最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

20029件中16401-16420件を表示

  • 個人事業主の社会保険料について

    個人事業主の任意社会保険料は経費計上出来ますか??

  • 売上金の消込について

    フリマアプリから事業用口座への売上金の入金の際、 私用の不用品売却利益が含まれて入金されています。 (借方)支払手数料 200 /(貸方)売掛金 150,200 (借方)普通預金 200,000 /(貸方)事業主借 50,000 ※事業の売上利益:150,200 ※私用の不用品売却利益:50,000 事業用口座をfreeeに連携しているため、「自動で経理」に200,000円のデータが上がってきております。 このデータのうち私用の不用品利益(50,000)を除いた150,200の消込をおこなたいですがどのようにすればよろしいでしょうか。(現状は200,000円の消込を行う状態となっています。)

    • 入金時における支払手数料について

      取引先から私用口座に売上が9,800円入金された後,その売上を事業口座に移す場合、支払手数料を除いた③が正しいでしょうか、それとも④が正しいでしょうか。 (借方)売掛金 10,000円 / (貸方)売上 10,000円【売上時に計上】・・① (借方)事業主貸 9,800円 / (貸方)売掛金 10,000円【取引先→私用口座】・・② (借方)支払手数料 200円   (借方)普通預金 9,800円 / (貸方)事業主貸 9,800円【私用口座→事業用口座】・・③ (借方)普通預金 10,000円 / (貸方)事業主貸 10,000円【私用口座→事業用口座】・・④ もし仮に手数料を含めない(③が正しい)場合は、④のケースですと支払手数料 200円分多く振り込んでいることになるため、次のように事業主借で仕分けすればいいでしょうか。 (借方)普通預金10,000円 / (貸方)事業主貸 9,800円               (貸方)事業主借 200円  あるいは、 (借方)未収入金 10,000円 / (貸方)事業主貸 9,800円               (貸方)事業主借 200円 (借方)普通預金 10,000円 / (貸方)未収入金 9,800円

      • 入金(売上)の仕分けについて

        フリマアプリから事業用口座への売上金の入金の際、 私用の不用品利益が含まれて入金されています。 この際、次のような仕分けであっているでしょうか。 また、税区分は全て対象外でいいでしょうか。 (借方)支払手数料 200 /(貸方)売掛金 150,200 (借方)普通預金 200,000 /(貸方)事業主借 50,000 ※事業の売上利益:150,200 ※私用の不用品利益:50,000

      • 事務委託業者を挟んだ場合の記帳作業について

        フランチャイズ店のオーナーです。 本社の方で事務委託業者と契約しており、毎月、売上からロイヤリティ、消耗品費、従業員給与などが差し引きされた金額が私へ振り込まれます。 freeeに売上、ロイヤリティ、消耗品費、給与、源泉所得税、とそれぞれ預り金として登録したのですが、私の口座には差し引きされた金額が入金されるので預り金を消し込むことができません。すべて手動で消し込みをしたら良いのでしょうか? また、口座を同期しているので差し引きされた金額が入金されたときは重複してしまうと思うので「無視する」で良いのでしょうか? よろしくお願いします。

        • 内装工事

          内装工事の支出は建物附属設備や器具備品を除いて建物勘定で計上すると思います。このことで教えて頂きたいです。 ・建物勘定で処理するのは、資本的支出に該当する修繕と考えるからでしょうか ・建物勘定に計上する金額(建物附属設備や器具備品の計上額を除く)が20万円未満だったり、3年以内周期で支出する場合は、建物勘定に計上する金額は支出時の損金になりますでしょうか ・建物附属設備と器具備品は、その計上額が30万円未満だったら、少額減価償却を適用して、全額損金にできますか 宜しくお願いいたします。

          • FX 未実現スワップの記帳、勘定科目について

            法人FX(営業外)の決算で 未実現スワップの記帳時の勘定科目を教えていただけませんでしょうか? どうぞ宜しくお願い致します。

            • クラウドファンディングで集めたお金の仕訳について

              クラウドファンディングで集めたお金は、 預金・支払手数料(課税仕入)/雑収入(課税売上) でよいでしょうか?

              • FX損益の無申告分について

                FX歴5年なのですが、損益が確定申告が必要と知らずはじめの3年は無申告でした。 この2年は申告済なのですが、先日税務署から連絡があり実地調査をしたいとのこと。 過去5年分の取引報告と持っている銀行口座の通帳の提出を言われました。 無申告期間の追徴をできるだけ少なくする方法はありますか? また普段使ってない銀行の通帳は見当たらないのですが、提出しなくても大丈夫ですか?

                • 「重要書類」の電子データ保存期間制限について

                  freeeでのクレジットカード決済したレシートスマホでスキャンしてファイルボックスに保存していますが、 最長2ヶ月と7営業日とありますが、 クレジットカードの取引の同期が遅いので 2ヶ月と7営業日を超えて同期される取引もありますが、登録しなくてもファイルボックスに未登録で電子保存していれば、大丈夫でしょうか?

                  • 小規模企業共済の掛け金の減額について

                    44歳女性です。主人の扶養に入っております。 開業し。確定申告をする予定なのですが、節税のために小規模企業共済に加入しようと思っています。 50までは満額7万にしようと思うのですが、それ以降はそこまで働けるか分からず かなり減額となりそうです。 その場合、「減額された分の掛け金はその後運用されないままになってしまう」 とあったのですが、どういうことでしょうか? 今までの収めてきた金額の運用はそこでストップしてしまうということでしょうか。 よろしくお願いいたします。

                    • 小規模企業共済の掛け金について

                      今年初めて確定申告をします。 主人の扶養内で働きたいので、できるだけ所得を抑えたいのもあり、多めに小規模企業共済に入ろうと思っています。 下記の考えでよいでしょうか? 【収入220万-経費30万-控除(青色申告)65万-小規模企業共済(年払い)84万=41万】 これですと配偶者控除受けることは可能でしょうか? よろしくお願いいたします。

                      • 在宅の家の修繕について 会計の仕訳をご教授ください(一人法人企業です)

                        在宅の家の修繕の費用について経費計上可能ですか 年に冬をメインに在宅で新潟在宅(実家)しております。 (普段は奈良が住所で奈良での在宅(社宅)がメインです) 実家のトイレと、消雪ポンプがこわれてしまい、業者がはいっての修理となりました。 簡単な修理ではなおらないといわれ トイレは約12万 消雪ポンプは掘削からのため120万ほどかかります。 この2点は生活するには、なおさないといけないものとなります。 経費計上の仕分け方をご教授くださいますよう希望します。 よろしくおねがいいたします

                        • 外国人従業員の退職に伴う年末調整について

                          海外出国時の年末調整についてご教示下さい。 弊社にはインドネシア人の従業員が在籍しているのですが、 7/30付で退職・その翌日7/31にインドネシアへ帰国することになりました。 勤怠が16日~15日締めの25日払いのため、 最終給与支給日は8/25となります。 出国時に年末調整を行う必要があると認識しておりますが、 不明な点があるため下記2点についてご教示頂けますと幸いです。 ①所得税の精算は出国前までに確定した1月~7月給与に対して行うのでしょうか。  その場合、税率は20.42%で合っておりますでしょうか。 ②7/31以降は非居住者となりますが、8月最終給与に所得税はかかりますか。 なお、インドネシアとの租税条約は結んでおりません。 勉強不足で恐縮なのですが、お詳しい方がいらっしゃいましたらご教示頂けますと幸いです。 何卒よろしくお願いいたします。

                          • 赤字繰り越し方法

                            2期目過ぎた法人です。1期目の赤字分を2期目に反映させるにはfreeeでの方法を教えてください

                          • 経費について

                            ①IT関連仕事をしておりますが、通信制大学でIT関連学部で通学する予定です。IT関連科目については経費として申請できますでしょうか ②住宅ローンについては、総面積のうち、事務で使う比率が40%ほどでありますが、この場合、経費は(毎月のローン費用、管理・修繕費、固定資産費、水道光熱費)の40%申請可能との認識あってますでしょうか?また住宅ローン控除は年40万のうち、60%で24万控除するのでしょうか?経費として申請するのと、全部ローン控除するのがどっちがお得でしょうか?

                            • 同じ仕訳かどうかについて

                              1と2の仕訳は同じでしょうか。 <1> (借方)普通預金8万/(貸方)事業主貸8万 <2> (借方)未収入金8万/(貸方)事業主貸8万 (借方)普通預金8万/(貸方)未収入金8万 本来,1の仕訳を記帳したいのですが,事業用口座をfreeeに連携しているため一旦,未決済で次の仕訳を行う必要があると思われ, 「(借方)未収入金8万/(貸方)事業主貸8万」 「自動で経理」で「未決済取引の消込」にて消込を行った場合,次の仕訳となると思われます。 (借方)未収入金8万/(貸方)事業主貸8万 (借方)普通預金8万/(貸方)未収入金8万

                            • 通勤手当の仕訳

                              当社では、車通勤者が多くて、所得税非課税限度を超える社員も多数おります。消費税区分は課税仕入で変わらないので、限度額を超える部分も含めて、交通費(課税仕入10%)で処理するのが、一般的でしょうか?

                            • 居住者で非永住者の海外からの収入の税金

                              国際結婚で現在オーストラリア在住です。外国人の主人が個人事業主としてウェブ制作の仕事を10年以上しています。海外のクライアントから仕事を得て、海外の銀行口座に収入が入ってきています。 主人の仕事が完全にリモートワーク可能ですので、主人の配偶者ビザを取得し、今年の8月末に日本に移住することになりました。 期間は最短1年~最長3年の予定です。 主人はこのまま、リモートワークで海外のクライアントから収入を得て、そこから生活費を日本に送金することになります。所得税は海外で支払います。 この場合、主人は日本居住者ですが外国籍で、日本には10年で5年以内の滞在なので、日本居住の非永住者となり、日本国外の利益や所得は申告する必要はないとみていいでしょうか?そうすると、日本での主人の所得税はなし、住民税は均等割分のみとなりますか? また日本に銀行口座を作り、そこに仕送りのような形で月50万以下の金額を海外の主人の口座から日本の口座に毎月送っても日本で相続税はかかりませんか?その場合、日本の銀行名義は日本国籍の妻の私の物でも良いでしょうか?それとも主人名義であるべきでしょうか? また、私が週20時間、月に8.8万円以上で日本で仕事をした場合、主人は日本での収入がないので、私の扶養に入れることは可能でしょうか? 回答お待ちしています。よろしくお願いします。

                            • 期末FXの記帳方法について

                              FXを法人で営業外でやっています。 期末日の決算の記帳をしたいのですが、freeへの仕分け、記帳の入力方法を詳しく教えて下さい。 (ポジション損益、未実現スワップ、年間損益は全てマイナスです。) ①収支 は収入、支出どちらの入力か ②未決済/完了 どちらか など どうぞ宜しくお願い致します。