最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

20683件中3241-3260件を表示

  • 軽油の仕訳について

    昨年開業しました。青色申告者、インボイス登録済です。 事業でハイエースを使用しており、給油は軽油になります。 こちらを仕訳登録する際に、軽油税を分けて入力するのでしょうか? 単純に全額をガソリン代、および車両費で仕訳してもよいのでしょうか? 軽油6,195円 標準税率10.00%対象 4,783円 内税10%435円 内軽油税 1,412円 レシートの内訳です。 何卒よろしくお願いいたします。

    • 定額減税について

      去年10月より個人事業主で前の会社で定額減税されていたかと思いますが 確定申告書類に記載されていますが大丈夫でしょうか?

      • 消費税がないクライアントについて

        数年前からの付き合いになりますが消費税込みの業務委託料の支払いをしているクライアントがいます。 そのクライアントはインボイス登録はしているようなのですが、請求書には消費税の欄がありません。このような場合でも当方は課税売上10%の対応をした方が良いのでしょうか? ちなみに当方は前年免税事業者になりました。 宜しくお願いします。

        • 開業前に仕入れた材料を計上するにはどうしたらよいのでしょうか?

          ハンドメイド作家で開業するのですが、 開業前に仕入れて一部使用した材料(布)で開業後に商品を製作した場合は 商品完成時に 材料費(使用した布の面積分)¥****/事業主借¥**** で計上すればいいのでしょうか? または 開業前に仕入れし一部使用していても開業日の日にちで 生地が未使用であるとして 材料費¥*****(仕入れ金額)/事業主借¥**** と計上すればいいのでしょうか? 開業前の材料で金額は把握できていても購入時の布面積が不明で単価も出せないものもあり仕訳の仕方に悩んでいます。 ※棚卸表なるものはわかる範囲で作っています。

          • リース車両を修理した際の免責代について

            法人でリースしている車両が野性動物とぶつかって修理することになりました。 修理代は30万ほどかかりましたが、保険金が被保険者のリース会社に支払われ リース会社からは免責代として5万円の請求書が届きました。 消費税等の記載がなく不課税かと思いますが、事故発生後に修理代の一部として支払うため、通常の役務提供の対価とみなされ課税対象なのではないかと迷っています。 課税と不課税のどちらで仕訳すればよいでしょうか。

            • 源泉徴収された報酬を振り込んでくれているエージェント会社が自分の代わりに請求書を発行してくれている場合の対応について

              【前提】 ・エンジニアとして活動していてエージェント会社経由で仕事している。 ・請求書の発行はエージェント会社が代わりに対応してくれている。 ・源泉徴収された状態で報酬が振り込まれており、その場合の取引情報は下記Q&Aを参考にして同じように登録している。  https://advisors-freee.jp/qa/accounting/16299 【質問事項】 自動で取り込んだ報酬の取引情報について、上記の対応を実施した後だと「未決済取引の消込」として登録されています。ここから追加で何か対応が必要になるのでしょうか。

              • 軽油代の仕訳について

                昨年開業しました。青色申告者、インボイス登録済です。 事業でハイエースを使用しており、給油は軽油になります。 こちらを仕訳登録する際に、軽油税を分けて入力するのでしょうか? 単純に全額をガソリン代、および車両費で仕訳してもよいのでしょうか? 軽油6,195円 標準税率10.00%対象 4,783円 内税10%435円 内軽油税 1,412円 レシートの内訳です。 何卒よろしくお願いいたします。

                • 所得税住民税について

                  130万未満ダブルワークパートをしています。所得税と住民税の支払いは確定申告することで支払うことになるのですか?

                  • メルカリ20万円以上の売上について

                    メルカリで不要になったキャラクターのぬいぐるみやグッズを販売しています。 収集癖があり集めていましたが、興味がなくなり持っていてもしょうがないのでメルカリに出品することにしました。 数年前に購入して綺麗な状態のものが多くあります。 廃盤になったものが多くありメルカリでの相場を検索し定価より高いプレミア価格で続けて販売しています。 この場合、売上が20万円以上になると確定申告は必要になりますか? 普通の会社員で副業はNGな会社です。

                    • 質問文の仕訳を教えて下さい

                      青色で農業所得と不動産所得を申告しております。 農業用普通預金に不動産収入(地代の賃借料)が振り込まれました。 この場合の農業所得の仕訳と不動産所得の仕訳を教えて下さい。 今年初めての青色申告なので、すいませんが宜しくお願いします。

                      • 請求時に差し引いた源泉所得税額が後に返金された場合の仕訳について

                        お世話になります。 去年個人事業主として企業と取引をしています。 ある請求書にて双方の確認不足により、源泉所得税を差し引いた金額で請求し、 振り込みにて当該請求額を当初頂きましたが、 その後取引企業側より、源泉所得税はかからない業務と判断したからと、 直近に請求していた額と共に源泉所得税分の返金がありました。 請求時に事前に差し引いていた、源泉所得税の勘定科目は「事業主貸」であると認識していますが、あっていますでしょうか。 また、今回返金された源泉所得税額の勘定科目は何を選択するのが適切でしょうか。 この様な場合の仕訳はどの様になるのか、教えてください。 基本的な質問かと思いますが、よろしくお願いいたします。

                        • 別表4の事業税について

                          前期に別表4で事業税の減算を入れ忘れていました。 今期の減算分に前期の減算分を足して別表4に記載してもよいのでしょうか。

                          • 減価償却に関する質問

                            下記の2パターンの減価償却についてご教示ください。 ①昨年末に中古PCを4万円で購入しました。 ②3年前に新品エアコンを15万で購入しましたが、今まで減価償却をしたことがありません。 上記2件はどのように減価償却をすれば良いのかご教示ください。 よろしくお願い致します。

                            • 給与所得の確定申告(交通費の扱い)について、帳簿記入について

                              個人事業(青色申告)をしつつ、給与所得も得ています。 会社からもらった源泉徴収票は交通費が入っていない金額でした。 ただ、事業とプライベートの口座をまだ分けておらず、事業口座に毎月入っている金額が通帳に記帳されています。 このような場合、取引入力「事業主借」には、交通費込みかなしか、どちらの金額を書くべきでしょうか。

                              • 固定資産を1部他社に負担させる場合

                                この度、自社(製造業)で購入した清掃用器械30万円を、清掃を委託している業者と話し合い金額を半分ずつ負担するという話がありました。この場合、半分負担で20万円以下になったとしても固定資産に該当しなくなるケースはありませんよね? また、固定資産に該当するなら元々の30万円を取得価格とし、会計処理は相手方からの入金は雑収入になりますでしょうか? ご教授お願いします。

                                • [緊急]親の扶養内にいたい学生キャバ嬢の確定申告について

                                  長文になってしまい申し訳ないですが本当に困っています。解答お願いします! 基本情報 ・私は学生で親の扶養からは絶対に外れられない。 ・源泉徴収票の支払い総額 42万(そのうち手渡し40万以下の店舗分の給料 11.5万) ・支払調書の支払額 67万(メインで働いてるキャバクラ) うちのキャバクラは飲食店やガールズバー等系列店がたくさんあり、メイン出勤以外にも様々な店舗に出勤する形です。源泉徴収票は各店舗別々に出ます。 ①元々相談していた店長 ・キャバ嬢は個人事業主扱い ・手渡しで総額が40万以下の稼ぎの店舗は扶養の103万の計算には入らないから、メイン出勤を103万に抑えて系列の他のキャバクラに出勤してほしい ・支払調書は源泉徴収票と別だから、扶養の103万とは関係ない 結論:扶養から外れない →これを信じて103万を超えて稼いでしまいました。 ②経理 ・源泉徴収票は手渡し・振込 関係なく全て申請 ・扶養の103万の計算は源泉徴収票の支払い総額+支払調書の支払額 結論:扶養から外れる。 ③ネットで調べた結果 ・源泉徴収票は全額申請 ・支払調書の支払額は報酬所得といって、48万以上を稼ぐと扶養から外れる 結論:源泉徴収票分は給与が55万以下で給与所得は非課税対象だが、報酬所得が48万円を超えているので扶養対象外。 ④他店のキャバ嬢 ・150万以上稼いでいるが親の扶養に入っている ・キャバクラは税金を高く取られるから扶養内に収まっている ・他にもコンパニオンをしているが稼ぎは7万円ほどで40万以下なので扶養の計算外 結論は①店長と④キャバ嬢が扶養対象。②経理と③ネット扶養対象外。 最悪の結果である③を正解だとした場合に出来ることを考えたのですが、個人事業主は報酬を貰う時期をずらすことで次年度の所得として申告できると聞きました。 うちの系列は昨年11月末までが今回の確定申告分です。なので10月11月分の給料を12月に受け取ったと調整をしてもらい支払調書の支払額を48万以下にする。今年から就職で親の扶養を外れるので次回申告分が増える分には問題が無いと考えています。 聞きたいこと 1.それぞれどうしてこのような主張をしているのですか? 2.どれが本当で、私の場合はどうなりますか? 3.扶養から外れないために出来ることは何ですか?私の考えた対策は可能ですか?

                                  • 任意団体が資金提供を受ける際の勘定科目

                                    有料の演劇(収益事業)を行なっている任意団体で、キャストやスタッフへの報酬や、会場費をチケット収入から支払っています。 チケット収入が伸びず、支払いに足りない分を団体構成員で出し合うことになりました。 これは団体としては収入になると思うのですが、勘定科目はどんなものが適当でしょうか。 団体からの返済はなくてよいもの(できないため)としたいです。 どうぞよろしくお願い致します。

                                    • 年度を超えての未収金の打ち消しの仕方

                                      年度を超えての未収金について 2024年10月分の保険の売上が口座に2025年1月31日に入金されました! その場合の未収金の打ち消しの仕方はどのようにするのでしょうか? そのまま打ち消しするのは確定申告に影響でるから通常の打ち消しはよくないときいたのですが、年度変わったあとの前年度の未収金の打ち消しの仕方を教えて下さい まだ年度締めしてないのでしてからになるのでしょうか?

                                      • 確定申告の国保は夫婦どちらにのせてもいいか

                                        国保の質問です。よろしくお願いします。 夫婦で別々の仕事をそれぞれ個人事業主でやっています。お互い青色申告者です。 国保は2023年は世帯主の私が確定申告で使いましたが、2024年は夫の方が収入が高く夫が支払っていたので、夫の方に確定申告で国保をのせたいです。 口座は私の方から引かれていますが、お金は貰っています。 年毎に違っても大丈夫なのでしょうか。北海道札幌市です。 よろしくお願いいたします。

                                        • メルカリの場合とリサイクルショップ場合。または趣味としてアニメグッズやトレカを売る場合と販売として売る場合はどうなのか。

                                          本業を働いて去年。年末調整を済ませました。例えば去年趣味でアニメグッズを集めたり(推しグッズや全員がいるグッズ)トレカを集めてます。(遊ぶ用)メルカリの場合では販売用で売るのは課税対象、不用品は非課税対象。リサイクルショップの場合はどうでしょう?元々家にあった物(去年買ったもので使用予定が無くなったものと二、三ヶ月前以上買って不用になったものまたは推しではなく全員揃ってないグッズと同じ推しグッズ推しではないグッズがダブったものトレカは使用予定がないカード)は不用品で非課税。買ってすぐ売るのは(推しではないグッズ使用できないカードが分かったら即売る行為)課税対象になりますか?詳しく教えて下さい。