最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

19095件中7561-7580件を表示

  • 個人事業をマイクロ法人とに分けることはできますか?

    現在、個人事業で葬祭業をしております。 その中で、搬送業務(一般貨物輸送)と葬祭業務を分け、搬送業務を法人化できたらと考えております。 搬送業務には、陸運局への業務・実績報告などの作業もあるため合同会社にして、別の人にお願いしようと考えていますが可能でしょうか? あと、別の人という方は現在、社会保険もかけてパートで働いていますが、掛け持ちで合同会社の代表社員もできるのでしょうか?

    • 取引先から「誤って源泉徴収をせずに報酬を支払ってしまったため翌月に相殺したい」と言われた場合、個人事業主側が行うべき売上高の勘定科目の設定について

      フリーランスでライターをしています。 取引先の会社から、本来源泉税控除後の金額を振込すべきところ、誤って源泉所得税を控除していない金額で振込してしまったと連絡がありました。 先方とは毎月お取引があるため、翌月振り込み分の際に相殺すると言われております。 この場合「誤って振り込まれた金額」と「翌月に振り込まれる相殺された金額」は、ともに全額そのまま売上高として登録して良いのでしょうか。  何か別の勘定科目で登録が必要でしょうか。

      • fxの更正の請求について

        はじめまして。 質問させて頂きます。 白色申告です。 2023年→fx 益 2022年→fx 実施せず。損益なし。損失繰越未実施 2021年→fx 損失 損失繰越未実施 2020年→fx 損失 損失繰越実施。添付書失念。 いずれも毎年期限内に確定申告しています。 今年分は2024/2に提出予定です。 2020年もしくは2021年分の損失を、今年分提出前に更正の請求できるのでしょうか? 回答よろしくお願い致します。

        • 経営者の所得税申告

          1)年末調整をしていなかったのですが、給料をもらう形の経営者なので、必要 ありませんよね? 2)私が、これから今年初めての所得申告書作成するには、ここからどういう手順で進めていけばよいですか? 教示願い申し上げます

          • 必要経費になる消耗品を外国で現金で買った場合の金額の確定は?

            美容関係を個人で経営してます。化粧品類を韓国で現金で仕入れてますが、ウオン表示の領収書を申告の際に円に換算するには、どうしたら良いでしょうか?尚、領収書は韓国の店舗で直接貰った物です。

            • 開業前の個人的な口座からの引き落としについて

              お世話になっております。 加藤と申します。 掲題の件について、 2023年4月に開業をしたのですが、freeeの会計アプリには2023年の1月の引き落としや口座からの引き出しが履歴として残っています。 こちらはどのように処理をすれば宜しいでしょうか。 また件名と異なってしまい大変申し訳ないのですが、 売り上げがほとんどマイナスということで、携帯代金や年金は妻の方で一度出してもらい、 そのあとで私が個人的に渡して清算するという形をとっているのですが、その際どのように登録等の処理をすればよいのかご教示いただけますと幸甚でございます。 恐れ入りますがご確認・ご教示の程宜しくお願い申し上げます。

              • 【フリーランス】取引先企業から源泉徴収されず、年をまたいで後からまとめて徴収された場合の確定申告の仕方について

                初めて質問させていただきます。フリーのカメラマンです。 取引先企業から、11月・12月の支払い分から源泉徴収していなかったため、年をまたいで1月の支払いで11月・12月の源泉分も引くと連絡がありました。 この場合、確定申告でどのように処理すればいいでしょうか? よろしくお願いいたします。

                • ホームページ作成を外部委託する場合の勘定科目を教えてください

                  ホームページ作成を外部委託する場合の勘定科目を教えてください

                  • 社員証ICカード作成に伴う情報開示費用

                    社員証ICカードの作成依頼をするにあたり、業者に対して弊社の情報開示を受けるための支払が発生するのですが、適した勘定科目をご教示お願い致します。金額は50,000円になります。

                    • 携帯を2台持ちしている場合の経費計上について

                      お世話になります。 私は現在、個人事業主として活動をしております。 個人事業主として活動をするだいぶ前から携帯を2台持ちしており(プライベート用と仕事用)、 個人事業主になってからも1台は完全プライベート用、もう1台は完全に事業用として分けて使用しております。 事業用の方も法人契約ではなく個人として契約しているのですが、この場合、事業用として利用している方の月々の携帯の通信料金は経費にすることは可能でしょうか? また、事業用の携帯端末が個人事業主になる数年前に購入したものなので、新たに買い替えを検討しております。 約8~9万円程の携帯端末を一括で購入した場合、こちらは経費にすることは可能でしょうか? よろしくお願いいたします。

                      • ネイルサロン 開業費 棚卸し 在庫管理について

                        個人事業主としてネイルサロンを開業予定です。 開業費に仕入れのものは入れないということまでは理解したのですが、開業までに自分用に使っていた使用途中のジェルや細かいパーツなど数百種類あり、開業後も使用予定です。 開業日時点の今手元にあるジェルやネイルパーツは、ひとつひとつ数えて在庫表などに記録しておくのでしょうか? 開業費とは無関係でしょうか? ●開業スタート時に棚卸し?在庫確認をしなければいけないと思うのですが、開業前の在庫(筆/ジェル/シールやパーツなど)すべて数えたところからスタートでしょうか?そして材料を買い足したりジェルを使い切るごとに在庫をプラスマイナス入力?していくのでしょうか? ●開業までに自分用に使っていた使用途中のジェルや 細かいパーツなど数百種類ありますが、お客様の爪にのせるものなので消耗品でなく仕入れになりますか? イコール在庫棚卸しが必要ということで合っています でしょうか? 会計ソフトfreeeを使わせていただいています。 初めてのことだらけで少しでもアドバイスいただけると幸いです。よろしくお願い致します。

                        • suica(オートチャージ機能付き)の残高繰り越し方法について

                          会社通勤用にsuica(オートチャージ機能付き)※を購入して、オートチャージ(クレジットカード引き落とし)で利用しており、オートチャージした金額を「旅費交通費」として取引に計上しております。※通勤用でのみ利用しており、物品等の買い物等は一切しておりません 12/31時点でsuicaに残高がある場合、翌年の繰り越し処理が必要と認識しておりまして、対応方法をネットの文献で確認したのですが、その場合は振替伝票機能で借方に「suicaの口座」、貸方に「旅費交通費」で決算整理仕訳で残高を記帳すればよい、と記載ありましたので、こちらの対応が正しい仕訳なのか、第三者観点で確認させていただきたいです。 本来、交通費分のみ抜粋して取引に計上すれば良いと思いますが、件数が膨大のため、ネット文献の対応が正しいのか、ご教示いただきたいと思います。

                          • 3000万円特別控除と住宅ローン控除どちらがお得?

                            3000万円特別控除を申請するか、住宅ローン控除を適用するかで迷っています。 2013年9月 私名義で3000万円の自宅を購入。 2019年2月 私が単身赴任となり、妻を含む家族のみ自宅で居住。 2023年4月 家族が私の住む単身赴任先へ移住。 2023年12月 3400万円で自宅売却(譲渡費100万円は含まず)。  2024年確定申告 2024年中 3000万円程度の住宅ローンを計画。 この場合3000万円特別控除と、現時点での住宅ローン控除ではどちらがお得になるのでしょうか。 それぞれの計算方法を教えていただけますと、助かります。 よろしくお願いいたします。

                            • 合同会社(1人会社)における役員借入金に関する手続きについて

                              合同会社(1人会社)を設立し、社長個人から借入(役員借入金)を行う手続きとして、 1,借入実行時は資金の移動(個人から法人)のみで税務的に問題ございませんでしょうか。それとも貸付に関する書面は必要なのでしょうか。 2,赤字が継続した場合、数年後に役員借入金の債務免除益と繰越欠損金を相殺する際に、帳簿上(会計仕訳)のみの処理で問題ございませんでしょうか。それとも、形式的な書面が必要となりますでしょうか。 上記の際の手続と、その他関連リスク等もあれば御教示いただけますと幸いでございます。

                              • 事業所得か雑所得か悩んでいます。

                                本業事務職で年収250万程度、半年ほど前からオンラインの塾講師を業務委託で初めて30万弱(令和6年は100万円の見込み)、同時期にメールレディを始めて10万円(令和6年は50万円見込み)の収入があります。 令和5年の所得(本業をなしで)は20万程度です。 塾講師を始めた時に、念のため開業届と青色申告承認申請書は提出しています。 青色事業で申告しても大丈夫なのでしょうか?

                                • 年単位で支払った経費について

                                  副業で物販をしており、セミナー費用として昨年2月下旬に1年分支払いました。 この場合、10ヶ月分を昨年分の経費として差し引くことになるでしょうか? ちなみに、雑所得としての申告です。

                                  • 運送会社との取引の仕訳について

                                    個人事業(副業)でスポーツインストラクターをしています。 青色申告で、費用は「発生主義」で、収益は「実現主義」で認識しています。 運送会社との取引仕訳についてご教示いただけますでしょうか? 運送会社とは月末締め、翌月末払い(個人用クレジットカード払い)で契約しています。 1/9に2,000円分、 1/17に4,000円分、 荷物を送り、 2/1に運送会社より6,000円分の請求書を受領しました。(1/31締め) 支払日は2/29で、個人用クレジットカードから支払われます。 (個人用クレジットカードは3/10締め、4/4払いです。) 何卒よろしくお願いいたします。

                                    • 自宅ネイルサロン 棚卸について

                                      自宅でネイルサロンをしているものです。 棚卸についてお聞きしたいです。 ジェルや筆など大体のものは 消耗品費に分類されると 調べると書いてあったのですが、 ジェルや筆の未開封のものを 期末商品(製品) 棚卸高 というところに記入したらよろしいでしょうか また、開封した チップやパーツも消耗品費で 記入したらいいのか、 仕入で記入して 期末商品(製品) 棚卸高に 個数や金額を記入するのでしょうか? 一袋分の値段等はわかるのですが、 すでに使っている分は何個残っているのか 数えるのが困難なものもあります。

                                      • 【開業費】30万円を超える勉強代は開業費になりますか?

                                        2023年9月に開業日で青色申告を提出し、受理されています。 確定申告で2023年9月前までにかかったものを開業費としたいと思っています。 ※ネットで見た時に30万円を超えるものは開業費NGとあったので、その件を相談させて下さい。 ◎2022年12月〜2023年5月の期間 毎月、セミナーに参加➕オンラインで学ぶコース33万円 (一ヶ月5.5万円) ◎2023年6月〜11月 金額33万円 ※上に書いたコースを継続 (一ヶ月5.5万円) ※6〜8月は開業費、9〜11月の分は今年度の経費として提出予定 これは開業費として認められるのでしょうか? 金額が認められるのか? また、支払った期日が2022年と前のため開業費にはならないのでしょうか? よろしくお願いします。

                                        • 医療費控除の申請について

                                          今まで医療費控除の明細書【内訳書】を記入し提出していましたが、マイナポータル連携を利用して医療費控除を申告する場合は、医療費控除の明細書【内訳書】の提出はしなくてよいのでしょうか。 よろしくお願いいたします。