最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

19024件中5941-5960件を表示

  • メルカリでのプライズ品の物販について 確定申告及び住民税の申請が必要なのか?不要か?について

    1週間程度の事ですがメルカリでプライズの販売をしていました。6万円くらい使って同じくらいの利益になるように販売していました。販売した物は全て売れましたがその後に住民税や確定申告の話を知りました。この様な事例の場合、住民税や確定申告の申請はした方がよろしいのでしょうか? 正直あまり理解せずにメルカリに出品していたのでよく分かっていません。 回答していただけるとありがたいです

    • 合同会社の代表社員で役員報酬の他に契約社員として勤務している場合の社会保険

      合同会社の代表社員をしております。少額ですが自分の会社から報酬を支払う状態で、別の会社で契約社員として働く場合、その会社の社会保険は加入するのでしょうか。 自分の会社の社会保険加入は継続になるのでしょうか。 週に20時間以上の勤務予定でいます。 よろしくお願いします。

      • 収入が株式譲渡益だけの場合、額が大きくても住民税非課税世帯になれますか?

        以下の条件で住民税非課税世帯になれるでしょうか?  ・給与収入0円  ・株式譲渡益1000万円(仮)  ・特定口座(源泉徴収あり)を使用 現状のままでは、住民税申告をしてもしなくても非課税世帯に該当しない気がしています。  ・申告する場合:株式譲渡益が多すぎる→非課税世帯に非該当  ・申告しない場合:役所が私の収入を知ることができない→非課税世帯に非該当 対応策として以下2点を考えたのですが、他に方法はありますでしょうか?  ・対応策1:株式譲渡益を非課税世帯に該当するまで減らす  ・対応策2:年末に簡単なアルバイトをして年末調整を受けて、給与収入を会社から申告してもらう お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

        • 【至急】消費税申告での「基準期間の課税売上高」はどこを見ればいいでしょうか?

          昨年10月1日からインボイス番号を取得して課税事業者になり、今回初めて消費税申告をしますが、基準期間の課税売上高の項目が、どこを見たらいいのかわからず困っています。 下記2点、ご教示いただきたくお願い致します。 ●基準期間は令和3年分の確定申告書でよろしかったでしょうか? ●その年ですと青色申告をしていますが、その中のどの書類のどこを見たらいいのかわかりません。 よろしくお願いいたします。

          • 法人税の計算

            会計・申告freeeを使用しています。 会計freeeの資金繰りレポートの納税額試算では、法人税は当期純利益に対して33.58%を適用した概算額が出てくるのですが、 申告freeeで出てくる金額(法人税÷当期純利益)は、16%程になります。 弊社は所得800万円以下、資本金1000万未満の中小企業ですが 申告freee通りのパーセンテージで今後も計算をしたらいいのですか?

            • 春から新入社員。会社公認の副業とは別にバレずに水商売をしたい。住民税でバレる?

              この間大学を卒業し、春から正社員として社会人になります。 大学生の頃から続けているバイト(メイドカフェ)があり、そこを副業として続ける許可を会社とバイト先両方にもらっています。(会社には「カフェ」とだけ言ってあります)(メイドカフェは春からは個人事業主として月1出勤程度で続けます) そこで質問なのですが、会社、メイドカフェの他にガールズバーで働いた場合、税金面で会社とメイドカフェにバレるでしょうか。 2年目以降の住民税が増えると思うのですが、会社にはカフェの収入が多かったんだな、で済ませてもらえるか心配です。恐らくメイドの年収は20万以下、ガールズバーの年収は150万程度になると思います。 バレないために気をつけること、また、節税のために気をつけることなどあればご教授いただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

              • 源泉徴収の納付ミスについて

                法人になりますが、源泉徴収が不要な支払いにも関わらず、源泉徴収後の金額を支払い、源泉徴収税は税務署に納付をしてしまいました。どのような手続きをすればよろしいでしょうか。ご教示いただけますと幸いです。

                • 従業員への特別手当について

                  飲食店を経営しております。当期の業績が比較的好調なので従業員に特別手当を支給したいと考えているのですが、こちらは源泉税や社会保険の対象になってしまいますでしょうか。

                  • 個人事業主(日本非居住者)のインボイス対応と海外オフショア法人での節税

                    <前提> ・現在、住民票を抜いており日本非居住者の個人事業主(フリーランス) ・支払いは日本のクライアントから私の日本の銀行へ送金されています ・クライアントからはインボイス制度対応必須と通達された ・海外オフショア法人設立して節税を検討中(法人税や所得税が安い国での設立) <質問> ・インボイス制度に対応した場合、日本での確定申告は必須になりますでしょうか。  所感:非居住者なので日本での確定申告は不要の認識です。 ・この場合、海外オフショア法人設立すると節税は可能でしょうか。  インボイスの有無で節税できるか変わりますでしょうか。

                    • Amazonでクレジットカードを使った場合の発生主義について

                      Amazonで事業用クレジットカードを使い、経費で買い物をすると、 購入日が①「3月1日」、 クレジットカードへの請求日が②「3月2日」とずれたりします。 この場合、発生主義だと①と②どちらの日を帳簿に記帳すべきでしょうか? また、Amazonでの購入日が①「10月1日」、 クレジットカードの請求日が②「翌年3月1日」など、 予約商品などの場合は大幅にずれ、年をまたいでしまうことがあります。 この場合、どちらの日を帳簿に記帳すべきでしょうか?

                      • 領収書の書き方が分かりません。

                        私は適格請求書発行事業者の登録をしていない免税事業者なのですが、課税事業者と免税事業者で領収書の書き方が変わる部分はありますか? 領収書を作成するに当たり、以下の6項目が必須というのは分かりました。以下の書き方で合っていますでしょうか? ↓ ①適格請求書発行事業者の氏名又は名称及び登録番号  → 私の氏名を記入、登録番号はないので書かない ②取引年月日  → 代金を受け取った日付、令和6年4月1日のように記入 ③取引内容(軽減税率の対象品目である旨)  → 美容サービス業なので、施術代として と記入 ④税率ごとに区分して合計した対価の額(税抜き又は税込み)及び適用税率  → 施術代が5,000円の場合、5,000円税込みと記入 ⑤税率ごとに区分した消費税額等(端数処理は一請求書当たり、税率ごとに一回ずつ)  → 軽減税率の対象品目でないので、税抜金額4,500円、消費税額10%で500円と記入する(⑤は内訳欄のことでしょうか?消費税納めてないのに、500円消費税を納めているような書き方に感じます…それとも内訳は記入なしで良いのか?) ⑥書類の交付を受ける事業者の氏名又は名称  → お客様のお名前フルネーム

                        • 学生 扶養内 雑所得について

                          こんにちわ。お聞きしたいことがあり質問させて頂きます。現在、大学生で、UberEATSの配達員をしているのですが、雑所得は48万円以下となっていると思われるのですが、お金が足りなく、48万円を越えてしまいたいと思っています。48万円を越えたら何円の税金を払わないといけないのかななど知りたいです。

                          • 海外で旅費交通費を現金を支払った場合の会計処理

                            個人事業(副業)でスポーツインストラクターをしております。 3/1に、アメリカでバス代に現金20USD支払った場合、レートは3/1当日のTTM(150.32)を使用し、以下の仕訳でよろしいでしょうか? 3/1 旅費交通費3,006 | 現金(個人用)3,006 また、副業ということもあり、 日本円から米ドルに両替した際の会計処理や、 日本に戻ってきてから米ドルから日本円に両替した際の会計処理(実際は両替しておらず米ドルのまま保有)はしていないのですが、特に問題ないでしょうか?

                            • 初めての業務委託でダブルワークです。消費税込みの収入で扶養内でいくらまで稼げますか?

                              既婚の娘1人です。 現在業務委託のダブルワークをしていますが、消費税は会社で払ってもらっている状態です。 業務委託が初めてで働き始めたばかりなので、できるだけ多く稼ぎたい反面旦那の扶養ないから外れないようにしたいです。個人事業主という括りになるため旦那の社会保険の枠を超えると国民保険になってしまうことも懸念しています。できるだけ多くかつあまり損しない程度に稼ぐにはいくらまで稼ぐことができますでしょうか? 仮に扶養を超えてしまってもここまで稼げばあまり損はしないなどのアドバイスもあれば教えていただきたいです。

                              • 廃業後の確定申告に向けた仕訳について

                                サービス業で個人事業主(青色申告)をしています。わけあって、本年の期中に廃業をする予定です。そこで以下をお教えいただければ幸いです。 前提)6月に廃業し本年の他の収入はない状態です。サービス業ですので在庫などはありません。個人で利用していた車両やマンション(持ち家)を固定資産登録して利用しています。 1)7月以降の仕訳はできない(しない)と思っていますが間違いないですか。 2)6末に、売掛金や未払金を仕訳したものはそのまま確定申告してよいのでしょうか。 売掛金は翌々月15日に入る予定であり、未払い金はクレジットの関係で翌月27日に支払いになります。 3)固定資産登録している車両や持ち家は、6月までを減価償却として設定するのみで特に売却処理や廃棄処理はしない。で間違いないでしょうか。廃業後は100%個人利用となります。 4)小規模企業共済をかけており、7月以降に連絡して共済金を受給する予定です。確定申告時に退職金として計上するという理解で間違いないでしょうか。また欠けていた6月までの掛金は決算時に控除として計上して問題ないでしょうか。

                                • 業務委託社員への報酬に源泉徴収は必要ですか

                                  法人が業務委託社員へのコンサルタント料金10万円を支払う場合に源泉徴収は必要でしょうか。 よろしくお願いします。

                                  • 年度またぎのクレジットカード明細

                                    3月締めの法人でクレジットカードを会計フリーに連携しています。 毎回、使用から1ヶ月後ほど経ってから上がってくるクレジットカードの明細があるのですが、3月末の利用明細もおそらく4月末ごろに上がってくると思います。 この場合、決算締め前であれば、通常通り処理すれば問題ないでしょうか。 また2023年度の経費精算(役員が立て替えていた法人経費を法人口座から役員へ支払う)は4月に入ってから行っても同様に問題ないでしょうか、よろしくお願いします。

                                    • 消費税の申告に関して

                                      令和5年10月1日にインボイス発行事業者登録を受け、課税事業者になった売上1000万以下の個人事業主です。 2割特例等を利用し、支払う額を計算すると実際に企業から受け取った消費税額より国に支払う消費税額が少なくなりますが、そういうものなのでしょうか。 例えば、10万円の業務を行い、消費税を加算した11万円を企業に請求した場合、2割特例を使用した場合2,000円の程度の支払いになるかと思います。 違和感を感じたので、仕組み上そういうものなのか疑問に感じ質問させていただきました。

                                      • 暗号資産(BTC)の贈与と換金の際の税について

                                        当方会社員です。 日本円換算で150万円相当のBTCをいただくことになりました。 ①贈与税の申告はどのように金額計算しますか?(いつの時点の評価額で計算するのか?) ②もらったBTCを換金する場合、どのような税がどういった計算で発生するのか。 ③2の申告方法 よろしくお願い申し上げます。

                                        • 現在、学生で業務委託とアルバイトをしているのですが扶養と税金に関して質問があります。

                                          私はいま大学生で業務委託とアルバイトを掛け持ちしているのですが、扶養や税金について質問があります。色々なサイトを見て調べて見ているのですがよくわからないところがあるので質問させてください。業務委託の所得が48万円以下なら扶養内であるとお聞きしたのですが、業務委託の所得が48万円でアルバイトの収入が55万円以下の場合も扶養内で税金はかからないと言う認識で間違い無いでしょうか?