最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

20725件中5881-5900件を表示

  • 現在のマンションが事業所不可物件なので、実家の住所を借りる場合の確定申告について

    表題の通りにした場合、税務署に相談すると「本来は実家に家賃を払うべき。そうすると実家の親の収入となり年金受取額が減る」と言われました。家賃を払わないのであれば、何らかの理由が必要と言われました。具体的にはどうすればいいですか?収入見込みは100万以下、現在はレンタルオフィスを借りていますが節約したいです。数百円のバーチャルオフィスもありますが県外ばかりです。確定申告は地元でできるのかどうかも併せて教えて頂きたいです。

    • 開始残高等を設定していない現金支出の経費の出所について

      freeeに開始残高を登録している事業用口座と、 特にfreeeに開始残高等を設定していない現金支出があります。 現金支出については、開始残高等設定してませんが、 現金支出での経費支払いの場合は、 支払い口座設定で、出所は「プライベート資金」としておけばいいでしょうか? 勘定科目(交通費など)/プライベート資金のように設定すればいいでしょうか? お手数ですがご確認のほどよろしくお願いします。

      • 個人事業主&アルバイトの収入。扶養内の場合月々の所得を合算して88000円?

        今年から陶芸作家として個人事業主をしております。青色申告申込済みです。 しかしながら作家としての収入はまだまだ乏しく、現在は主人の扶養に入りながら活動しています。また作品の収入より材料などの支出が上回っています。 そこで材料費や営業のための交通費確保のためアルバイトを始めたいのですが、年間いくらまで稼いでいいものかわからないです。 普通の扶養内のアルバイトだと収入を抑えるために月88000円に収まるように働くと聞きますが、私の場合は作家としての経費を稼ぐ目的でもあるので内3万円ほどは経費に消えると思います。この場合、作家としての収入も併せて88000円+30000円=118,000円稼いでも問題ありませんか? それともバイト先の収入が88000円を超えた段階で扶養から外れるのでしょうか。 ご回答をお願いいたします。

        • 扶養

          現在大学生(19)で飲食のアルバイトとチャットレディの掛け持ちをしています。 扶養や確定申告のことでいくつか質問があります> <՞ ՞ 1.副業の場合20万以上稼ぐと確定申告をしなきゃいけないと見たのですが、アルバイトの給料とチャットレディの給料合わせて103万円を超えなければ、扶養は外れることはないのでしょうか? 2.1の内容だと確定申告をしなきゃいけないと思うのですが、確定申告によりチャットレディをしているということは親にバレることはありますか? (副業をしているということは伝えてますが、会社名などがバレるとまずいです💦) 3.103万以上130万以下だと自分がプラスで払う金額はいくらになりますか? お時間ありましたら、回答よろしくお願いします> <՞ ՞

          • 値引きの消費税について

            請求書に値引きが記載されているときの経理方法について教えてください。 下記のような場合、本体価格、消費税ともに値引き分金額を下げればよいのでしょうか。 それとも、本体価格のみの値引きと考えて消費税額は値引き前の金額で処理するのでしょうか。 非課税値引 -1.000円 10%合計 本体 100,000円 消費税 10,000円 8%合計 本体50,000円 消費税 4,000円

            • 確定申告について

              メルレで月6万弱 年間にすると約73~84万になる予定です。 親の扶養に入っています。社保の場合いくらまでなら扶養抜けませんか? また、確定申告って必要ですか 今年の収入は30万超えるかなくらいです。他にバイトなどはしてません。

              • アルバイトと業務委託の確定申告について

                現在業務委託で働いています。 今年の初め頃に雇用契約の短期アルバイトで10万円ほどの収入。 そして12月までの業務委託料がおそらく40万円ほどになりそうです。 掛け持ちではありません。 現在は親の扶養に入っています。 この場合確定申告は必要なのでしょうか? 必要な場合はどのように申告したら良いのでしょうか?

                • 未払金の処理

                  前期からの未払金200万円(水道料)が裁判により支払い免除となりました。 仕訳など処理はどうすればいいですか。 雑収入にすると利益が出てしまい税金を払うことになり、現金不足なので避けたい。 前期繰越損失が300万円ありますが影響してきますか。

                  • 新築アパート建設における「契約時」及び「土地購入時」の仕訳と勘定科目について

                    法人での新築アパート建設における【取引1(契約時)】及び【取引2(土地購入時)】の仕訳と勘定科目について、freee会計での登録方法をご教示ください。 各取引の内容と金額(仮:土地4,500万円、建物5,000万円)は以下の通りです。 【取引1(契約時)】 契約時は法人設立前だったため、個人から不動産会社へ手付金100万円を支払いました。 ※通常は「前渡金」での処理かと思いますが、法人設立日以前の日付では「取引」の登録ができませんでした。 【取引2-1(土地購入時)】 銀行からの融資金額総額は4,500万円です。事務手数料10万円を差し引き、融資金交付額は4,490万円です。 【取引2-2(土地購入時)】 融資金交付額は、下記内訳で銀行から入金されています。 ①銀行から不動産会社への入金 4,400万円 ②銀行から弊社法人口座への入金 90万円 【取引1】【取引2-1】【取引2-2】の仕訳、勘定科目について、freee会計での登録方法をご教示いただけましたら幸いです。 不足している情報などございましたら、ご教示ください。 何卒宜しくお願いいたします。

                    • 税務調査について

                      ヤフオクでたくさんの眼鏡などの不用品を販売し、利益を得たとします。 物によっては、きれいに洗浄したり、傷を目立たなくするように補修するなども 行った商品があります。 商品は年間で100~150件程度の取引をし、利益として100~150万円程度 でてそれを5年程度、確定申告を無申告で税務署の調査が入った場合、 「古物許可証」が必要だと知らずに、販売していた場合 これから申請したのでは、完全に手遅れでしょうか? 許可を持っていないことを税務署の人に忠告され、警察に連絡がいき 刑罰を受けるという可能性はあるのでしょうか? ご回答いただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

                      • 旧建物解体工事費の勘定科目

                        旧建物を解体しその土地にアパートを建設中。旧建物解体工事費用(5百万円程度)の勘定科目を教えていただきたい。

                        • 定額減税について

                          定額減税についてよくわからず教えて下さい。 大学生の子供が1人いる非課税世帯です 住民税の定額減税は対象外という事はわかるのですが、所得税の分は対象だと言われたり対象外と言われたりでよくわからず、教えてください。 対象者は市役所から申請書が届くと聞いたのですが我が家には届いておりません。 会社からの給料明細には 『定額減税未済額6万』 『定額減税額(所得税)0』 と記載があります 月収は月8万ほどで対象外なのでは? と思うのですが会社に聞いてもよくわからないみたいで解決しなかったので詳しく教えて頂けますでしょうか よろしくお願い致します

                          • 定額減税について

                            定額減税についてよくわからず教えて下さい。 大学生の子供が1人いる非課税世帯、ひとり親です 定額減税仕切れない方で対象者は市役所から申請書が届くと聞いていたのですが、我が家には届いておらず収入も少なく所得税も支払っていないので対象外ということでしょうか 会社からの給料明細には 『定額減税未済額6万』 『定額減税額(所得税)0』 と記載があり、会社に聞いてもよくわからないみたいで解決しなかったので詳しく教えて頂けますでしょうか よろしくお願い致します

                            • 調整給付金について

                              私はフリーターで、今まではアルバイト先からの給与所得のみでしたが、今年に入ってからはクラウドワークスで在宅での仕事も始めました。 先日、市より、調整給付金の受給対象者であるということで申請書が送られてきました。 書いてあるとおりにして申請書を返信したのですが、クラウドワークスでの収入について考慮されていない中で、給付金を申請しても良かったのでしょうか? 来年2025年に初めて確定申告をするつもりですが、給付金をもらいすぎていた場合などは、ここで精算されるのでしょうか?

                              • 業務委託や内職など在宅ワークの扶養について

                                旦那の扶養に入りたいと考えています。 在宅ワークや内職で仕事をしたいのですが、扶養に入ったままでいる場合、年間所得を48万円以内に抑えないといけないのでしょうか? それとも103万以内に抑えればいいのでしょうか? 経費が全くない場合は稼いだ金額を記入すればいいでしょうか? また、確定申告をする場合は、白色申告でも事業所得の項目に記入すればいいのでしょうか?

                                • オリパでの収益にかかる税金について

                                  オリパというカードくじみたいなもので110万円の収益が見込まれます。もし売った場合の税金について知りたいです

                                • 贈与について

                                  贈与契約は作成すべきですか?

                                • 含み損の実現

                                  国内の100%グループ間で含み損のある資産を譲渡して損失を実現する計画を検討しています。しかし、顧問税理士からは「帳簿価額が1,000万円以上で、損失計上は無理」との回答を受けました。 この件について、グループ間取引での損失計上の可能性と制限についてご意見をいただけますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

                                • 日本で個人事業主としての収入を得て、マレーシアへ配偶者ビザで滞在する際の税金について

                                  今年から個人事業主として働いています(設計)。配偶者がマレーシアへ駐在することになり、配偶者ビザにて渡航しようかと考えています。 現在従業員が1名おりますので、事業は続けていこうと考えています。 その際にいくつか伺いたいことございますので、下記に記載いたします。 ・配偶者ビザで渡航後、個人事業主として働き続けることは可能か? (収入源は日本、自身への給料振り込みも日本口座で考えています。インボイス等も登録済みです。) ・日本内での取引になるので、税金関係は日本へ収めることになるのか? (取引する企業様も全て日本の会社です。) ご回答お待ちしております。 よろしくお願いいたします。

                                  • 外国株式について

                                    このたび、当社が保有する非上場外国法人株式(出資割合: 10%)の相続税評価についてご相談したく、メールを差し上げました。 当該株式については、他に主要な法人株主が50%超の持分を有している状況です。このようなケースにおける相続税法上の評価について、基本的には評価時点の外国為替相場を考慮した出資金額で評価して問題ないかと考えておりますが、この方法で適切かどうかご確認いただけますでしょうか。 また、他に留意すべきポイントがあれば、併せてご教示いただければ幸いです。