19021件中5881-5900件を表示
農業の青色申告をしています。令和6年から、会計ソフトを導入し、確定申告を行います。レシートを読み取り登録時、科目選択時、取引入力ナビに出てくる勘定科目をどのように選択しますか?また、ナビにない科目は新規作成できますか?登録できる場合、何個まで追加できますか?
- 投稿日:2024/04/01
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
扶養内(年103万円以下)で抑えたいのですが、1,2ヶ月だけボーダーラインの約8.5万円を超えそうです。他の月を抑えて103万円以下だったら大丈夫ですか? また、毎月何円超えるとその月に払わなければならない税金とかはありますか?
- 投稿日:2024/04/01
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
健康保険・厚生年金を会社と社員が折半している場合、それぞれの仕訳が必要になりますか? 会社は社員との折半前のトータルを口座より振り返られています。
- 投稿日:2024/04/01
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
ある授業を受講し、相手の提示された条件をクリアしていれば、最初に支払った授業料が返金されるものを昨年契約しました。 今年、その条件をクリアし支払った授業料が返金されたのですが、これは収入に入りますか? 返金は直接銀行口座に振り込んでもらいました。 金額は20万を超えています。 契約解除の合意書として、「契約解除に伴う返金」として返金していただきました。 来年の確定申告に、今回の分を考慮する必要があるのかが知りたいです。
- 投稿日:2024/04/01
- 確定申告
- 回答数:1件
よろしくお願いします 小規模な合同会社です 現在店舗を1つ経営しており、今年2店舗目を考えています その2店舗目の契約の際の礼金(20万円未満)や仲介手数料についてですが 特別損失として処理することは特に問題ないでしょうか?
- 投稿日:2024/04/01
- 法人決算
- 回答数:1件
僕が副業として行っている事業に、妻を専従者として登録するかどうか迷っています。 妻は障害者手帳を持っています。 所得は年間130万以内に押さえる予定です。 専従者になった場合とならなかった場合、どちらの方が特なのでしょうか? ご回答をよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/04/01
- 節税対策
- 回答数:1件
中国人Aと中国人Bは二人とも日本と中国の口座を所有し、AとBは手数料を節約するため、銀行を介さずに下記のように外貨両替を行った場合は違法でしょうか AはBの中国口座に人民幣を振込、Bは適切なレートで換算した日本円をAの日本口座に振り込む。 月に200万〜1000万程度の資金移動が発生しますが、こういった場合は何か問題ありますでしょうか。
- 投稿日:2024/04/01
- 国際税務・海外税務
- 回答数:1件
個人事業で使用していた固定資産(10万円以上の機械)の取り扱いについて
個人事業から法人化しました。 個人事業で使用していた固定資産(10万円以上の機械)を個人から法人に売却という形をとりたく思います。 時価(残りの未償却残高の金額)で売却しますので個人としての利益はありません。 その際、一括で個人に支払うのではなく分割(割賦販売)で法人から個人に支払おうと思っております。 例、機械360万円を3年(36ヶ月)で割って毎月10万円を毎月法人から個人へ分割支払いする。 個人としては譲渡所得として申告。法人は固定資産を購入、減価償却。未払金と仕分け毎月返済。 心配なのは毎月分割払いをすることによって役員報酬とみなされてしまわないかといったことなのですが上記のような方法で問題ないでしょうか。 (役員報酬とは分けて個人に銀行振り込みします)。 また、毎月10万円を分割でと決めましたが余裕のある月などに多く支払う繰上げ返済をしても問題ないでしょうか。 お手数をお掛け致しますがお教えいただけると幸いです。
- 投稿日:2024/04/01
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
デザインの業務を行っている個人事業主です。 昨年に同業者Aのデザイン業務を1件だけ手伝い報酬を頂きました。 先方から源泉税の計算もやっておいてほしいと言われ請求書を「源泉徴収」の数字も入れて、差し引きで送りました。入金は源泉徴収を差し引いた額で入金されていました。 その後、トラブルがありその方とのやり取りはなくなりましたが、今年改めて会計ソフト見直しのために見直しをしていて「個人間取引は源泉徴収は引かない」ことを思い出しAに問い合わせると、源泉徴収税は「自分は個人なので納めていない」とのこと。そうであれば、差し引いた分の源泉徴収税をこちらが追納するので返してほしい旨を伝えましたが「すでに入金額で外注費として処理済みなので戻せないし請求額に従っている。すでに請求書は破棄しているのでどうなっていたのかはわからない」とのこと。 この場合は「当方が損金が出た計算で売上はそのままにして、さらに源泉徴収+滞納金を追納」なのか「売りあげた額がそもそも間違えていた形の処理になり、引かれた分に対する源泉徴収+滞納金を追納」になるのか、どちらの処理が正しいのでしょうか。
- 投稿日:2024/04/01
- 確定申告
- 回答数:1件
2023年10月からインボイス登録をしている個人事業主です。 取引先からの収入に対する消費税が12月分からかかっているのですが どういう申請方法になりますか?
- 投稿日:2024/03/31
- 税金・お金
- 回答数:1件
年末調整の超過税額は12月決算時に預かり金(源泉所得税)から仮払金 に振替処理しました 1月1日の期首に仮払金から預かり金(源泉所得税)として期首に振替を行いました 1月10日支払は、超過金額があったので0円申告でしたが、その申告した金額を消したいのですが相手科目を何にしていいかがわかりません アドバイスお願いいたします
- 投稿日:2024/03/31
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
(大学生21歳)社会保険、所得税の扶養の条件を両方満たす稼ぎ方について
アルバイト(雇用)と副業(業務委託)を掛け持ちして、親に迷惑をかけない方法で収入を得ることができるか知りたいです。 年間の所得として想定している内訳は以下のような形です。 なお、副業(業務委託)については事業所得として青色申告特別控除を適用したいと考えています。 ・アルバイト:100万円 ・副業:25万円 ① 年収について アルバイト100万円 + 副業25万円 = 125万円 < 130万円 となり、社会保険の扶養を条件を満たすでしょうか。 ② 年間合計所得について 給与所得: 収入100万円 - 給与所得控除55万円 = 45万円 事業所得: 収入25万円 - 青色申告特別控除65万円 = 0円 (-40万円) より 給与所得45万円 + 事業所得0円 = 45万円 < 48万円 となり、所得税の扶養の条件を満たすでしょうか。 社会保険の扶養・所得税の扶養について質問させていただいていますが、他にも親に迷惑が掛かってしまうような要素がありましたら合わせて教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/03/31
- 税金・お金
- 回答数:1件
記載方法が分かりません。似た質問がありましたが回答無しだったのでお教え下さい。 ①ふるさと納税とNPO法人寄付の合計を税額控除出来る"政党等寄付金等特別控除"に「まとめた額−2千×40%」で入力なのか、 ②ふるさと納税は"寄付金控除"、NPO法人は税額控除の"政党等寄付金等特別控除"と入力を分けるのか、 もし②の場合、寄付控除と政党等寄付金等特別控除の欄それぞれ2千円マイナスする必要があるのか、どちらか片方から2千円引いた額で良いのかご教授願います!
- 投稿日:2024/03/31
- 確定申告
- 回答数:2件
個人の方から開業資金を借入し月々返済しています。 当初は個人間だったので自身の生活費から返済していましたが個人事業主として売上がたってきたのでそこから返済に変えたいと考えています。 費用計上するタイミングは期中でも差し支えないのか、また確定申告後がいいのでしょうか? またこちらで会計に計上したら相手方(個人)に税の面で何か影響があるのでしょうか? 併せて教えていただけますと大変助かります。
- 投稿日:2024/03/31
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
今年の2月15日にバーチャルオフィスの契約しまして、利用料が1年単位契約で料金が6000円、入会金が5000円、デポジットが1000円、消費税10%考慮して合計13100円です。 ちなみに月額利用料金3ヶ月無料キャンペーン期間中に契約しまして、12ヶ月+3ヶ月利用できまして、次回の利用更新日が翌年の5/15となります。つまり1年分の料金で15ヶ月利用できます。 利用料について、1年分を先払いしてるので、サービスの利用が年度をまたぐため、仕分けの仕方がよくわからなくて、、 自分なりに考えてみたのですが、以下の仕分けで正しいでしょうか? 2/15 契約日 デビットカードで支払った (借)支払手数料 6,600 (貸) 普通預金13,100円 (借)諸会費5,500 (借)保証金1,000 12/31 決算時 (借)前払い費用 2200 ※(貸) 支払手数料 2200 1/1 期首 今期利用するバーチャルオフィス代を計上 (借)支払手数料 2200 (貸) 前払い費用 2200 ※前払い費用=6600÷15(12ヶ月+無料キャンペーン期間3ヶ月)×5=2200
- 投稿日:2024/03/31
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
私は、個人事業主でIT系のお仕事をしています。 12月にクレジット・カード支払いで、2月の航空券を購入して、2月に出張しましたが、この費用は、2月の経費として計上する考えでしたが、過去の質問内容を見ると、購入した時点(支払いが発生した時点)で、経費計上すべきとの記載を見つけました。 税法上ではどのように扱うべきかを、教えて下さい。
- 投稿日:2024/03/30
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
昨年に仕事をやめ 2月からアルバイトをはじめました。 週5の6.5時間勤務していて 4月の給料も14万ありました。 オーナーが70代の男の方で、まともに話ができないので質問させてもらいます。 源泉徴収されていないので全額そのまま受け取っています。 オーナーは税金を納めてるって言っているんですが 前から働いている人に聞くと源泉徴収票も出してくれないとのことなので、結果的に確定申告のときに自分ですることになると言われました 又雇用保険にも入れないと 働いて一ヶ月ぐらい入ってから言われました。 自分なりに調べたんですが入る条件は全部クリアしてると思います。 調べてたら1年以上勤務してたらハローワーク等で遡って入ることができるみたいなので、今後はそれを検討しています。 オーナーがまともに話ができなくて、すぐに癇癪おこしたりするのでお金の話とかもまともにできません。 一応給料とかお金のことに関しては税理士さんがいて、してくれているみたいなんですが 給料計算で合計額を出してくれていて、それ以外は源泉徴収も何も引かれていません オーナーは税金を払っていると言っているけれど、自分が確定申告するときにこの場合はどうなるんですか? また雇用保険に入りたいといっても絶対に話してくれないので、1年以上勤務したときに、ハローワーク等で調べてもらい申請するやり方で雇用保険入れますか? 一応受け取った給料の明細に出勤日、時間が書いてあるのでそれを1年分控えようと思ってます
- 投稿日:2024/03/30
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
フリーランスになった時に、訳も分からず、事業用で使えそうな口座を全て登録してメインの「事業用の口座」と「プライベート兼事業用の口座」の2つ登録していたのですが、そのうちの一つの「プライベート兼事業用の口座」は事業用にめったに使わなかったため、プライベート口座にして、帳簿から外したいと思っております。 この場合、どのような仕訳をすればよいのでしょうか? ちなみに、「プライベート兼事業用の口座」にはまだ残高が残っております。 色々ネットを調べたのですが、見つけることが出来ず、質問させて頂きました。
- 投稿日:2024/03/30
- 確定申告
- 回答数:2件
一人親方です。親会社から応援に来てもらった外注費を控除され入金されます。 例 400万売上 外注費 100万 振込入金 300万 どの様な仕訳になりますか?
- 投稿日:2024/03/30
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
オークションでの商品の仕入れについて教えていただけますでしょうか。 商品代金50,000円 手数料2,500円 送料1,000円 オークション参加料1,000円 合計54,500円 この場合の仕分けは、 仕入 52,000円(商品代金50,000円、送料1,000円、オークション参加料1,000円) 支払手数料 2,500円 で合っていますでしょうか。
- 投稿日:2024/03/30
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件