20683件中3201-3220件を表示
クレジットカード使用の未払金分が銀行口座から引き落とされた時
タイトルの場合の仕分けはわかるのですが、確定申告時、クレジットカード会社からの請求明細は必要でしょうか。 ご指導どうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/02/05
- 確定申告
- 回答数:2件
夫婦それぞれが個人事業主でしたが、7月から妻が給与所得者になりました。 それを機に、18歳の子が妻の扶養親族になりました(妻の勤務先の健康保険の健康保険被扶養者制度を使用するため。それまでは夫の扶養親族)。 本年度の確定申告をする際、子の扶養控除についての申告はどのように行うのが正解でしょうか? 6月までは夫の、7月以降は妻の扶養親族として申告するというようなことは可能なのですか?
- 投稿日:2025/02/05
- 確定申告
- 回答数:1件
2024年に個人事業主として委託業務を受けています。 青色申告、インボイス道路済みです。 業務上、移動で頻繁に高速を利用するためETC代を経費にあげようと考えております。(個人の車なので家事按分予定です) 楽天カードでETCカードを作っており、引落口座はプライベートと兼用になっている状態です。 ETCの仕訳をする際に、摘要欄に 高速代(○○ー○○)とどこからどこまでの分の記載のみでも問題ありませんか? 取引先を必ず入力しなければならないのでしょうか? 基本的な質問で申し訳ございませんが、何卒よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/02/05
- 確定申告
- 回答数:2件
土地・建物両方を合算金額で購入した際の鑑定科目は、 土地、建物どちらの鑑定科目にしたらよろしいでしょうか?
- 投稿日:2025/02/05
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
会社に社会保険が無いアルバイトでも入れる社会保険はありますか?国民健康保険料が高すぎて困っています。
現在アルバイトで1つの会社に勤めています。 月30万前後の収入で毎月5万以上の国民健康保険料を納めていますが高すぎて持病もないので馬鹿らしいです。 勤めてる会社には社会保険が無いのですがそんな自分でも入れる社会保険があるか、もしくは国民健康保険料を安くする方法があれば教えて頂きたいです。
- 投稿日:2025/02/05
- 税金・お金
- 回答数:0件
どちらも税率は対象外で合っていますでしょうか。
- 投稿日:2025/02/05
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
個人事業主です。 freeeツールを使用して2024年度の確定申告を行いたいと思います。 「定額減税」の登録はfreeeツール上,勘定科目などにはどのような項目を 登録すれば宜しいですか? また,定額減税の申請は,夫婦2名を予定しております。 以上,宜しくお願い致します。
- 投稿日:2025/02/05
- 確定申告
- 回答数:1件
個人でストックフォトサイトでの素材データ販売や、 受注販売等をしております。 所得も少なく継続出来るか微妙だった為 開業届を出さずに今まで雑所得として白色申告していました。 以下質問がございます。 ①開業届を出そうと思いますが、過去に遡らず、 現在の日付を開業日としても構わないのでしょうか。 ②2025年3月15日までに青色申告の申請書を出すと、2024年1~12月分は白色、2025年1~12月分は 青色申告が出来るということになりますでしょうか。 ③本格的に始めようと24年11月~25年1月に業務上必要な物を購入したりセミナーに参加したりしました。 今まで必要経費で計上していました。 上記の場合、例えば今から開業届を出したとして 開業費ではなく全て必要経費としての計算でしょうか。 開業費に出来るなら25年1月分のみ、24年11、12月分は経費として確定申告? 24年11、12月分を経費として確定申告せず全て開業費として計算?どのようにしたらいいのでしょうか。 その他アドバイス、留意点ありましたら教えて いただきたいです。 宜しくお願いいたします。
- 投稿日:2025/02/05
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
freeeさんの会計ソフトではありませんが、すべての勘定科目に科目補助として「取引先」の自動入力は必要でしょうか?摘要欄のところに「取引先」を手入力するだけではダメでしょうか?なにかデメリットはありますか?ご教授いただければ幸いです。宜しくお願い致します。
- 投稿日:2025/02/05
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
両親それぞれの所有不動産(A物件は母、B物件は父と母の共有)の収入(賃貸料)と地代の支払いを、一冊の通帳で行っています。 この場合、父の口座取引を入力する際に、父の収入ではないA物件の記帳、科目や仕訳をどのようにすればよろしいでしょうか。
- 投稿日:2025/02/05
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
本業の資格を継続するための月会費等はどのように計上しますか。 また、在宅でのアルバイトをしていますが、家賃・電気・水道・光熱費、はどのように計上したらよいですか。
- 投稿日:2025/02/05
- 確定申告
- 回答数:0件
2023年度、赤字100万円。 2024年度、黒字100万円。 この場合、 2024年度に繰り越す赤字を50万円だけにして、 2024年度の黒字を50万円にする事はできますでしょうか? 理由は、医療費控除や保険料控除などをなるべく使いたいからです。 ご確認よろしくお願い致します。
- 投稿日:2025/02/05
- 確定申告
- 回答数:0件
2023年12月31日に未払費用に計上したガス代の仕訳の処理についてお聞きします。 2024年2024 /01/06で反対の処理を入力が必要でしょうか? 下記の仕訳で合っていますか?(個人事業主で事業用の財布はなくプライベートと同じ財布を使っています。) よろしくお願いいたします。 2023/12/31 (借方) 水道光熱費●●円(貸方)未払費用●●円 摘要 ガス代2023年12月5日~2024年1月6日 2024 /01/06(借方)未払費用●●円(貸方)水道光熱費●●円 摘要 ガス代2023年12月5日~2024年1月6日
- 投稿日:2025/02/05
- 確定申告
- 回答数:2件
銀行口座から事業資金現金を引き出した時の勘定科目をききたいです。
- 投稿日:2025/02/05
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
源泉所得税の支払いした時の還付金は、伝票にどのように仕訳または処理をすればいいのか分かりません。借方「預り金」に、所得税額と還付金をプラスした金額を入力して大丈夫でしょうか?宜しくお願い致します。
- 投稿日:2025/02/05
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
個人事業主をやっています。(事業のお財布はなくプライベートのお財布と同じです。) 前回の確定申告の仕訳で、下記のような仕訳をした場合、今回は逆の仕訳が必要でしょうか。(売掛金が入ってきた時の仕訳が必要でしょうか?) 必要な場合は、どのような仕訳を入力したらよろしいでしょうか。 ご教示お願いいたします。 【前回の確定申告の帳簿】※2023年12月分の売上げが2024年1月15日に手数料145円を引かれて振り込まれた。 2024/01/15 (借方)事業主貸 ●●円 (貸方)売掛金●●円 (借方)支払手数料145円 (貸方)記入なし
- 投稿日:2025/02/05
- 確定申告
- 回答数:1件
消費税区分についてお伺いいたします。 商品3,300円(仮受消費税300円)を売り上げました。 しかし、お客様の精算明細に載せ忘れたことにより、実際その分の代金を頂くことができませんでした。 よって、うちのサービス分として処理しました。(うちでは雑費にしております) この場合の、雑費に係る消費税は課税・不課税どちらでの処理が正しいでしょうか。 売掛金が回収できなかった場合の損失処理時は、課税と理解しております。 原因不明の不足金の損失処理時は、不課税と理解しております、 先ほどのケースが課税もしくは不課税に該当する場合、この違いは何でしょうか。 勉強不足で申し訳ありませんが、ご教示いただけますと幸いです。
- 投稿日:2025/02/05
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
マーチングバンドで使用するために、楽器を複数個(太鼓3個、シンバル3個、鈴3個等)購入予定です。 1個ずつの金額は10万円を下回るのですが、合計すると50万円ほどになります。 上記のような場合でも、1個ずつの金額でみて消耗品費になりますか、それとも合計した金額から資産として、減価償却の対象とすることは可能ですか。 可能ならば、合計した金額で資産として計上したいのですが、ご助言よろしくおねがいいたします。
- 投稿日:2025/02/05
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
メルカリにてハンドメイド作品を販売しています。開業届は出していません。 20万円を超えているので確定申告が必要かと思いましたが 経費を差し引いた額だと知りました。 売れた金額だと42万ありますが 材料の仕入れや作成のためのソフトのサブスク代、ハンドメイドを始めるために買ったタブレット(ソフトバンクで月額3000円で支払中) を引くと17万ほどの年収額になりました。この場合以下の解釈で合っているか教えて下さい。 ・確定申告はしなくても良い ・開業届は出さなくても良い ・住民税の申告は必要 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/02/05
- 確定申告
- 回答数:1件
個人事業主でカメラマンを生業にしています。(会計アプリはfreeeを利用) 39万円のカメラを購入し月々分割での支払いをしています。 この場合、月々の支払いを会計アプリに計上したら良いか 減価償却として計上したら良いでしょうか。
- 投稿日:2025/02/05
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件