最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

19024件中5901-5920件を表示

  • 事業用に登録した口座をプライベート口座に変更する仕訳

    フリーランスになった時に、訳も分からず、事業用で使えそうな口座を全て登録してメインの「事業用の口座」と「プライベート兼事業用の口座」の2つ登録していたのですが、そのうちの一つの「プライベート兼事業用の口座」は事業用にめったに使わなかったため、プライベート口座にして、帳簿から外したいと思っております。 この場合、どのような仕訳をすればよいのでしょうか? ちなみに、「プライベート兼事業用の口座」にはまだ残高が残っております。 色々ネットを調べたのですが、見つけることが出来ず、質問させて頂きました。

    • 建設業一人親方売上から控除の仕訳

      一人親方です。親会社から応援に来てもらった外注費を控除され入金されます。 例 400万売上 外注費 100万 振込入金 300万 どの様な仕訳になりますか?

      • オークションでの商品の仕入れ

        オークションでの商品の仕入れについて教えていただけますでしょうか。 商品代金50,000円 手数料2,500円 送料1,000円 オークション参加料1,000円 合計54,500円 この場合の仕分けは、 仕入 52,000円(商品代金50,000円、送料1,000円、オークション参加料1,000円) 支払手数料 2,500円 で合っていますでしょうか。

        • 仮想通貨で損失

          クレカで100万を使いFX取引をしました。 ここで全損して、さらにクレカで50万を使いFX取引で150万儲けた場合の税金ですが、いくらに対しかかるのでしょうか? 単純に150万の20%ですか? それとも当初の損失100万円を差し引いた50万円の20%ですか? それともクレカの返済は150万なので利益とトントンで税金は0ですか?

          • 免税事業者に対して、課税事業者が消費税を請求する意味はありますか?

            個人事業主(免税事業者)に対して、個人事業主(課税事業者)が消費税を請求する意味はありますか? 疑問1: 免税事業者は消費税納税義務はないので、免税事業者側の負担が増えるだけではないですか? 質問2: 課税事業者は、消費税を記載しない請求書を発行することは可能ですか? もし出来る場合、その請求分の納税義務はありますか?

            • 退職時の有給消化について

              今年の5月末で退職します。 労基署に相談したところ、有給が19日残っていました。 全て消化して退職したい旨を伝えたところ、社長に6月に取得することはできるか聞かれました。 買い取りを指していると思いますが、買い取ってくれるならそれでも良いと思っています。 契約書には、有給は一日7千円で買い取る契約です。 損をしたくはないです。 6月に取るとした場合、 この有給買取り分には税金など引かれるものはありますか? また、支払いはいつされるべきものですか?

              • iDecoでの一時金受取に於ける退職所得控除の適用について

                勤続38年の会社員です。昨年12月に60歳の定年を迎えましたが、たまたま、勤務先の確定給付型企業年金制度(DB)が今年7月に廃止される事になりました。そこで退職金を自身のiDecoに移管し、移管後、一括で一時金を受け取ろうかと思っていますが、このケースでも「退職所得控除」は利用できますか? 現在は移行期間中で、まだ退職金に関わる手続きは金銭的なものも書類も一切行っておりません。 ご回答宜しくお願い申し上げます。

                • 請求書の取引日について

                  お世話になります。 freeeで請求書を作成する際に請求書の項目で「取引日」があると思いますが、こちらにいつの日付を入れればいいのか迷っております。 毎月、同じ取引先からシステム保守等に関するお仕事を頂いております。 この場合は取引日を月初か月末のどちらにするのが正しいのでしょうか? (今は月初の日付を取引日として請求書に記載をしています) また、スポットで別の仕事を頂いた場合は納品が完了した日にするのが一般的なのでしょうか? 初歩的な質問となり恐縮ですが、ご教示いただけますと幸いです。

                  • 確定申告後の交通費について

                    確定申告をした時に、職場迄の交通費記載を忘れた場合には、どうしたらいいですか? 交通費は一年で10万円弱です!宜しくお願い致します。

                    • 個人事業主が所属会社から仕事を受ける

                      会社員と個人事業主の併用の状況です。 会社員として商社、個人事業主として設計を営んでいますが、会社から設計業務を個人事業主として請け負う場合、税務上の注意点はありますか? また、節税対策として会社と私にとってのメリット、デメリットはありますか?

                      • 吸収合併後の法定福利費の還付金について

                        吸収合併後の法定福利費の仕訳についてお聞きしたいことがあり、ご質問させて頂きます。 当社は11月の決算と同時に、関連会社へ吸収合併しました。 その際に労働保険確定の申告をし還付となり、合併先に還付金が振り込まれました。 この場合の仕訳ですが、 通常労働保険は「毎年6月に前年度(令和5年度)確定保険料、今年度(令和6年度)の概算を計算。そこから前年(令和5年度)に支払った概算を差し引き、差額を納付する」という性質のため、 労働保険料納付時に 法定福利費××/現金×× 給料支給時に 給与××/法定福利費×× という仕訳で、地続きの処理しています。 しかし、被合併会社である当社はすでに解散しており、労働保険料も精算してますので その還付金を合併先で法定福利費戻りで処理することに違和感があります。 この場合 ① 預金××/法定福利費×× ② 預金××/雑収入×× どちらの仕訳が妥当でしょうか? ご教授いただければと思います。よろしくお願いいたします。

                        • 海外口座からの送金について

                          妻日本人、夫外国籍です。20年近く海外在住でしたが、日本に夫婦で移住することになりました。これまでの預金(夫婦の共有財産という認識です)を生活費として海外の口座から日本の口座に移動したいのですが、非永住者の場合の国外源泉所得は課税になると知りました。 夫名義の口座移動だと課税されるということでしょうか。 日本人の妻名義にすれば課税されないのですか。 ご回答のほどよろしくお願いいたします。

                          • 海外の自宅を売却した際の税金について

                            現在海外在住ですが、日本に本帰国を考えています。今年中に在住国の自宅を売却して日本に帰国した場合、日本に税金を納めることになりますか。仮に今年売却、日本への帰国は来年であればどうなりますか。

                            • 借入金の利息返済に係る振込手数料の簿価への振替について

                              自治体が出資する土地開発公社の職員です。 自治体の依頼に基づき、自治体の債務保証を受けて銀行から借入を受け、それを資金に土地を取得しました。 ゆくゆくは自治体に土地を買い戻してもらう予定であり、それまでの間は金融機関に支払った利息を土地の簿価に振替えています。 利息返済に伴う振込手数料も簿価に振り替えるべきでしょうか。

                              • 年末調整資料の不足による確定申告時の金額未記入への対策

                                今年度(2024年)途中で会社員から自営業に変更しました。 年末調整が手元になく、給料明細しかなかった為、総額の給料のみ記載し、社会保険の金額を記入せず確定申告を提出しております。 未記入でも会社側は元社員の年末調整を行なっていると思うのですが、こちらで行なった方が良いことはありますか?

                                • 起業直後の定期同額給与

                                  定期同額給与において、期初月から役員報酬決定までのギャップ期間の給与はどうすればいいですか? 12月決算、1月期初として、2月28日に株式会社を設立。 3月20日に株主総会で役員報酬(定期同額給与)を月額10万円に設定。 この場合において… ①3月分の報酬から支払う必要があるか?(少し後の4月や5月から発生には出来ないか?) ①1月、2月の報酬は遡って同額を支払う必要があるか? ご教示いただけますと幸いです。

                                  • 扶養について

                                    私はアルバイトを2個掛け持ちしていて、それでも免許合宿代や推し活でどうしてもお金が足りなくてメルレをしようと考えています。 学校がある時は、月に6万前後で長期休みだと8万〜10万というところです。 メルレをしていることは親に知られたくありません。メルレを20万以下にすれば特に確定申告などはしなくていいということでいいのでしょうか?

                                    • 経費(旅費交通費)の適用範囲について

                                      フリーランスで活動をしております。 遠方へ出張することも多く、仕事のために宿泊が必要なことがあります。 仕事道具の運搬のため移動は車がほとんどです。 長距離移動の場合、運転を友人に手伝ってもらうことがあります。 その際お礼に食事代を出したり、宿泊が必要な際はこちらで費用を負担したりしています。 この場合の食事代は報酬として、宿泊は業務に必要な費用として経費処理することは問題ないでしょうか? 食事、宿泊共に常識の範囲内の金額です(1食1500円程度、ビジネスホテル) また、これが友人ではなく夫に依頼する場合は、報酬は経費として認められないと思いますが、宿泊費は経費としても問題ないでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

                                      • 長期借入金開始の仕訳間違いの訂正方法

                                        3期目の法人です。1期目に銀行から借入金をしております。 お恥ずかしい話になりますが、借入をした際に手数料を引かれて入金されているそのまま 口座預金/長期借入金 と仕訳をしてしまいました。その後も毎月の返済の際に 長期借入金/預金口座 というような仕訳をしております。1期目と2期目の修正申告をどのように行えばよろしいでしょうか。

                                        • 仕入と消耗品費の

                                          案件の開発のために機材(PC等)を案件の予算で購入しました。 この機材は、納品せず案件終了後は自社資産として管理するものになります。 この場合、通常通り仕入で仕訳して良いでしょうか? それとも最初から消耗品費で計上するべきでしょうか? 分からなくなってしまったので、ご教示いただきたいです。 よろしくお願い致します。