最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

18908件中16861-16880件を表示

  • 栽培するための資材について

    私は個人事業主の農家です。ビニールハウス資材の処理について質問です。 ①主に中古資材(別購入)で建てるビニールハウス(パイプハウス)で、中古資材では足りない分だけ新品で一部購入しました。購入したものはパイプやパイプ同士をとめる金具です。この場合は消耗品費で処理するのが正しいでしょうか。購入したものは10万円以下です。 ②元々はビニールハウスに使う資材なのですが、ミニトマト栽培に使うためにパイプとそれをとめる金具を購入しました(作物が倒れないように吊るすため)。栽培前に設置して、栽培後は片付けて倉庫で保管しています。この場合は消耗品費で処理するので良いのでしょうか?こちらも10万円以下で購入しています。

    • プライベートと事業用で口座を分けていない場合の記帳方法を知りたいです。

      質問失礼いたします。 現在個人事業主として美容師をしております。 確定申告を青色で提出する際の記帳についてですが、事業として経費になるものが交通費(収入の1割にも満たない)くらいでほぼほぼプライベートの健康保険料や住民税や生活費に回っています。 その場合、口座連携をせず手入力で事業に関係するもののみを申告すると言う判断は出来ないでしょうか? やはり、振り込みから細かい引き落としまで全て記帳するのは必須でしょうか? 初歩的な質問で申し訳ありませんがご回答よろしくお願いします。

    • 確定申告時、緊急小口貸付や総合支援金など申告が必要なものについて

      個人事業主として ●一時支援金 ●月次支援金 上記の支援金については申告が必要なのは承知しておりますが、 ●緊急小口資金 ●総合支援資金 上記の支援金については申告の必要はあるのでしょうか?

      • 棚卸高の誤差について

        総製造費用、製造原価、製品売上原価というものは、マイナスになってもおかしくない数字でしょうか? 今回初めて青色申告に挑戦しようと思っていたのですが、損益計算書などを見て色々と調べていたら訳がわからなくなってしまいました。 明らかにおかしい数字なのか、ある程度の許容範囲なのかを教えていただきたいです。

        • 材料や製品の廃棄について

          在庫の廃棄に仕方について教えていただきたいです。 現在ハンドメイド作品を製作、販売しています。今後使わない材料や色あせなどで販売できないものを年末に見直して廃棄していました。("廃棄リスト"は作っておりましたが、証拠の写真などは撮っていません)。 最近、製品原価率というものがマイナスになっていたことに気付き、もしかして在庫の処理の仕方がまずかったのかなと不安になっています。"商品廃棄損"というものを使って処理する方法と、それを使うとちゃんとした原価率が出ない(期末在庫が減るのでその分税金が増える)という意見とさまざま見受けられ、どのようにしたらいいのか教えていただけますでしょうか?

          • インタビュー謝礼の会計処理について

            コンサルティング会社で、インタビュー相手(個人)に謝礼(amazonギフト券もしくは現金、いずれもある)を支給した場合、会計処理はどう行うべきですか。 また、現金で支給する場合、領収書などの証憑がないのですが、大丈夫ですか。

            • 委託販売の会計処理について

              海外の取引先から雑貨の販売の委託<受託販売>を受けているのですが、受託販売分の会計処理はどうしたらいいですか。

              • 法人でマンションを購入したのですが、家電家具は経費計上できますか。

                法人名義でマンションを購入したのですが、当面は役員社宅として利用、今後は賃貸に出す予定です。いずれも家電家具付きの法人所有物件として貸す予定ですが、その家電家具は経費計上できますか。

                • 青色申告初年度の開始残高について質問です。

                  個人事業主の者です。 去年まで白色申告で今年から青色申告に切り替えました。 freee会計ソフトの開始残高についてですが、これは今現在の私の全財産の事なのでしょうか? 収入の振込みがある銀行口座と年金や保険料などの引き落とし口座がありますが、その2つの口座の1月1日時点の合計残高を記入すれば良いのでしょうか?

                • FXの損益通算(利益20万円以下)について

                  お世話になります 2021年中にFXで80万円の利益が確定しました 2020年に61万円の損失があり損益通算すると19万円の利益となったのですが 確定申告作成コーナーで書類を作成したところ納付する金額は29,100円と表示されました 年間利益が20万円以下であれば非課税と聞いていたのですが違うのでしょうか? どなたか教えていただければ幸いです

                  • 税理士先生ご紹介下さい

                    税理士先生をご紹介頂きたいです。法人を持ってますが、1人でやっています。今まで税理士さんに任せっきりでしたのでfreeeさんで自分で!と少しやって見ましたが、早くも口座登録でつまづいております。税理士先生と繋がり、節税面のご相談、記帳整理、決算までご指導頂きたい次第でございます。宜しくお願い致します。

                    • 期中で有償増資があった場合の会計処理方法について

                      期中で有償増資があった場合、勘定科目や計上日などどのように処理すべくでしょうか。

                      • 固定資産:このようなエラーが出るのですがどうしたらいいのでしょうか?「少額償却の場合、期首残高には0か取得価額と同じ額を入力してください。」

                        開業前に購入したiPadを少額償却しようと考えています。 しかし、以下内容で償却方法を少額償却しようとすると「少額償却の場合、期首残高には0か取得価額と同じ額を入力してください。」というエラーが出ます。 この場合、期首残高は購入費の190,300円を記載すべきなのでしょうか?それとも、取得価額を162,548円にすべきなのでしょうか? 【状況】 ・形態:個人事業主 ・開業日:2021/5/1 ・iPad購入日:2020/10/20 ・iPad購入費:190,300円 【固定資産台帳に登録している内容】 取得日:2020/10/20 事業供用開始日:2021-05-01 取得価額:190,300円 勘定科目:工具器具備品 期首残高:162,548円(取得価額から減価償却費の累計額を引いた金額)

                        • 源泉徴収される報酬の年度末の入力方法について

                          ランサーズでの源泉徴収ありの 報酬の登録方法についてお伺いしたいです。 報酬確定が12月で入金が1月でした。 年度末に確定して入金が年明けの場合 源泉徴収などはどう入力すればいいのでしょうか? 【報酬確定日 2021年12月27日】 報酬額:62,870円 源泉徴収:6,432円 システム利用手数料:13,861円 ---- 【振込日 2022年1月15日】 実際の振込金額 報酬額:49,009円(62,870-13,861) 手数料:110円

                          • 確定申告するのか

                            1年間無職の場合は確定申告必要ですか? また必要なら何色ですか?

                            • 確定申告後に気づいた普段の帳簿付の間違いについて(クレジット払い)

                              クレジットカードを使っての取り引きの入力の仕方を間違ったまま、etaxで確定申告してしまいました。クレジットカードの勘定科目で決済済→銀行口座引き落とし日に銀行からクレジットカードへの振替を登録 するべきところを 取り引き日に未決済→銀行口座引き落とし日にクレジットカードカードの勘定科目で決済→同日で銀行からクレジットカードへ振替 と登録しました。修正申告の必要性も含めて、今後どういった事をすればいいか教えて頂きたいです。

                              • クロネコメンバー現金チャージについて

                                従業員が出張先でクロネコに現金チャージを行いました。 その際の科目を教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

                                • 短期前払費用の特例

                                  1.「短期前払費用の特例」は税務署などに届け出が必要ですか? 2.またfreee会計では「短期前払費用の特例」にしているという設定登録は必要ですか? <背景> 決算期を迎えています。期末決算でPCに入れているセキュリティソフト代(向こう1年分前支払い)、会議ソフト代(向こう1年分前支払い)、HP代(向こう半年分前払い)家賃(翌月分前支払い)など多くのものが前払いのため、期末に次期分を前払費用として分けて計算し登録するのが煩雑です。会計ルール上は一度決めたら、翌期以降も同様な扱いにする必要があると聞いています。当社は1人企業で経理担当もいないため期末の作業負荷軽減を優先したいと考えています。

                                  • 2021年度確定申告に向けて今できる節税対策はありますか?

                                    2020年開業の個人事業主ですが、2021年度の確定申告に向けて今から出来る節税対策はありますか?

                                  • 交際費の使用についての考え方

                                    交際費の使用について質問があります。 ・特定の同じ相手に対して、何度も交際費使用をするのは問題があるのでしょうか? ・飲食のみならず、物品を渡すことについて、気を付けないといけないことはあるのでしょうか? 交際費を使用した際に、記帳時に相手先、目的などを記入しているのですが、上記が気になっています。宜しくお願いします。