最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

20723件中5861-5880件を表示

  • 勘定科目

    不動産仲介をしています。 新築を仲介した際に弊社からカーポートや太陽光発電等の設置を提案しており、お客様が希望された場合に、その工事代を弊社が負担しています。後にお客様から代金をいただくようになっていますが、この場合の勘定科目は何に該当しますでしょうか。

    • 賃貸業で請求書発行をしない場合のインボイス制度&電帳法

      質問お願いいたします。 賃貸業で請求書を発行しておりません。 <内訳> 家賃…非課税 光熱費・清掃費等…課税10% ・契約書はあるが、相手先が外国人のため、契約書は英語。 光熱費等の10%のくだりは記載していない。 ・請求書は言われたら作るが、基本的には発行しない。作成もしていない。 仕訳は、家賃や光熱費が記載された営業が作ったエクセルを見て仕訳しておりますが、 契約書もなければ、請求書もないため、何も証憑となるものはありません。 エクセルがすべてとなります。 この場合、インボイス制度や電帳法的には問題ないものでしょうか。 よろしくお願いいたします。

      • 初めて大きな利益がでて節税対策の方法が全くわかりません

        お世話になります。 去年の9月からアフィリエイトを個人で初めて今年だけで現在2000万円近くの利益がでており、確定申告までにはまだ利益が伸びると思います、家賃などは持ち家なのでかかっておらず、外食などもあまりいかないので交際費もあまりなく、税金面で損しそうなので経費で落とすために事務所兼自宅としてタワマンを借りようか迷っています、タワマンを借りる(年収2000~4000万ぐらい)なら家賃として月いくらまでが適切でしょうか。 また年間(年収)利益額をどの程度まで経費で削減できますでしょうかまたは削減した方がお得でしょうか。 何卒宜しくお願い致します。

        • 社会保険を法人でも国民健康保険にできますか。

          令和2年7月法人化し、売上に対し社会保険料が高すぎ不釣り合いであり、今3年間の決算をやり直して修正しています。社会保険料を一番安くし、又は控除出来ないかを探っています。又は国民健康保険にしてしまうかも選択肢で考えています。どうでしょうか もう一つの質問は、法人化したりら10年間は利益相殺出来るとあります。その仕方をアドバイスしてもらいたい。 節税としては 、社内規定で社宅借り上げ制度と社内年金制度を考えています。

          • 初めて大きな利益がでて節税対策の方法が全くわかりません

            初めまして、上島と申します。 お世話になります。 去年の9月からアフィリエイトを個人で初めて今年だけで現在2000万円近くの利益がでており、確定申告までにはまだ利益が伸びると思います、家賃などは持ち家なのでかかっておらず、外食などもあまりいかないので交際費もあまりなく、税金面で損しそうなので経費で落とすために事務所兼自宅としてタワマンを借りようか迷っています、タワマンを借りる(年収2000~4000万ぐらい)なら家賃として月いくらまでが適切でしょうか。 また年間(年収)利益額をどの程度まで経費で削減できますでしょうかまたは削減した方がお得でしょうか。 何卒宜しくお願い致します。

            • 米国401k

              米国401k全額を日本で受け取った場合の税金の計算方法を知りたいです

              • 仕分けについて

                農業をしていますが、あまりお金がなく、親からいくらかもらって農具等を購入した場合、仕分けは事業主借ですか?ちなみに110万ももらってはいません。

                • e-Taxのアカウントについて

                  今までe-Taxにて税理士さんに代理申請いただいていました。開業からずっと税理士さんが申告していたため、ログインできません。税理士さんは解約しました。 e-Taxにログインしたいのですが、前の税理士にパスワードを聞けば、ログインできるのでしょうか。それとも、自分で別途アカウント作成をする必要があるのでしょうか。 宜しくお願い致します。

                  • フリーターが扶養内でアルバイトできる条件

                    両親の扶養の中でアルバイトをしたいのですが、そのための条件についてお聞きしたいです。 私は9月で卒業予定の大学生です。 ですが、新卒での入社が4月なので、それまで扶養内で働けるバイトを探しているところです。 現在の累計収入はおおよそ40万円です。 いわゆる103万の壁ギリギリまで稼ぎたく、そのために週30時間ほど働きたいのですが、面接で被扶養者は週20時間までと言われました。 今までは年間103万を越えなければ、月毎の収入に偏りがあっても良いものと思い込んでいたのですが、週ごと、ないしは月ごとの労働時間や収入にも上限があるのでしょうか。 また、週20時間上限だとして、103万の壁ギリギリまで収入を得る手段はあるのでしょうか。 既出でしたらすいません。 よろしくお願いいたします。

                    • メルカリでの売上の確定申告について

                      ここ1ヶ月ほどアニメやゲームイベントへの参加が多く、その度に必要ないグッズなどを売っていたのですが、先日置き場所に困っていたポスターがメルカリで100万円で売れてしまいました。 金額が金額ですので確定申告や所得税について調べたのですが、いまいちはっきりしたことが分からないままです。 無知で申し訳ないのですが、教えて頂きたいです。

                    • 小規模企業共済についてご教示お願いいたします

                      私は個人事業主で主人の扶養内で活動しております。 今年経費を差し引いた所得が103万を超えそうなのですが、 大幅に超えない場合は却って損になると伺いました 今(8月)から小規模企業共済に加入し、オーバーが予想される80万円ほど前払いし経費とする事は可能でしょうか? どうぞよろしくお願いいたします

                    • 初めて大きな利益がでて節税対策の方法が全くわかりません

                      初めまして、上島と申します。 お世話になります。 去年の9月からアフィリエイトを個人で初めて今年だけで現在2000万円近くの利益がでており、確定申告までにはまだ利益が伸びると思います、家賃などは持ち家なのでかかっておらず、外食などもあまりいかないので交際費もあまりなく、税金面で損しそうなので経費で落とすために事務所兼自宅としてタワマンを借りようか迷っています、タワマンを借りる(年収2000~4000万ぐらい)なら家賃として月いくらまでが適切でしょうか。 また年間(年収)利益額をどの程度まで経費で削減できますでしょうかまたは削減した方がお得でしょうか。 何卒宜しくお願い致します。

                      • 家事按分の経費の決済口座について

                        一般的に個人事業主において、家賃や光熱費を按分して経費とする場合、 それを決済する銀行口座やクレジットカードは「個人用」と「事業用」のどちらを使うべきでしょうか? また「個人用」を使う場合は、 単純に経費分のみを「事業主借」として記帳し、 プライベート分の「事業主貸」などの記帳は不要になりますか? よろしくお願いいたします!

                        • FXと別副業での利益について

                          FXと別の副業をしているのですが、FXでbの損失の方が大きい場合、 利益を相殺できますか?

                          • 長期借入金と借り替えの相殺登録

                            創業融資で1年前に480万円、長期借入をしました。今回、借り替えとして750万円、融資を 受けました。実際に入金された金額は、先に借入していた残金を相殺した390万円です。この場合の、取引登録と、勘定科目をご教示頂きたくよろしくお願いします。

                            • クリックポスト 小売の送料はまとめて大丈夫ですか?

                              送料はまとめて大丈夫と回答をみましたが、郵便のクリックポストは1回の発送でクレジットカードから185円引かれて行きます。これもまとめて大丈夫ですか?請求書は無いのですがこれも大丈夫なんですか?

                              • 青色申告で、経費の出所が事業用口座と現金の2種類ある場合

                                個人事業主で、青色申告を考えております。 現在、下記2つの経費支出の出所があります。 ①事業用口座(事業用クレジットカードを使用して事業支出をし、支払いはこの口座から) ②現金 【質問1】 ①の事業用口座の開始残高の設定を行い、 事業用クレジットカードの明細と、事業用口座の明細をfreeeに取り込み、 事業用クレジットカードの明細側で仕分けを行い、実際にそのカードの支払いが引き落としされる事業用口座側を、「口座振替」として設定する形でよろしいでしょうか? 【質問2】 ②の現金での事業支出があります。 現金については、開始残高の設定を行わず、現金での事業支出があった場合は、 都度、「交通費などの具体的な勘定科目/プライベート資金」のように仕分けしていく形でよろしいでしょうか? 以上、お手数ですがご確認の程よろしくお願いいたします。

                                • 観光ビザでの海外滞在 確定申告、税金について

                                  11月から5月ごろまで、観光ビザでイギリスに6ヶ月滞在したいと考えています。 •確定申告の流れは、海外からでも手順等が変わらないかどうか。 •税金について 去年初めて確定申告を行った際もオンラインだったため問題はないかと思いますが、心配で質問させていただきました。

                                  • 現在のマンションが事業所不可物件なので、実家の住所を借りる場合の確定申告について

                                    表題の通りにした場合、税務署に相談すると「本来は実家に家賃を払うべき。そうすると実家の親の収入となり年金受取額が減る」と言われました。家賃を払わないのであれば、何らかの理由が必要と言われました。具体的にはどうすればいいですか?収入見込みは100万以下、現在はレンタルオフィスを借りていますが節約したいです。数百円のバーチャルオフィスもありますが県外ばかりです。確定申告は地元でできるのかどうかも併せて教えて頂きたいです。

                                    • 開始残高等を設定していない現金支出の経費の出所について

                                      freeeに開始残高を登録している事業用口座と、 特にfreeeに開始残高等を設定していない現金支出があります。 現金支出については、開始残高等設定してませんが、 現金支出での経費支払いの場合は、 支払い口座設定で、出所は「プライベート資金」としておけばいいでしょうか? 勘定科目(交通費など)/プライベート資金のように設定すればいいでしょうか? お手数ですがご確認のほどよろしくお願いします。