最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

20687件中3301-3320件を表示

  • 確定申告について

    確定申告について質問です。 2024年12月末に請求書を提出、振込は2025年1月に入金されました。 本来ならば令和6年度分の収入として書かなければいけないと思うのですが、その取引会社の令和6年度分支払通知書(1年間の総額)にその分は計算されていませんでした。 恐らくその会社の年度締めが12月末ではなく11月末だからかもしれません。 自分としてはこの分を令和7年度分にしたいと思っております。 こういった処理の仕方はやっても大丈夫でしょうか? よろしくお願いいたします。

    • freeeの基本給と割増賃金の設定について。

      週の勤務が、2日+半日の場合、下記はどのように計算すればいいのでしょうか。 1日の所定労働時間 週の所定労働日数 1ヶ月の平均所定労働日数

      • freeeの1時間あたりの賃金(割増) 設定について。

        給与設定の1時間あたりの賃金(割増)について、再計算ボタンがありますが、ボタンを押しても時給で設定した金額と同じ金額が設定されるだけです。ボタンを押すとどのような計算がされているのでしょうか。 週1日、7時間勤務の職員。自家用車手当が月2500円で手動計算すると、 割り増し賃金=1580円程なのですが、これで合っているのでしょうか。 また、勤務・賃金設定の割り増し賃金とは、全く異なるものなのでしょうか。 前者の計算は、時給+(手当/月の勤務日数/1日の労働時間) 後者の計算は、時給x125〜135% なので、計算方法は全く異なりますが。

        • 勘定科目について 記帳入力にて、現金売上以外カード決済の売り上げの勘定科目について

          収入、入力について(美容室の売り上げ処理について、記帳について) ①カード決済売り上げの、勘定科目と入力処理方法 ②カード会社から売上が振り込まれたときの勘定科目と処理 宜しくお願いいたします。

          • 勤労学生控除の確定申告で交通費は書くのか

            勤労学生控除で1ヶ月で150000円以下だと交通費は非課税だと思うのですが、複数のバイトの為確定申告したいのですが、交通費は確定申告で書かなくても大丈夫なのでしょうか?

            • 日本年金機構の通知額とfreee人事労務連携データの相違に関するご相談

              お世話になっております。 日本年金機構の通知額とfreee人事労務からの連携データが一致しないため、日本年金機構の通知を基準として修正を検討しております。 具体的には、差額分のみ追加で調整仕訳を入力する予定です。 つきましては、下記の点につきご教示いただきたく、ご連絡差し上げました。 ① 日本年金機構の通知額と比較した際に、実際の額が多かった場合・少なかった場合、それぞれの仕訳入力方法  (使用する勘定科目 / 品目・部門・メモタグ / 備考など)を教えていただけますでしょうか。 ② 金額に差異があった場合、最終的にどのような対応が具体的に必要でしょうか。 特に、上記の調整仕訳を追加するだけで問題ないか、ご確認をお願いいたします。 ③ 前期においても同様の差異が発生し、freee上では「決済中」のステータスのまま決算報告を終えておりました。(差分は、決済残額が残る形となっていた。) このように前期決算が完了しているにもかかわらず「決済中」の状態になっているケースについては、どのような処理が適切でしょうか。(決算報告済みなので、前期はもう気にしなくて良いか、何かしなければならないか。) お忙しいところ恐縮ですが、ご回答をいただけますと幸いです。 何卒よろしくお願いいたします。

              • 火災保険料 経費について

                フリー会計利用中、個人事業主をしています。 火災保険を計上するための入力がわからず教えていただきたいです。 家事按分は理解しております。 9月1日に自宅を購入、9月12日火災保険料5年分一括払い済み。 リフォームなどを経て現自宅へ引っ越ししたのは11月です。 引っ越し後に自宅でも事業の事務作業を行うようになりました。 実際にフリー会計で入力できるように具体的に教えていただけないでしょうか。 固定資産の入力も必要でしょうか よろしくお願いします。

                • 住宅ローン控除1年目で確定申告するのですが、株式取引の特定口座(源泉あり)の収入の扱いについて

                  住宅ローン控除1年目で確定申告するのですが、株式取引の特定口座(源泉あり)の収入は申告書に記載する必要ありますでしょうか? 収入は給与と株取引のみです。 源泉されて課税関係は完了しているので、記載不要と思いましたが、正確なところをご教示いただけると幸いです

                  • 海外サイトでの売上における税区分について

                    青色申告を行う個人事業主です。 運営元が海外のサイト(AdobeStock等)で写真等デジタル素材の販売を行っています。 freeeで売上を入力する際、現状、税区分を「輸出売上」で登録しています。 一方で、国内に支店がある場合は課税対象になるという情報や、支払元が海外の場合は不課税でよいという情報を目にしました。 これらを踏まえ、売上の税区分についてどのように判断すべきか、ご教授いただけますと幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

                  • 前年度の売掛金修正に関する仕訳について

                    青色申告を行う個人事業主です。 2023年度に登録した売掛金に誤りがあり、修正を行う予定です。 freeeのサポートページを参考にしつつ、以下の修正伝票を作成しようと考えています。 売掛金を過剰に計上した場合(例: 500円→正しい金額300円)の修正伝票 【借方】事業主借 200円/税区分:対象外 【貸方】売掛金 200円/税区分:対象外 上記の勘定科目や税区分は正しいのでしょうか?ご教授いただけますと幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

                    • マイレージ還元分の仕分けについて(freee使用)

                      個人事業主で、仕事を請け負っている会社に高速代を請求しています。 マイレージ還元分があり、請求した金額と実際にカードから引き落とされる額に違いがあります。 freeeを使用しているのですが、還元分をどのように入力すればいいでしょうか?

                      • 白色申告で月の売り上げの記帳について

                        free会計を使って白色申告の記帳をしています。FANBOXの売り上げを月でまとめて記帳しようとしていますが、売り上げ一部が月の途中に振り込まれています。8月の売り上げが30万円、8月22日に売り上げの一部の20万円が振り込まれています。残りの10万円は9月20日に振り込まれました。free会計で売り上げの30万円を未決済で取引登録をするときの発生日はいつにすればいいですか?また、FANBOXに記録されている20万円の振込履歴は8月20日になっています。(実際に振り込まれたのは8月22日)

                        • 専従者給与の書き方

                          個人事業と、不動産貸付業の2つを青色申告しています。 1名の専従者が、両方に携わっている場合、青色申告書の専従者給与の内訳蘭は、どの様に記載しますか?

                          • 社会保険料のズレについて

                            お世話になっております。 freee会計とfreee人事労務の連携を行なっており、日本年金機構からの通知とfreee人事労務の給料計算から連携されたfreee会計上の値が一致しません。 日本年金機構からの通知どおり支払いを行っていることから、仕訳を日本年金機構の通知に合わせる形で修正したいと考えております。 つきましては、以下2点についてご確認させていただけますでしょうか。 1.仕訳修正の方針 ある特定の月から日本年金機構の通知とfreee人事労務の給与支払上から連携されている取引情報がずれているようなのですが、通知の内容に合わせて仕訳修正を行うことで問題ないでしょうか。 2.具体的な修正手順 お手数をおかけいたしますが、仮に上記修正方針で問題ない場合、どのように修正を進めればよいか、大まかな手順をご教示いただけますでしょうか。 (例:freee会計での仕訳修正の方法など) お手数をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。

                            • 確定申告

                              こんにちは お忙しいときにすみません。 教えてください A会計年度職員 給与  586,000円 B有償ボランティア 656,000円   確定申告をしなくてもいいと知り合いに言われました。 本当にしなくても大丈夫なのでしょうか?

                            • 車両の減価償却について

                              ご教授お願い致します。 個人事業主で一年ほど前に営業車(軽自動車)を購入し、固定資産台帳への記載も 行っております。 売却をしたのですが考え方が合っているのか不安です。(確定申告白色) ①売却額:150万円 ②減価償却残:113万円 ③:①-②=37万円 ②は減価償却費として経費に計上可能でしょうか。 ③はどこに計上すればいいでしょうか。  (譲渡所得で所有期間5年以内のため申告不要?) 宜しくお願い致します。

                              • 固定資産台帳について

                                個人事業主です。 仕事用に車両を購入し、ザックリですが300万円の車両価格で頭金100万円を支払いました。 この際の固定資産台帳への取得価格記載は頭金を差し引いた金額となるのでしょうか。

                                • 同期している口座とクレジットで取引情報が重複していて口座側の取引情報を口座振替で登録している場合のファイル添付について

                                  タイトルようなケースの場合に口座振替として登録した取引情報ではファイル添付(例:口座の明細)は必要でしょうか。 【参考】 ① クレジットカード決済時(2024/10/01) - 金額:3,600円 - 勘定科目(借方):通信費(課対仕入10%) - 勘定科目(貸方):クレジットカード(対象外) ② 口座振替時(2024/12/04) - 金額:3,600円

                                  • 年末調整と不動産所得の確定申告方法について

                                    不動産所得があり毎年青色申告をしています。昨年12月に転職をした為、年末調整も自身で確定申告することになりました。確定申告方法や注意事項を教えてください。

                                    • 業務委託契約で住民税が非課税になる働き方

                                      住民税が非課税になる働き方について質問です。私は大学生で、現在アルバイトの収入が103万円以下です。これからアルバイトに加えて長期インターンをするつもりです。長期インターンは業務委託契約なのですが、業務委託は1円でも稼いだら住民税を払わないといけないのでしょうか?奨学金の支援区分の関係で住民税を非課税にしたいのですが、どのように働いたら住民税が非課税になりますか?