20139件中5701-5720件を表示
業務委託契約で在宅ワークをはじめました。 今は夫の不要に入っているのですが、来年は所得が48万円は超えそうです。 その場合税法上の扶養からは外れてしまい所得税を支払う必要がでてくることまでは調べて分かったのですが、それっていくらくらい(所得の何%?)なのでしょうか。また住民税についてはどうなりますか? もしくは、家内労働者特例というものを使えば税法上の扶養内でいられますか? 社会保険上の扶養としては130万円以下でしたらこのまま扶養を継続できるという認識であっていますか?
- 投稿日:2024/07/11
- 確定申告
- 回答数:2件
20X1年4月1日に、請負金額75,000,000円にてA社とビルの建設工事に係る請負契約(工事代金に関する特約又は慣習などは存在しない)を締結し、翌日から工事に着手した。着工から完成・引渡しまでの各期の建設工事の進行状況は以下のとおりである。 ・20X1年度の発生工事原価:10,000,000円(20X1年度末に おける見積工事総原価37,500,000円) ・20X2年度の発生工事原価:12,500,000円 (20×2年度末における見積工事総原価40,000,000円) ・20X3年度の発生工事原価:15,000,000円(20X3年度末における見積工事総原価(45,000,000円) ・20X4年4月30日 完成・引渡し 20X3年度の益金の額に算入される工事収益額について、原則規定によって計算すると(1)円、容認規定によって計算すると(2)円である。 (1)と(2)に当てはまる数字を教えて欲しいです。
- 投稿日:2024/07/11
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
経費で買っていない物品を売って、新規購入物品と差額決済した場合の仕分け
フリーのフォトグラファーです。 開業前から持っていた経費購入していない古いレンズを3万円で売り、 新しい9万円のレンズを、こちらは経費として差額決済で6万円で買いました。 この場合の経費計上は6万円でしょうか? できれば9万円を経費計上したいのですが、どのように仕分けをしたら良いのか 教えていただけると助かります。
- 投稿日:2024/07/11
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
今年5月に設立の合同会社での役員報酬に関してです。 5月の報酬は0円、6月も0円、今月7月からは報酬を支払わないと損金算入できないのでしょうか? 8月から支払いを開始しようと考えていたのですが、ご助言いただけると助かります。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2024/07/11
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
中古車屋をしています 仕入になるのか資産になるのかの質問です ある中古車を購入します これを商品として販売するなら仕入で処理、社有車とする場合には固定資産(車両運搬具)で処理 というのはわかります ただ、こちらの中古車を普段は値札を付けて一応買うお客さんがいれば売るつもりはあるのですが 普段は社用としてつかっているという中途半端な状態です この場合計上としては仕入なのか固定資産なのかどちらで処理が良いでしょうか
- 投稿日:2024/07/11
- 確定申告
- 回答数:5件
法人を運営しています。 自宅住所の身バレ防止で、本店の住所はレンタルオフィスにしています。 しかし、作業するのは自宅なので、できれば自宅を事務所としてネット回線や電気代を按分で経費にしたいです。 この場合、事務所が複数存在することになると思いますが税金面でデメリットはあるのでしょうか。
- 投稿日:2024/07/11
- 節税対策
- 回答数:2件
お世話になります。 会社の業績が悪く、役員報酬が支払えない状況ですが、社会保険料は納付しました。 この場合、預かり金が発生していない状況で、役員報酬発生日での勘定科目と社会保険料納付日の勘定科目についてご教示ください。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/07/11
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
2013年8月に企業年金(DB)から確定拠出年金(DC)に全額移行しました。 2024年5月末57歳で退社(勤続年数40年)し、退社時200万の退職一時金受け取りました。 DCからiDeCoへ変更予定で、現在DCの拠出金は1600万です。 60歳でiDeCoを一時金で受け取ると税金はいくらになりますか? また、節税するにはどうすればいいですか?
- 投稿日:2024/07/11
- 税金・お金
- 回答数:1件
私は現在中学2年生なのですが、ポイントサイト等で集めたポイントをドットマネーのポイントにしてお金を稼いでいます。 ドットマネーのポイントは多くの電子マネー等に交換できる汎用性の高いポイントなのですが、私はそれで20万円以上稼げているのですが、この場合どのような税金がどれほど課せられるのでしょうか?
- 投稿日:2024/07/11
- 税金・お金
- 回答数:4件
現在アルバイトで平日週5日の5時間働いていて 終わってから掛け持ちで長期的に働こうと思っています 掛け持ちの方でもできるだけ入って稼ぎたいと思っているのですが週の稼働時間や月で稼いでいい額超えたら問題ありますでしょうか?
- 投稿日:2024/07/10
- 税金・お金
- 回答数:3件
当方自宅でネイルサロンを営んでおります。 扶養内でやっていて小さい規模です。 材料を仕入れるのにも、在庫分は買わず、その時に使いたい分しか買いません。なので基本的に在庫をかかえてないのですが、この場合は棚卸しをしなくてもよいのでしょうか?
- 投稿日:2024/07/10
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
先日、副業としてライターを始め、開業届を提出したのですが不明点があるため御回答いただけると幸いです。 今年の所得(60万円程度)から経費(50万円程度)を差し引くと20万円以下となる可能性が考えられるのですが、その場合は確定申告は不要なのでしょうか。 また、その場合はふるさと納税はワンストップ申請を行うことができるのでしょうか。 よろしくお願い致します。
- 投稿日:2024/07/10
- 確定申告
- 回答数:2件
20X1年4月1日に、クレーン車を70,000,000円で購入し、これを以下の条件でA社にリースした。なお当該リース取引は、税務上、ファイナンス・リース取引とみなされる。 〔リース契約)・リース期間20x1年4月1日からの10年間(中途解約不能) ・リース総額80,000,000円 ・年額リース料 8,000,000円(各期末に支払・受取) ・リース期間終了後、当該リース物件は無償で譲渡されることにな っている。 20X1年度の益金の額に算入されるリース譲渡に係る収益額について、原則的な収益計上基準によって計算すると(1)円、特例的な収益計上基準(定額法)によって計算すると(2) 円ですか?
- 投稿日:2024/07/10
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
個人事業主でUber Eats、出前館をしています。売上は現金でお客様から貰う時と、お客様が事前決済し後日Uber Eatsから口座振込の2パターンがあります。 口座振込は1週間の売上を翌週に振込まれます。 現在の帳簿記載は現金、振込合わせて記載してます。 例えば売上15000円現金10000円振込5000円 記載は15000円のみ 口座との記載が違います。 このような場合はどう処理が正しいでしょうか? また過去の帳簿も修正した方がよいですか? 青色申告になります。 ご教示お願い致します。
- 投稿日:2024/07/10
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
私と妻(パート)と、もう1人(パート)の合計3人の法人です。 ●本店は私の名義で賃貸です ●一緒に住んでいる自宅を妻(パート)の名義で第三者の他人から賃貸で借りています。その賃貸の自宅の一室を、会社が賃貸で借りて、妻に仕事をして貰っています。案分計算した金額の賃貸料(25,000円)と光熱費(3,000円)を妻に会社から支払っています。 1カ月賃貸料の25,000円×12カ月=年間/300,000円を会社から妻に支払っています。 1カ月光熱費料の3,000円×12カ月=年間/36,000円を会社から妻に支払っています。 その際、妻は家賃収入(20万円以上)の確定申告をしないといけないものでしょうか?
- 投稿日:2024/07/10
- 確定申告
- 回答数:2件
これまで個人事業主として、毎年確定申告を行い、(所得税は源泉徴収により毎年還付があったため追加で支払っておりませんが、)住民税を納付書に従い支払い、今年は簡易課税で消費税も支払っておりましたが、 今年の途中から会社で雇用されることになり、給与所得者となりました。 個人事業主から給与所得者になるにあたり、ネットで調べると以下の手続が必要になると書いてあるのですが、 2024年の途中までは個人事業主であったため、来年の今年度に関する確定申告は青色申告で行うつもりでいるところ、 以下の手続はどのタイミングで行うのが適切なのでしょうか? (特に②は来年青色申告を行う関係で今出して良いのか悩んでおります。) ①個人事業の開業・廃業等届出書の提出 ②青色申告の取りやめ届出書の提出 ③ 消費税の事業廃止届出書の提出 (消費税簡易課税制度選択不適用届出書の方が適切でしょうか?) ④ 個人事業税の事業廃止届出書の提出 また、もし理解に誤りがあったり、他にも必要な手続がありましたらご教示いただけますと幸いです。
- 投稿日:2024/07/10
- 確定申告
- 回答数:2件
個人事業主(フリーランス)を主にしています。 ある株式会社のオーナーから株式譲渡で債務超過の企業を譲り受けます。 株式会社の負債のほぼ全ては役員貸付です。 株式譲渡の対価と別に、株式会社の債務である役員貸付金について、オーナーは債権放棄を提案してくれました。 しかしながら、赤字の金額に対して、役員貸付金が多額なため、株式会社が債権放棄を受けると大きい金額の債務免除益が発生するため、実質赤字だが、法人税が課税されるおそれがあります。 そこで、役員貸付について、私個人もしくは、私が所有する法人(合同会社)で廉価で債権譲渡(購入)で譲り受けることを考えました。 当該役員貸付について、徐々に返済を受けるか、数年にわたって(青色申告特別控除の枠内などで)債権放棄を実施するか、はたまた、資本に振り返るか検討しています。 一番心配しているのはこのスキームで、債権譲渡を廉価で受けたタイミングで債権額と廉価の購入額の差が所得や贈与とみなされて、当年度にすべてを課税されることです。 このような状況にたいして、その心配があるか、債権を購入する主体が私個人か所有する法人かで結果がかわるかを知りたいです。 よろしくくお願いいたします。
- 投稿日:2024/07/10
- 相続・事業承継・M&A
- 回答数:3件
私は学生でアルバイトをしており、アルバイトで102万を稼ぎ、業務委託の単発バイトで20万以下を稼いだ場合は、103万の壁を超えてしまうのでしょうか。また、単発バイトで9300円以下なら納税はしなくても良いとの事ですが、これは雑所得に含まれますか?返答お願いします!!
- 投稿日:2024/07/10
- 給与計算・年末調整
- 回答数:3件
役員を退職し、引き続き非常勤顧問(非役員)となります。 給与支払いという形でお金を支払おうと思っています。 75歳以上のため社会保険はありませんが、雇用保険は加入するものでしょうか。 その際、給与から雇用保険料を天引きするのでしょうか。 (非常勤のため、週の勤務時間、勤務日数は様々。不確定でございます。) 市民税は給与から天引きで構わない旨を市役所の担当者様からご教示いただきました。 勤めてから初めてこういうことに直面しましたので、何もわからず調べても答えが見つかりませんのでご相談いたしました。 宜しくお願いいたします。
- 投稿日:2024/07/10
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
20X1年4月1日に、請負金額75,000,000円にてA社とビルの建設工事に係る請負契約(工事代金に関する特約又は慣習などは存在しない)を締結し、翌日から工事に着手した。着工から完成・引渡しまでの各期の建設工事の進行状況は以下のとおりである。 ・20✕1年度の発生工事原価:10,000,000円(20X1年度末における見積工事総原価37,500,000円) ・20✕2年度の発生工事原価:12,500,000円(20✕2年度末における見積工事総原価40,000,000円) ・20✕3年度の発生工事原価:15,000,000円(20✕3年度末における見積工事総原価45,000,000円) ・20✕4年4月30日 完成・引渡し 20X3年度の益金の額に算入される工事収益額について、原則的な収益計上基準によって計算すると (1)円ですか?また特例的な収益計上基準によって計算すると (2)円ですか?
- 投稿日:2024/07/10
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件