最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

20725件中5901-5920件を表示

  • 実地棚卸の実施と棚卸立会の違いについて

    経済産業省の業務マップ上では、実地棚卸の実施と棚卸立会という業務で分かれているようなのですが、違いはあるのでしょうか? わかりやすく教えて頂きたいです。 なお、この業務においては何か仕訳計上する必要もあるのでしょうか? https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/286890/www.meti.go.jp/kohosys/press/0003982/index.html

  • 海外旅行用に用意した外貨の余りについて

    ①海外旅行用に日本円を米ドルに変換(1ドル=100円) ②旅行後、余った50ドルを日本円に変換(1ドル=110円) このような場合①の時点では50×100=5000円だが②の時点では50×110=5500円となっているので為替差益が発生してしまいます。個人事業主として働いている場合はこれを雑所得として計上しなくてはならないのでしょうか?また為替差損が発生した場合も同様でしょうか? お忙しいところ恐縮ですが、ご回答頂ければと思います。

    • 仕分けの際、“役員による立替金”から、小口現金にあてる時の、”役員立替金”そして、”引継ぎ残高”の仕分けの勘定科目、また、借り方、貸し方、どちらに書くのかを、書き方について教えてください、。。。。。。

      仕分けの仕方について質問です。 役員から予め2万円を小口(私)に渡し、それを元手に消耗品を購入しています。残金がある程度減った時点で、また役員が2万円を小口に渡して、その金額を引き継ぎながら消耗品を購入しています。 ①役員の立替 ②残高(引き継ぎ金) は各々のどのように、どこに、仕分けすれば良いですか?

      • この場合、祖父母に支払った家賃を経費にすることは可能でしょうか?

        個人事業主です。 祖父母の家が空いているので、間借りしてしばらく仕事をしていました。 その際に、祖父母に家賃を払いました。 数ヶ月滞在し、20万円払いました。 祖父母は、収入が他に年金しかなく、確定申告する程度の年金もないので、確定申告行ってません。 祖父母の副収入として20万円分の家賃も確定申告不要だと思います。 自分は、この20万円を祖父母に払った家賃として経費にすることは可能でしょうか?

        • 仕訳について

          個人事業主で会計ソフトfreeeを使用しております。 QRコード決済で売上ではない収入が110円入ってしまいました。 こちらはQRコードの会社が動作確認で支払いをしたもので取消なども通常していないらしく振込されております。 通常の売掛金はfreeeに仕訳済みですので110円が残ってしまい困っております。 こちらから質問になります。 ①この110円は雑収入で仕訳しても問題ないでしょうか? その場合、支払いがあった日に売掛金で雑収入としておくべきでしょうか? それとも入金時の差額を調整で雑収入が良いのでしょうか? ②雑収入ではなく売上で仕訳すべきでしょうか? お忙しいとは思いますが回答よろしくお願いいたします。

          • 勘定科目ごとに制限はありますか?

            消耗品の上限額は、10万円と聞きましたが、外注費・旅費交通費・接待交際費は制限はありますか?

            • 事業を売却する場合

              よろしくお願いします ある法人Aからある法人Bへ事業の一部の売却を考えています 具体的には、A法人がもっている固定資産(機械など)の簿価が1,000万円だとします ただ、この事業で生み出す利益などを考え、これに200万円プラスして1,200万円で売却したとします この場合 購入するB法人側の処理しては あくまで固定資産は1,000万円で計上し、差額の200万円はのれん?で処理でしょうか?

              • 創業開始時に入金した役員借入金を資本準備金で計上してしまい決算書に残り続けている

                会計ソフトで開始残高設定時に役員借入金を約190万円に設定し、数日後に役員借入金の一部(約145万円)を登録口座に入金しました。その際の勘定科目は本来であれば役員借入金で登録しなければならないところを資本準備金で登録してしまい、無い筈の資本準備金が決算書に残り続けています。 そこでご質問です。この資本準備金を解消したいのですが、会計ソフトでの対応とその他申請すべき事につきまして、ご教授いただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

                • 法人と個人事業の事業の分け方について

                  初めまして。 法人を作ろうと思っているのですが、その時に個人で受ける案件と法人で受ける案件を分けたいと思っています。 具体的には以下のように考えています。 ・法人で受ける案件 ... 受託開発(成果物を提供するもの) ・個人で受ける案件 ... 業務委託(稼働時間を提供するもの) ①これまでは個人事業としてどちらともの案件を引き受けて来たのですが、このような分け方は出来ますか? ②もし分けられない場合、業務委託の案件の中には法人では契約出来ないものもありまして、その場合どのようにするのが望ましい等ありますでしょうか?

                  • 50万位の中古車費用を最大限計上するための購入と開業届のタイミング

                    開業前に50万円位の中古車両を購入予定です。開業届は10月ごろを予定してます。 現在の理解では、仮に8月に車両を購入すると、2か月分を引いた未償却残高からその年の減価償却費を計算しなければならず、2か月分が無駄になる。ならば開業後に購入した方が全額計上できるという感じです。 あるいは、購入後に車両を事業の準備に使用すれば費用として計上できるのでしょうか。 個人事業です。よろしくお願いします。

                    • 初年度の青色申告の注意点について(家事按分等)

                      ・事務所兼自宅の賃貸の一室を仕事場とし、その面積に応じて経費計上しようと考えております。同居人も個人事業主としてその部屋を仕事場とする予定ですが、その場合の家事按分はどのようにすれば良いのでしょうか。家賃折半の場合、折半した家賃をベースに各々が経費計上する形となりますでしょうか。 ・初年度の事業の売上が本業収入の10%未満となりそうです。複式簿記で帳簿を付けますが、初年度は事業所得とは認められないのでしょうか。YouTubeの動画では、帳簿を付けていても副業の収入が本業の10%未満であり、それが3年続くと雑所得とされるという説明があったのですが、初年度のみ収入が事業所得の要件を満たさない場合はどのように考えればよろしいでしょうか(次年度以降は10%を超える見込みです)。 ・ふるさと納税の納付額は本業+副業の収入をベースに行っても、過払いとはなりませんでしょうか。

                      • 車の売却にかかる所得税について。 

                        10年以上前に650万で購入した車を880万で売却しましたが、所得税はどのくらいかかるのでしょうか?

                        • 自主修正申告したのですが

                          7月の最初にしました。 住民税、国保は変更きましたが、 所得税はペナルティがない場合こないのですか?

                        • 転売の損失を他の雑所得の利益と相殺可能でしょうか?

                          本業会社員です。 去年、トレカの未開封ボックスを転売目的で購入しました。 しかし、値上がる見込みが無いので購入価格より安い値段で今年売却予定です。 ・購入価格から売却価格を引いた金額を損失として計上し、他の雑所得の利益と相殺可能でしょうか? ・実店舗で購入しており、レシートを紛失したのですが、クレカの明細等などで証明可能でしょうか?(定価が決まっている商品です)

                          • 民泊事業における会社と個人の収入申告に関する質問

                            税金についてお伺いしたいことがあります。 現在、副業として民泊事業を行っています。 民泊の許可申請をする際、自分個人の名義で申請しました。 その後、会社を設立し、民泊からの収入は会社の口座に入れています。 私はその会社の代表社員ですが、役員報酬としては0円です。 また、この会社の登記には、民泊事業の内容が記載されています。 確定申告の際、これらの収入をすべて会社の収入として申告することは可能でしょうか? それとも、この場合、個人の所得として申告しなければならないのでしょうか?

                            • 期中での免税事業者からインボイス登録におけるfreeeでの会計処理と注意点

                              閲覧いただきありがとうございます。 個人事業主として6月まで免税事業者で、7月よりインボイスの登録を行いました。 日々の会計処理にfreeeを活用していますが、取引の登録についてご質問させていただきます。 7月以降の取引について、適格請求書発行事業者との取引については「適格請求書等」というチェックボックスに「該当する」と登録しています。 6月以前の取引についても確認したところ、全ての取引にも同様の登録がされていました。 こうした場合、6月以前の取引についてはチェックボックスから解除するべきなのでしょうか。 また、課税期間は7月以降で、6月以前は免税期間ということで間違いはなかったでしょうか。 期中でのインボイス登録を行った際の注意点などもご回答いただけると助かります。 ご回答よろしくお願いいたします。

                              • インボイス未登録の外注先への請求額について知りたいです

                                お世話になります。 表題の件、一昨年に30,000円で税込で受注していた案件を、 再度お受けすることになりました。 今回も、先方から30,000円でと言われております。 ただ、昨年10月よりインボイス登録制度が始まり、 状況が変わっております。 負担額を変えずに請求するには 何円で請求するのが良いでしょうか。 双方ともに個人事業主で、 相手方はインボイス登録なし 私はインボイス登録済みです。 よろしくお願いいたします。

                              • 給料について

                                家族、親戚で農業をしていますが 給料月いくらで契約しています。 数日しか来ない場合でも月給分渡してもいいものですか?

                                • 代表取締役の扶養について

                                  私は年齢63歳でプライベートカンパニー(株式会社)の代表取締役であり、役員報酬0、家賃収入が年間150万(<180万)ほどあります。妻はこの法人の取締役で役員報酬 年間480万もらっています。この時私は健康保険(協会けんぽ)における妻の被扶養者になりえますでしょうか?

                                  • 為替差益と為替差損の発生時について

                                    私は米国の企業から業務委託で米ドルで報酬を頂いており、それを日本円に変換して生活しております。 報酬の発生日と日本円に変換するときの両替日で米ドルに対する日本円のレートが異なるので為替差益と為替差損が毎回発生するのですが、この差益と差損はあくまでも両替しない限りは発生しないものなのでしょうか? 米ドルのまま保持し続ける場合は報酬の入金日のレートで換算して発生した差益や差損を計上してもよろしいでしょうか? お忙しいところ恐縮ですがご回答いただければと思います。