最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

20139件中5721-5740件を表示

  • 損金計算

    (2024年4月1日~2025年3月31日)に、当社(期末資本金および期末資本準備金の合計額は160,000,000円、「所得の金額の計算に関する明細書(別表四)」の仮計(26)欄の所得金額は38,000,000円)が損金経理をして支出した一般寄附金が2,000,000円であるとき、当期の所得金額の計算上、当該寄附金の損金算入限度額は (1)円、必要とされる申告調整額は (2)円ですか??

    • 仕入れ区分

      店頭で購入したトレカなどを買取に出すなどしていた場合の仕入れ区分はなにを選択すれば良いでしょうか?

      • 赤字決算の場合のeltaxでの申告

        赤字決算において市町村税の確定申告をeltaxから行おうとしたら、使途秘匿金税額等の欄にマイナスの入力が出来ませんでした。▲の入力ももちろん出来ません。県民税の申告においてはエラーとなりつつもマイナス入力が出来たので、そのまま送信しました。 市町村民税の第二十号様式のみマイナス入力が出来なかったのでどうしたら良いのでしょうか?

        • 親の扶養に入っている 業務委託でのアルバイト

          親の扶養に入っていて、業務委託という形でバイトをしています。 そのバイト先から、 親の扶養に入っているよね? 扶養に入っている場合書いて貰いたい書類がある と言われました。 何の書類だと予想されますか? 親にはバイトしていることを秘密にしているので親の収入の書類等必要だったらとても困る為質問しました。

          • 起業を考えていますが個人事業主か合同会社か悩んでいます

            現在64歳です。会社を6月末で退社し起業を考えています。 顧問契約をする企業が有り年間300万円程度の顧問料となりますが、 個人事業主(青色申告)か合同会社かで悩んでいます。 今年6月から特別支給の老齢厚生年金を受給出来ますし来年からは年金受給します。 配偶者有りです。 まずは個人事業主として始めるのが良いでしょうか?

            • 年間給与について

              残り5ヶ月で30万くらいしか稼げないなくてでも年末調整等を考えると20万くらいで収めたいんですけど、残り5ヶ月月いくらぐらい稼げますか?

              • 自動車整備の簡易課税について

                自動車整備業の簡易課税について質問です ・お客さんの車の板金塗装をした→第5種? ・お客さんに台車を貸して料金をもらった→第5種? でよろしいでしょうか?

                • 給与所得と雑所得(委託業務料)の両方がある場合、扶養を外れるタイミングはいつでしょうか

                  配偶者の扶養の範囲内で在宅勤務をしています。これに加え、今年度の途中から、法人と業務委託契約を交わし、在宅での業務を請け負っています。契約期間は本年末までで、納期内に成果物を提出した場合、来年1月末までに業務委託料が振り込まれる予定です。1点目の質問は、この業務委託料は2024年の収入になるのか、という点です。なる場合、給与と業務委託料をあわせると扶養の範囲内を超えます。2点目の質問は、配偶者の勤務先に扶養を外れることを伝えるタイミングはいつがよいのでしょうか、という点です。3点目の質問として、今年度の途中からでも、個人事業主として登録した方が税法上のメリットがあるのか、という点も知りたいです。よろしくお願いします。

                  • 会合の温泉旅館の宿泊費について

                    親しい個人事業主3名(私を含め4名)と、情報収集および懇親目的で、温泉旅館に宿泊しました。この領収書は、経費で落とせますか?また、その際の勘定科目は、何でしょうか?

                    • 下記『消費税確定申告納付額の計上のタイミング』の記入漏れ

                      下記質問『消費税確定申告納付額の計上のタイミング』内容の記載漏れでしたので、 補足です。 税込経理方式 です。

                      • 消費税確定申告納付額の計上のタイミング

                        16期終了/4月末決算法人で、インボイス登録のタイミングで課税事業者になりました。 6月28日に消費税確定額を納付しました。 計上のタイミングがわからずに、決算書も提出してしまいました。 17期目に計上する場合は『発生日/6月28日 勘定科目/未払消費税』 色々と調べていると、『発生日/確定額納付日 勘定科目/租税公課』もあるのですが、どちらがfreee会計ソフト上正しいのでしょうか?

                      • 純利益金額とは?3期目法人の消費税

                        当期純利益金額は、消費税を引く前の利益金額でしょうか? それとも、消費税を引いた後の数値なのでしょうか? 3期目の消費税が500万円でした 利益がこの消費税を引いた後の状態なのか 引く前の状態なのかを知りたいです

                      • App Store経由で利用しているサブスクのインボイスについて

                        App Store経由でサブスクのアプリを利用しています。 Appleから届くメールの領収書にはAppleのインボイス登録番号は記載されていないので、サブスク利用している事業者のサポートに相談したところ (1)製品使用許諾契約書 (2)サブスク事業者のインボイス登録番号、契約中のコースの利用額、10%消費税対象額、消費税額を記載した書面 (3)AppStore発行の領収書 上記の3つの書類を合わせて保存することによってインボイス保存要件としてくださいとのことでした。 3つの書類は無事に保存することができたのですが、疑問に思ったのは会計ソフトにサブスク代の仕訳を入力するときに「取引先はAppleになるのか、サブスク提供の事業者になるのか」という点です。 インボイスの書類はサブスクの事業者ですが領収書の発行相手はAppleになるので、どちらを入力すればいいのでしょうか。 お力を貸していただきたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

                        • 起業後の役員報酬について

                          5月10日に登記が終わり、後は役員報酬や社会保険を決めるだけなのですが、事業内容がECサイトでニッチな衣料販売なため、今期の売上の見込みがたちません。 今の勤め先も退職するため、生活もあることから自営での役員報酬を0にして失業保険を貰おうと思ってます。 その場合、起業した会社で社会保険など加入しなくてもいいのでしょうか。また、そのほか年金等も会社で加入せずに個人の失業保険で国民保険や年金など加入すればいいのでしょうか。その際の何かメリットデメリットはありますでしょうか。

                          • 記帳依頼

                            10万円の青色申告の記帳もたのめますか?知り合いに聞いたら、記帳代行は65万しか普通やらないってききました

                            • 学生の副業について

                              現在大学生ですが、親の扶養内(103万)ギリギリのバイト代を稼いでいます。 ここで、1つ目の質問で、 タイミーや、クラウドワークスなどを副業でやった場合、雑所得に入りますか? 2つ目 これらが雑所得に入った場合、バイト代103万+副業20万までなら親の扶養内に残れるという解釈であっていますか?

                              • 保険金解約返戻金を返金して欲しいといわれましたが返金義務はありますか?

                                祖父が亡くなり保険契約を相続しました。しかしその後、すぐにその保険を解約し解約返戻金を受け取りました。 祖父には配偶者、娘2人(私から見て祖母、叔母、母)がいるため私には直接相続権はありません。 この度、叔母が自力で色々と調べて相続の手続きを進める中で、私が受け取った保険の解約返戻金を祖父の遺産として返金して欲しいと言われました。この場合、返金しなければならないのでしょうか? また、保険を相続する際に私自身が支払った一年分の保険料(7万程度)が未経過保険料として解約返戻金に含まれているはずなのですが、それも含めて返金しなければならないのでしょうか?

                                • 役員借入金について

                                  一人法人(自分のみ)ですが、役員(自分から)借入金があります。少しずつ無利息で返済していきたいのですが、返済した際は、役員(自分)の所得や住民税等は上がってしまうのでしょうか?

                                  • 役員借入金について、現金でなく有価証券を預けることはできますか?

                                    預かった有価証券を使用した場合の、精算時は同一の有価証券で精算しますか? 借入金は日本円価限定と考えるのでしょうか?

                                    • フリーランスの源泉徴収対象業務について

                                      今年から個人事業主として仕事をしており、現在1社と業務委託契約をしています。 契約内容は企業の新卒・中途採用活動の支援です。世の中で言う採用コンサルタントに近いです。 (例) 1. 候補者との面談・面接、日程調整 2. 採用進捗状況のレポート 3. 求人票の作成 4. 採用サイトでのスカウト送信 【ご質問】 1.下記のサイトから、自身の業務は企業様での源泉徴収対象外と理解いたしましたが、ご見解をお伺いしたく存じます。 経営コンサルは源泉徴収対象だと書いてありますが、経営アドバイスは行わないので、私の場合は対象外だと考えております。 https://www.nta.go.jp/publication/pamph/gensen/aramashi2017/pdf/07.pdf 2. もし私の業務が源泉徴収対象外の場合は、企業様側で源泉徴収をしなかった場合、何か問題になることはありますでしょうか? 初心者の質問で大変恐れ入りますが、ご確認いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。