給与所得が5万円(退職済)、業務委託での事業所得が27万円ありました。 合計額は32万円です。 扶養から外れることはないと理解しています。 この場合でも、確定申告が必要になるのでしょうか。
- 投稿日:2024/10/31
- 確定申告
- 回答数:3件
お世話になります。 個人事業主です。 事務所は自宅とは別で契約しておりますが、自宅で仕事をすることも多いため家賃を按分して一部を経費にしようとしております。 自宅の賃料は毎月末に銀行口座から引き落としされるのですが、領収証がありません。 管理会社に問い合わせたところ、保証会社から口座引き落としをされているので支払証明書の発行は可能と言われたのですが、この証明書は領収証の代わりにすることは可能でしょうか? ご教示いただけますと幸いです。
- 投稿日:2024/10/31
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件
私は今大学3回生です。生活費と学費を稼ぐため11月からアルバイトを掛け持ちを始めます。現時点で年間収入予定が、115万円です。12月までだと、130万を超え150万程になりそうなのですが仮に130万円超えると、新たに支払わないと行けない税金や受けられなくなる支援などはありますか??お手数ですがよろしくお願いします🙇♀️
- 投稿日:2024/10/31
- 税金・お金
- 回答数:3件
9月下旬にテイクアウトのお店を開店した個人事業主です 8月に店舗の窓上に固定テントを設置しました(総額297,000円) 勘定科目は何になりますか?
- 投稿日:2024/10/30
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
お世話になります。新設法人で適格請求書発行事業者にならなければなりません。消費税簡易課税制度選択届出書を併せて提出しようと思っております。この書類についての質問ですが 適用開始課税期間の基準期間や課税売上高は新設なので記載しなくてもよいでしょうか? ご回答よろしくお願い申し上げます。
- 投稿日:2024/10/30
- 税金・お金
- 回答数:4件
わたしは学生でアルバイトをしています。今やっているアルバイトで給与が103万を超えそうなので11月末まではシフトに入らないでいるつもりです。そこのバイト先は給与が、月末締め翌月15日払いです。 12月働いた分は1月に支払われるので翌年の扶養対象になると思うのですが、例えば12月に他のバイト先で単発で日払いバイトを行った場合、その給与は今年の扶養に含まれるのか、翌年の扶養に含まれるのか知りたいです。
- 投稿日:2024/10/30
- 給与計算・年末調整
- 回答数:5件
同一事業でもう1社設立するのは租税回避で税務署から指摘されるのかどうか
お世話になります。 現在北陸で会社運営をしています。 首都圏でも活動していくことになったのですが異なる市場のため、別のブランドを持った法人を設立しようと考えています。 この場合、同一事業になりますが国税庁から租税回避目的として指摘されることはあるのでしょうか。
- 投稿日:2024/10/30
- 税務調査
- 回答数:4件
扶養です。メルカリの収入についてわからないので教えてください。
扶養の身ですが、メルカリなどで収入を得た場合、20万円を越えたら確定申告をするとありますが、日用品で非課税であっても、コツコツ売って20万越えた場合は例外なく確定申告が必要ですか?教えてください。
- 投稿日:2024/10/30
- 税金・お金
- 回答数:5件