最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

20681件中3121-3140件を表示

  • 海外のクラウドソーシングサイトで収入を得た場合の確定申告方法(白色申告の場合)

    現在、海外のクラウドソーシングサイトを利用して、個人で収入を得ております。この度、初めて白色申告で確定申告を行う予定なのですが、以下の点についてご相談させていただきたくご連絡いたしました。 収入の種類について  時給制の案件やタスクごとの固定報酬など、様々な形態で報酬を受け取っています。これらの収入はすべて雑所得として申告すればよいでしょうか?また、必要経費として認められる範囲についても教えていただけますと幸いです。 為替レートの適用について  報酬は主に米ドルで受け取っており、日本の銀行口座に振り込む際に円に換算されます。確定申告において、どの時点の為替レート(例:受領日、振込日、または年間の平均レートなど)を適用すればよいでしょうか?具体的な計算方法についてご教示いただけると助かります。 帳簿の記録方法について  海外取引の場合の収入や経費の記録方法について、特に注意すべき点があれば教えてください。また、必要な書類(取引明細、請求書、銀行の入金記録など)についてもご指導いただけますと助かります。

    • Facebook広告の税区分について

      Facebook広告は現在、リバースチャージ方式による消費税の申告が適用されているのですが、 1. 一般課税で、かつ、課税売上割合が95%以上の課税期間 2. 簡易課税制度が適用される課税期間 上記2点に当てはまるので、「事業者向け電気通信利用役務の提供」(特定課税仕入れ)はなかったものとされます。 仕訳をする際の税区分を教えて頂けますでしょうか。 会計ソフトでは「非課仕入」「対象外」「不課税」とあります。 調べると、課税の対象外や非課税となる、不課税など色々な記載が出てくるため悩んでいます。

      • ショップに領収書またはリサイクルショップで買取金額書が発行されない場合は税務署に相談すべきか

        アニメグッズとトレカのショップでは過去の領収書。またはリサイクルショップでは買取金額書が発行されない場合は税務署に相談すべきでしょうか?実名で。

        • 消費税申告について

          インボイスを登録して初年度ですが、以前質問で一般課税か2割特例のどちらかだと以下のアドバイスをもらいました。 ・一般課税(全額控除):課税売上の税額-課税仕入の税額 ・2割特例:課税売上の税額×20% ポイントとして、一般課税だと計算上納税額のマイナスがあり得て、その場合消費税は還付申告になります。赤字の場合はこちらが有利なことがあります。 2割特例はたくさん利益が出ている場合に有利な傾向です。 一般課税の場合の課税仕入とは全ての経費のことを挿しますでしょうか? それとも事業に対する仕入れのみですか? Freeの消費税納税シュミレーションをしたところ、 売上と年間の経費を入力する画面でした。 どちらが得なのか今一度理解したく、どなたかアドバイス、ご教示いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

          • 青色専従者が確定申告を行い医療費控除して還付を受けることはできますか?

            青色専従者が確定申告をし、本人分の医療費控除して還付を受けることはできますか? 可能な場合、専従者が行う確定申告の際に、配偶者(質問者)の医療費も含めることができますか? 夫婦内の合計医療費が10万未満であり、質問者の所得は200万を超えます。 質問者:個人事業主(青色) 質問者にかかっている医療費:年間約2万 青色専従者:質問者の配偶者 専従者にかかっている医療費:年間約6万 専従者給与:年間約93万

            • 雑収入のみの場合に青色申告控除は可能ですか

              今回の確定申告の対象範囲では、売上は、事業収入がなく、雑収入のみとなりました。給与収入の方が多くて、事業収入にはならない、雑収入です、と税務署に言われたためです。前回の申告時に青色申告届をしており青色申告したのですが、今回、この場合、青色申告控除はできるのでしょうか。損益計算書では、収入欄は、売上と雑収入とは分かれておらず一括入力ですから、雑収入のみでも青色申告事業者の場合は青色申告が可能なのではないかと思いました。よろしくお願いいたします。

              • 1年間の間で約7か月だけフリーランス期間があった場合の確定申告

                表題の件、 今年の確定申告の書類の準備をしているのですが、去年の1~3月は契約社員、4~10月まではフリーランス、11月~12月はまた契約社員として働いていた場合の確定申告の書類の準備はどのようにすればよいでしょうか? 契約社員として働いていた会社から源泉徴収票をいただくなどが必要と思っております。 フリーランスになる際には青色申告と開業届は提出済みで、その期間の領収書は保存しております、またフリーランス期間での会社との取引は1社のみです。 ご教授いただけると幸いです。

                • 自治会不明金の処理

                  自治会収支決済で前年度繰越金以外に預金(定期預金含400万)がある場合の処理について、繰越金に含んで計上するもしくは別会計で記載する或は他の方法があるのか宜しくお願い致します

                  • 勘定科目の割り振りを教えてください。

                    お店に設置する看板用スタンド(A4サイズでカウンターに置くもの)を購入しました。 これは事務用品費に入りますか?

                    • 業務委託 消費税

                      業務委託で8年以上働いていますが、業務委託契約書には税込、税抜、の記載はなく、現在まで消費税分の請求をしてきませんでした。 このような場合には遡って請求できるのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

                      • 経営者は普通徴収になるのか。

                        経営者・役員などは、普通徴収・特別徴収の区分はどうなりますでしょうか。

                        • 夫からの生活費の振り込みについて

                          個人事業主です。銀行口座はプライベート用と事業用を分けておりません。 この口座に事業用ではなく生活費として配偶者から入金があった場合、勘定科目は何に該当しますか?(年間110万円以下です) 一旦事業主借で登録しておりますが問題ないでしょうか?

                          • 会社清算時の棚卸資産と役員借入金の相殺について

                            古書店を営んでおりますが、会社清算を考えております。 その際、棚卸商品がかなりありまして、簿価(商品 200万円) 内訳書5「棚卸資産(商品又は製品、半製品、仕掛品、原材料、貯蔵品)」の期末在庫高が 1,800万円ほどです。 役員借入金は1,400万円ほど残っており、相殺して処理できないものかと考えております。 この場合、期末在庫高が 1,800万円(当店の販売想定時価)は、きっちり1,800万円として 全額を売上(譲渡益)に計上し、消費税を納めなければいけないのでしょうか? そもそも、古書なのではっきりとした評価額は誰にも出せません。 相殺できるものかもわかりません。 どのようにすればよいでしょうか?

                            • 償却済みの固定資産の売却について

                              個人事業主で10年前に購入し償却済みの固定資産(機械、購入価格50万円、帳簿残高1円)を30万円で売却しました。 譲渡所得になるかと思うのですが、計算式では 譲渡所得の金額=譲渡価額30万円-(取得費50万円+譲渡費用0円)-50万円  とのことでマイナスになり譲渡所得は0円になるかと思います。 30万円で売却したのですが所得にはならず、所得税はかからないとの認識でいいのでしょうか。 帳簿にはどのように記載して処理したらよろしいでしょうか。

                              • 請求後、仕訳に関すること

                                建設業を個人で営んでいます。以前会社員として勤めていた会社からも仕事を受けていました、請求を上げた際「会社員の時にとった資格取得にかかる費用を請求金額から引かせてもらう」と言われてそれを差し引いた金額が送金されました。この際どのように取引登録すればよいのでしょうか。

                                • 消費税簡易課税制度選択届出書の①と②の日付か知りたいです。

                                  お世話になります。 個人事業主です。 消費税簡易課税制度選択届出書を提出しょうと思っています。 今現在、2025年2月8日です。 ①適用開始課税期間と ②、①の基準期間が教えて頂きたいです。 どうぞよろしくお願い致します。

                                  • PayPalを使用し、手数料が発生した際の、売上金の計上方法について

                                    お客様がPayPal決済を行い、売上金から手数料を差し引いた金額を受け取りました。その際の計上方法を知りたいです。

                                    • freeeを利用する前の年度の開業費の計上について

                                      2025年からfreeeの利用をはじめ、2024年の帳簿付けを行っております。 2023年に発生した講習代を、開業費として計上したいのですが、 freee上でどう処理すればよいのでしょうか? ※「現在選択している会計年度の期首日以前の取引を登録することができません。発生日を期首日以降にするか、年度締めを巻き戻してください。」と表示され登録ができない状態です。 年度締めを巻き戻そうと行おうとしても、2023年に巻き戻すことができません。

                                      • アニメグッズやトレカの事で税務調査されたら趣味または収集と証明する方法。

                                        年末調整を済ませて趣味でアニメグッズやトレカを収集してて不用品をよくリサイクルショップに売りました。もしも20万超えてしまったら趣味で収集してて不用品を売ってるだけだと証明する方法を教えて下さい。

                                        • 購入したWi-Fi端末の勘定科目について

                                          購入したWi-Fi端末の勘定科目は通信費でよいでしょうか? 宜しくお願いいたします。