最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

18956件中3101-3120件を表示

  • 同一事業でもう1社設立するのは租税回避で税務署から指摘されるのかどうか

    お世話になります。 現在北陸で会社運営をしています。 首都圏でも活動していくことになったのですが異なる市場のため、別のブランドを持った法人を設立しようと考えています。 この場合、同一事業になりますが国税庁から租税回避目的として指摘されることはあるのでしょうか。

    • 扶養です。メルカリの収入についてわからないので教えてください。

      扶養の身ですが、メルカリなどで収入を得た場合、20万円を越えたら確定申告をするとありますが、日用品で非課税であっても、コツコツ売って20万越えた場合は例外なく確定申告が必要ですか?教えてください。

      • 家事按分について

        freeeにて電気代として、家事按分を14%として登録してあります。 月々の帳簿には電気代まるまる請求額を登録してもよいのでしょうか? そしてそのあと自動でfreeeが14%のみ計上してくれるのでしょうか? それとも事前に14%ひいた金額を入れないといけないのでしょうか?

        • 適格合併かつ不平等合併の場合の、法人株主間の寄付金・受贈益処理について

          同一の株主(法人)により支配(完全支配ではない)されている子会社同士の間において、合併対価を存続会社株式のみとする適格合併を行おうとしています。このとき、合併比率の点で不平等合併となる場合、合併当時会社の法人株主間において、寄付金・受贈益の処理が必要となる場合はあるのでしょうか?また、あるとしたらどのような場合でしょうか?

          • 親の負担

            私(20歳学生)アルバイトで年収約200万で親の収入が50万未満の場合親の税金の負担はどのぐらいですか

          • 取引費用

            一般的に、経営資源の入手において、市場で調達する場合と自社で内部生産する場合を比べたとき、どちらの方が取引費用は高いですか。

            • 学生が業務委託を請け負っている場合の扶養控除について

              こんにちは、業務委託での報酬とあるバイイトでの収入があり、扶養から外れる可能性がありそうかどうか相談したいです。 具体的には 業務委託での報酬:64万+見込み5万 合計69万 アルバイトでの給与:22万 なお、業務委託ではPCを使用しており、今年購入したものなので10万円ほど経費として計上できるかと思います。また、もし経費計上できるのであれば交通費として定期の4万円ほどもあります。 この場合、親の負担は増えますでしょうか?? また、扶養から外れてしまう場合、他に経費計上できる可能性のあるものはありますでしょうか?

              • メルカリでの税について

                普段からアルバイトをしている学生です。アニメなどのグッズを収集しており、箱で買うことが多いため自分の好きなキャラ以外のグッズはメルカリ等でお譲りしているのですがプレミア価格等で定価の何倍かで売ることもたまにあるのですが(定価以下になることも多いので1年で多くても合計3〜4万円ほどメルカリを通してお金が入ってきています)この収益は普段稼いでるお金にプラスして収入として加算されるのでしょうか?また103万ギリギリに稼いでいてメルカリの収益で超えてしまうことはあるのでしょうか?

                • 業務委託とバイトを掛け持ちした場合の扶養、税金などについて

                  私はこの1年間で、 単発バイト…25万 業務委託(自宅で模試採点)…75万 ほどの所得になる予定です。 夫は地方公務員(年収900万ほど)で、私は扶養になっています。 つい最近まで、自宅での模試採点も給与だと思い、バイトと合わせて100万〜103万以内におさめようと思ってやってきましたが、模試採点の会社から「給与ではなく、業務委託になる」と言われました。 業務委託ということは模試採点の80万は雑所得になる、ということでしょうか? もし雑所得になる場合、詳しく教えていただきたいのですが、 ①配偶者控除については、 給与収入(バイト)23万ー55万=0 雑所得(採点)80万ー必要経費0=80万 となり、配偶者控除は適用されないが、配偶者特別控除38万が適用される、という認識で合っていますか? ②業務委託で48万を超えているため、総所得は100万以内でも確定申告が必要で、所得税・住民税を支払う必要がありますか? また確定申告することによって、私の定額減税も適用されるのでしょうか? ③夫の勤務先で被扶養者と認められるのは『年額130万円未満である人。ただし、3カ月連続で基準月額(108,334円)以上の収入がある人は取り消し』と されているようなのですが、 雑所得が80万だった場合、基準月額に気をつければ、単発バイトで年間50万まで稼いでも被扶養者でいられるということでしょうか? 扶養関係や確定申告などについてまったくの無知で、表現におかしなところなどもあると思います。 インターネットや夫の職場の書類などを調べてみましたがよく分からず、こちらで質問させていただきました。 どうぞよろしくお願いいたします。

                  • 合計金額が10万円以上の消耗品、備品の仕訳について

                    店舗用の食器をまとめて購入した際に1枚5000円でも合計が10万円以上になってしまった場合、消耗品費として計上してよいのでしょうか?

                    • 給与所得と事業所得は合算の必要性と確定申告に向けた準備について

                      年度の途中までは給与所得があり、9月から個人事業主となりました。事業としてはまだ売上が少ないため今年度は赤字です。10/30のオールfreeeデイで、「課税所得の税率を計算する場合、給与所得と事業所得は合算される」と聞きました。この場合、確定申告に向けて、freee会計ソフトに1~8月の給与所得、退職金を入力する必要があるのでしょうか?

                      • 業務委託契約の源泉徴収について

                        今月から企業と業務委託契約を結び、在宅での事務アシスタントを請け負っております。 月初に請求書を発行するのですが、この場合源泉徴収額は記載の必要があるのでしょうか? 別の企業でも業務委託契約を結んでいますが、そちらは請求書作成の必要はなく、企業側で源泉徴収された金額を報酬として受け取っております。 業務委託契約に係る請求書を初めて発行するため、 初歩的な質問で恐縮ですが、ご教示いただけますと幸いです。

                        • 社会保険の130万の壁にかかわる質問

                          個人事業主で事業を営んでいるものです。 現在大学2回生で、親の扶養内で仕事をしていますが、改めて計算をしたところ130万を超える可能性が出てきました。 そこで、130万の壁と言われる社会保険についていくつか疑問が湧いたため、いくつか質問させていただきます。 質問1 いくつかのサイトで、収入の計算は個人事業主の場合『個人事業主の場合は「収入-必要経費=130万円未満」という解釈が一般的』という表記がありましたが、これは事実でしょうか? 質問2 また、上記の必要経費というのは、税金の申請を出す際の経費と同じように考えて良いのでしょうか? 質問3 現在の時点で越え、払う必要が出てきた場合、いつから払うことになるのでしょうか? (目安とされる10万を超える月は多くなかったため計算し直すまでは大丈夫だと思っていましたが、この度額の大きい案件を受け、超える見込みになりました)

                          • 個人事業の廃業届出書について

                            お世話になります。個人事業の廃業届出書についてお伺いします。「給与等の支払い状況」蘭についてですが、ここはこれから開業する方の記載欄でしょうか?廃業する者も記載が必要ですか?実際のところ給与という形では受け取っていなかったので、それに対する源泉徴収もなかったです。この欄の記載を教えて頂きたいです。よろしくお願いいたします。

                            • 雑所得と事業所得の損益通算について

                              事業所得と雑所得の損益通算について質問です。 例 飲食店を開業するので、初年度は500万円の赤字になることが予想されます。 また、同年度に仮想通貨の売却益黒字が500万になることが予想されます。 このケースの場合、収益と損益を相殺することは可能なんでしょうか?

                              • 蛇口工事の仕訳について

                                飲食店を経営しています。 蛇口から水漏れがあったため、交換してもらいました。費用は約3万円です。勘定科目は消耗品で良いですか?

                                • 飲食店の原材料の勘定科目

                                  パン屋を経営しています。 原材料を仕入れた場合のfreeeの勘定科目は、『材料仕入高』『課対仕入8%(軽)』であっていますでしょうか? また、アルコール類については『課対仕入10%』に仕訳する必要がありますか?

                                  • 年末調整での雑所得に記載する必要経費について

                                    アルバイトをしていますがそれとは別に個人的な仕事の方で発生した雑所得が20万円を超えるため、バイト先の年末調整でその旨を申告をすることになりました。 その際「収入金額」の他に「必要経費」も書くのですが、この場合仕事のために今年買い換えたパソコンの金額(10万円以上)は丸々必要経費として扱ってもいいのでしょうか? それとも確定申告のように減価償却の対象となり金額を計算して記載するのでしょうか?

                                    • 持ち家の1Fを店舗として貸し出し、家賃を法人の売上にしたい

                                      持ち家の1Fを店舗として貸し出し、節税対策として、家賃を法人の売上にしたいと考えています。法人に持ち家を売却するのは費用などかかりそうなので、個人から法人へのリースや、法人への管理委託などを考えています。このようなことは税務省から問題視されることはないでしょうか?

                                      • 自営業の親への仕送りは扶養親族は適用するか

                                        私の親は70代で単身、自営業で飲食店を経営しています。 年金もありますが、青色申告で所得は48万以下で出しており、住民税非課税世帯だそうです。 親に仕送りをした場合、扶養親族の控除対象になりますか?