最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

19022件中5861-5880件を表示

  • 外部から受け取った立替経費の領収証の登録の仕方がわからない

    小さな会社をしております。 この度、外注さんからガソリン代などの立て替え経費を領収証で受け取りました。 例えば、この経費を1000円としたときに 外注さんには「立替金 1000円」として振り込めば良いのではないかと思いますが、 領収証をどのように登録するべきかわかりません。 どのように登録するのが正しいのか教えていただけますか?

    • 就職祝い金の税金について

      今年3月に入社した社員に対し3月下旬に27万円(給与より少ない額面)を就職祝い金として支払いました。この就職祝い金について、福利厚生費で計上したのですが、ネットを見ると非課税という意見と、源泉徴収するか、確定申告が必要と意見が分かれています。そこで見解をいただきたいのですが、就職祝い金については、贈与として非課税扱いなのか、10.21%の所得税が発生するのかご教授お願いします。

      • 過年度の修正を今期で行ってもよいか

        個人事業主です。前年度の確定申告を済ませ、まもなく還付も受けますが、修正したい点が出てきました。 具体的には源泉徴収税として登録した「預かり金」が「支出」として登録されていました。 そのため収入がない状態で「支出」が登録されたため、「預かり金」がマイナスとして残っています。 金額は数千円ですが、今期で修正しても問題ないでしょうか。

        • 海外留学中に日本の仕事をフリーランスで受ける場合の消費税

          1年留学する予定で現在カナダに住んでいます。国外転出届を出したので日本に住所はもっていません。 日本の会社からフリーランスで仕事を受ける予定なのですが、その場合、消費税は請求すべきでしょうか? よろしくお願いいたします。

          • デビットカードの返金の帳簿について

            デビットカードの返金の帳簿について質問があります。 フリーでパーソナルトレーナーをしています。 パーソナルトレーニングを行うためにレンタルジムを予約し、その際にデビットカードを使用し1485円を支払いました。(利用明細もメールできました。) お支払い後に予約確認をすると、予約をした際にエラーが起こったのか料金は払わているのに予約はされていない状況でした。 このような状況だったので、返金対応をして頂きました。 返金をして頂いたので帳簿をつけようと思い調べてみたのですが、いまいちわかりませんでした。 このような場合どのように帳簿をつけたらいいでしょうか? 教えて頂けると幸いです。

            • メールレディの確定申告について

              二月からメールレディをしていて月3、4万ほど稼いでいます。アルバイトなどはしておらず、収入はメールレディだけです。その場合、収入がいくら超えたら確定申告が必要になるのでしょうか?親の扶養に入っています。 20万というサイトや48万というサイトもあり良くわかりません。 また、確定申告が必要なラインを変えなくても住民税などの申告は必要なのでしょうか?

              • フリマアプリの確定申告について

                現在フリマアプリで家にあるおもちゃ、服、靴、化粧品、家電など、他にも様々なものを売っています。もちろん転売などではなくあくまで家にある不用品を売っています。しかし数が多く確定申告が必要かどうか心配です。

                • 資本金を個人口座から法人口座へ移した際の質問

                  登記が完了しfreeeの案内で資本金額を個人口座から法人口座へ移すフローで設立時にかかった費用(登録免許税や法人印作成)がありそれを差し引いた額を移すという解釈をして、定款記載の資本金額から上記の創立費用を差し引いた額で個人→法人口座へ現金の振り込みを行ったのですが、問題ないでしょうか。 問題という場合はどのように処理をすればよろしいでしょうか。

                  • 役員退職金の仕分と損金算入タイミング

                    1人法人を経営しており、20年後に役員を退任予定です。役員退職金を今年の株主総会で決定しようと考えています。仮に1000万円を支給すると決定した場合、どのような仕分けを行えば良いでしょうか? また、その場合、1000万円を今年の損金に算入できるのでしょうか?

                    • 給与明細に謎の個別支払い額記載があります。

                      今の会社が色々とグレーゾーンをすり抜けている気がしてなりません。 もしくは正しい方法なのか、ご意見を聞かせていただけると幸いです。 毎月固定の手取り額を給与としていただいてます。 労働条件通知書などの取り決めもなく口約束での手取り額です。 ですが、年収が160万ということを年末調整で発覚したのです。 手取りは30万。給与明細をいただき、確認したところ『個別支払』という欄があり、社会保険等の額と手取り30万から調整している『個別支払』額が記載されておりました。その詳細も明らかではありません。 6月から始まる定額減税も、もしかすると手取りを変えず、その『個別支払』とやらを調整するつもりではないかと不安です。 国からの恩恵を個人がいただけず、会社への支給額となりそうなのですが、それは正しい方法なのか疑問です。 ご意見をいただけると幸いです。よろしくお願いします。

                      • 数が増えたら固定資産税は上がっていきますか?

                        とあるYouTubeチャンネルで家の固定資産税について解説している動画をみたのですが、トイレは2つになるとその分上がるとありました。 二世帯住宅を建設予定なのでトイレは必ず2つになりますが、例えば1階2階に各2つずつ設置するとその分、HPなどに記載されている点数が上がっていくのでしょうか? 増えていけば点数そのまま上がっていくもの、そのままにはならないけど何割か上がるものなど違いがあれば知りたいです。 また上·中·並や程度によるとかありますが、違いが全く分かりません。 何か例をあげていただけると有り難いです。

                        • パソコン購入処理について

                          パソコンを103,000円で購入しました。仕訳方法及び固定資産の処理などご教示頂ければと思います。 また、青色申告の申請をしていなかった為、今期は白色申告で来期から青色申告の法人になります。 宜しくお願いします。

                          • 税務署から電話が来て、どう対応して良いのか困ってます

                            前年度の税務申告で租税公課と法人税の箇所で尋ねたいということで、税務署から一昨日電話がありました。 2期分の総勘定元帳と税務申告書の控えを持ってきて欲しいということで今週の金曜日に税務署に行く約束をしました。 税金が納めすぎで戻る可能性があることも伝えられましたが、これは税務調査のようなものなのでしょうか? 基本的には大丈夫だと思うのですが、総勘定元帳を提出するので、今回の件とは別にいろいろ指摘をされるのが怖いと思い相談させていただきました。

                            • 勘定科目について

                              飲食店を営んでおります。 食品衛生協会に支払う、食品営業賠償共済や食品衛生協会会費、証紙販売代などの科目はなににあたりますでしょうか。

                              • 相続時精算課税制度を利用して、株の譲渡を行う場合の注意点について

                                相続時精算課税制度を利用して、株式を譲渡してもらいます。 上限2,500万円分を1度で全て譲渡してしまうと基礎控除が110万円1度きりしか受けられないので、数年に分けて譲渡を行う予定なのですが、 証券会社から、同銘柄の譲渡の場合、翌年からは特定口座ではなく一般口座での受け入れになると言われました。 そこでご質問です。 1年目に譲渡された特定口座の株、2年目以降譲渡された一般口座の株、共に相続発生時には取得費加算の特例を使って売却する事になると思うのですが、 その際、特定口座と一般口座に別れていると申告手続きの手間は増えますか?(複雑になりませんか?) また、一般口座の譲渡益を申告する事により、どのような影響がありますか? 主婦の私は扶養から外れる、会社員の兄は税金があがる、年金受給者の兄は社会保険料があがる、、、でしょうか?他にも影響はありますか? もし、贈与を特定口座だけにしていても、売却時に上記特例を受ける為に申告した場合は、同じ様に扶養から外れる等の影響があるのでしょうか? 色々と質問ばかりで申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願い致します。

                                • 前期中に本店移転したのに旧納税地に法人市民税と県民税を全額誤納付。翌期に還付された分と差額納付時の仕訳方法は?

                                  前期中に本店移転したのに旧納税地に法人市民税と県民税を全額誤納付。翌期に還付された分と差額納付時の仕訳方法をご教授いただけないでしょうか?

                                  • 顧問契約の中途解約について

                                    顧問契約を年間で契約していますが、中途解約は可能でしょうか?以下が契約条件になります。 ①契約期間は○○年○○月○○日より○○年○○月○○日までの間効力を有する。 ②委任契約の中途終了は、3か月前の通知により本契約を解除することができる。 顧問の税理士さんからは、最短でも上記に記載されている契約期間までと言われ、直ぐに解約したいのであれば、契約期間までの顧問料と決算申告料の合計の半額を払えば即日解約可能と申し出をいただいています。

                                    • 注文書をメールでPDFデータにて送付した場合

                                      注文書をメールでPDFデータにて相手先に送付した場合、相手先もPDFデータにてメールで請書を返送してくれれば、注文請書に収入印紙を貼らなくていいと聞きました。 しかし相手先が注文請書を印刷して社印を押印し、またスキャンしてPDFで注文請書をメールで返送してきたら、それは印刷してしまったので印紙が必要になってしまうのでしょうか

                                      • 借金の返済を兄弟に代行してもらうことは可能ですか。その場合の借用書の書き方はどうなりますか?

                                        友人に多額の借金をしていまいました。自分では返済できる金額でないので兄弟に借りるように考えています。友人との間に借用書を作成しようと思いますが返済者が私ではなく私の兄弟からでも問題ないですか?その場合借用書の作成で気を付けなければならないことはありますか?私と兄弟の間にも借用書の作成が必要ですか?

                                        • 裁決で処分が取り消された場合のその後について

                                          下された更生処分が不服審判所にて取り消された場合、還付はどのくらいの期間でされるのでしょうか?  自ら手続をしなければならないのでしょうか?