最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

20139件中5741-5760件を表示

  • 法人成りについて

    質問お願いします。 現在、夫婦で別事業で、それぞれ個人事業主で確定申告をしています。 法人なりをして、二人の事業を1つの会社にまとめたいと考えています。 現在、夫婦二人で所得が500万弱です(青色申告控除後) まず、 ①別事業内容でも1つの会社にして、法人なりができるのか。 ②上記所得額で、法人なりのメリットがあるのか。 お願いします。

    • ひとつの店舗で夫婦それぞれが個人事業主は可能でしょうか

      このたび夫婦で鍼灸マッサージ院を開業することになりました。 私が鍼灸マッサージ治療、配偶者がフェイシャルマッサージ・アロママッサージを担当する予定ですが、同一の店舗・屋号でも売上等を別々に管理できればそれぞれが個人事業主として開業することは可能でしょうか。 それとも事業主と青色専従者とするのが正しいのでしょうか。 それぞれが個人事業主になった方が節税になるのではと思い検討しています。

      • 自己所有物件の賃料

        1、代表が個人で所有しているアパートの一室を法人の事務所として貸し出すのは問題ありますか。また勘定科目は賃料地代でいいですか。賃料は相場でいいでしょうか 2、代表が個人で所有している8畳プレハブ(建築確認不要)を法人の事務所として貸し出すのは問題ありますか。また勘定科目は賃料地代でいいですか。賃料は1m2あたりの相場家賃より安めにしようと思っています。 よろしくお願いします

        • パート、業務委託の掛け持ちは扶養から外れますか?

          業務委託の年収70万程度、パート年収30万程度、年間103万超えません。 ただ、業務委託の所得が48万を超えると扶養から配偶者控除から外れると聞きました。 配偶者控除が外れるということは住民税などの税金が掛かってくるのでしょうか? この程度の収入ですが、青色申告で開業すれば、扶養に入ったままで働く事は可能なのでしょうか?それともこの程度の収入だと青色申告で開業は不可能なのでしょうか?

          • 中古アパートの確定申告時の譲渡所得税の計算について

            (白色)確定申告時の譲渡所得税について教えてください。 築27年目の中古アパートを売却します。 減価償却済みの場合、譲渡所得税の計算は(アパートの購入代金が分かっていても)取得費不明の5%で計算するのでしょうか?

            • 社員の給料額を間違って振り込みしてしまった

              給料の支払い金額を、税金関係(雇用保険と所得税)の計算ミスをして振り込んでしまいました。 雇用保険は少なくしてしまい、所得税は多くもらってしまいました。仕訳はどのようにしたらいいのか、教えて下さい。

              • 海外の納税者番号(TIN)に当たるものは日本では何ですか?

                フリーランスの個人事業主です。海外の会社と契約をする際、納税者番号を記入してほしいとのことでした。私はインボイスに未登録なので、マイナンバーが該当するのでしょうか?最終的には税金についての情報がすぐわかるものを教えると言うことなんでしょうか。

                • トレーディングカード売却での確定申告について

                  昔集めていたカードが家から出てきて、カードショップにて売却したところ、1枚あたり32万、23万、6万5千、4万5千、のカードがあり、合計76万円になりました。 そこで1枚あたりが30万円を越えると確定申告が必要になるとネットで見ました。 普段からカードゲームを遊んでいて、1から2万円前後の買取がたまにあります。 この場合はどのようにしたらよいのでしょうか?

                  • 開業費について、フリー会計への入力方法

                    開業費が1万円未満の場合、フリー会計に登録するのは仕訳帳に繰越資産として登録するだけでいいのでしょうか? 開始残高の設定にある開業費のところにも入力する必要がありますか? また、仕事で使う為開業前に購入した11万のパソコンを一括償却したいと思っています。その場合も仕訳帳への登録と、固定資産への登録、開始残高の設定で工具器具部品の欄に金額を登録する必要がありますか?

                    • 家庭教師サービスでご家庭から預かっている先生用交通費の勘定科目と税区分

                      弊社は家庭教師派遣サービスを展開しています。 お客様への請求は月1回、先生からの請求は月1回としています。 その請求に、指導料のほかに「交通費」として1指導500円を乗せています。 ①この際の税務の点で以下の理解は正しいでしょうか? お客様への「交通費」の請求:税率 0% 先生からの「交通費」の請求:税率 0% ②また、以下の内容の場合の仕分けは正しいでしょうか? お客様から以下を振り込んでもらったとき 指導料20,000円 => 売上高 20,000円 課税売上 10% 交通費2,000円 => 預り金 2,000円 税金対象外 先生へ以下を振り込んだとき(指導料が10,000円の場合) 指導料10,000円 => 外注費 10,000円 課税仕入 10% 交通費2,000円 => 預り金 2,000円 税金対象外

                      • パソコンは本体価格で計上?

                        パソコンを買う場合、本体価格のみで10万以下なら開業費の経費になりますか?消費税を入れると10万円超えてしまうので。また付属品(マウスやソフト等)は、また別に計上して良いのですか?

                        • 商品仕入れ後、販売と消耗品の仕分けについて

                          商品を仕入れ、販売用とお店で使用した分は消耗品としたいです。 どう言う仕分けをすればいいか迷っています。

                          • アパート(建物、土地)購入費用の勘定科目、仕分けについて

                            アパート(建物、土地)購入費用の勘定科目、仕分けについて、建物40,000,000円、土地30,000,000円で融資65,000,000円、自己資金5,000,000円の場合の勘定科目、仕分けを教えてください。また、freeeの入力方法も教えてください。

                            • 産業廃棄物運搬の車両のコンテナは償却資産税又は自動車税がかかるのか

                              産業廃棄物運搬事業者で使用しているトラックの荷台のコンテナを新品にしました そのコンテナには償却資産税か自動車税がかかるのか教えてください。

                              • 開業とこれまでの仕訳の整理について

                                これまでも、不動産収入などあり確定申告(白色)をしていましたが、これから副業として企業コンサルティングや講演会を始めることとなり、開業してこれからは青色申告にて節税をしたいと考えています。この場合、 ①開業届を出すだけでOKでしょうか。 ②妻を従業員としてもよいと思っていますが、税務上なにが有利になるでしょうか。 ③一度、過去に不動産売却を行い売却益(1000万程度)がfreeeに現金に残ってしまっています。但し、翌年に譲渡税と新しく不動産を購入した結果、残高はほぼありません。 事業を開始する上できちんと開業や節税、その他整理しておきたくアドバイスを頂けると嬉しく思います。また、料金に折り合いが付けば毎回お願いする税理士様に出会いたいとも考えております。宜しくお願い致します。

                                • 個人事業用口座開設前にプライベート用口座への売上入金してしまった場合の会計処理について

                                  今年から副業で事業を始めたのですが、事業用口座開設前にプライベート用の口座へ売上入金してしまいました。 今後は事業用口座で管理したいので、どのような仕訳が適切であるか教えてください。 よろしくお願いいたします。

                                  • (ヤフオク)確定申告が必要かどうか教えてください

                                    ヤフオクでコレクション目的で落札したカードの一部不要品を出品し得た利益は確定申告が必要でしょうか。 高額利益はないですが 売上金額100~1000円重なりそろそろ20万を越えそうです。 上記の場合は確定申告が必要かどうか教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

                                    • 業務委託メインでパートの掛け持ち。節税方法教えてください

                                      月の収入は業務委託60000円、パートの収入20000円と合計年収にしても103万を超えない場合は社会保険上では扶養に入れると認識しておりますが間違いないでしょうか? ただ年間の所得が48万を超えると扶養控除は受けられず住民税などは掛かってくるのでしょうか?私の収入でも住民税や他に何かかかる税金はあるのでしょうか?必要経費も特に自宅でパソコンで仕事をするだけの為もありません。 また年末調整は雑所得、事業所得のどちらで行えば良いのでしょうか? 収入が低い為開業届けは出さなくて良いと思っていたのですが開業届けを出して青色申告をした方が良いのでしょうか?

                                      • 学生が130万を超えて稼ぐ際の親の負担に関して

                                        私は現在大学2年生です。 アルバイトを複数掛け持ちしており、 年収が160万程度になりそうです。 親の年収を850万と仮定した場合、 私自身が払う税金、社会保険料、年金 親の損失額 はそれぞれ何万円になりますか? また、 103万円以上130万未満の場合と どちらが損でしょうか。

                                        • 学生アルバイトの扶養

                                          現在21歳の大学生です。アルバイトで年間150万程度稼ぐと、親にかかる負担額、私自身の税金等でどのくらい支払わなければいけないのでしょうか?