18909件中16941-16960件を表示
複数の所得がある場合の帳簿付けと決算書の作成、貸借対照表の作成について
農業所得と営業所得があります。これまでは10万円控除の青色申告で、決算書はそれぞれの所得で作成して提出してきました。今回の確定申告では、65万円控除の申告にしたいと思っていますが、帳簿付けから決算書作成、貸借対照表作成までそれぞれの所得に応じて作成した方がいいのか、決算書までは別々で貸借対照表は一本でやるべきなのか教えていただきたいです。freeeを使いのですが、農業所得と営業所得がある場合はソフトが対応していないと認識しています。手書きかエクセルで帳簿付けをすることになると思っています。
- 投稿日:2022/02/13
- 確定申告
- 回答数:0件
はじめての確定申告をやったんですが、納税金額0円となりました。 所得金額140万ほど。課税される所得金額が22万ほど。 青色申告で65万と障害者控除で27万あります。 納税金額0円で大丈夫なのでしょうか?? 無ければ無いで逆に不安になってしまいました。 あと、そのまま電子申請をしたのですが、受付完了となっていれば確定申告が完了したという認識で大丈夫でしょうか?
- 投稿日:2022/02/13
- 確定申告
- 回答数:2件
親から譲り受けた会社の売却を検討しています。 私ども兄弟で40%程度保有していますが、筆頭株主は(売ろうとしている)会社で50%超株式を保有しています。 昔株の買い集めを会社でやったようで、いわゆる自社株というものだと思いますが、M&Aで会社の株式を全て売却しようと思った時には、兄弟分の40%を売却すれば問題ないでしょうか? 色々調べましたが、自己株式の消却ということで自社株を消すこともできるようなので、初めから綺麗にしてから売却した方が良いでしょうか? 手続きをする上で気を付けた方が良い点があれば教えていただけると嬉しいです。
- 投稿日:2022/02/13
- 相続・事業承継・M&A
- 回答数:2件
現在、夫の扶養内で業務委託で仕事をしています。 健康保険被扶養者調書の提出を求められているのですが、記載する収入額について質問です。 ①、②のどちらで記載をしたら良いのか分からないのでご教示ください。 ①収入から経費を差し引いた分 ②収入金額から経費、医療費控除等の所得から差し引かれる金額を差し引いた金額の記載 初めて白色確定申告を行い、色んなことが初めてで質問をさせて頂きました。 給与となっているので①ではないかと思っています。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/02/13
- 確定申告
- 回答数:0件
タイトル:住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金について 質問内容:この春に住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金及び灯油補助金はについて10万円は非課税所得ですか?
- 投稿日:2022/02/13
- 確定申告
- 回答数:0件
ホテル暮らしの宿泊費は全額経費計上が可能ですか? ホテルの代金には、清掃や食事、アメニティなどの日用品も含まれています。事務所を兼ねてホテルを使っているとすればホテル代全額を経費にしても良さそうな。
- 投稿日:2022/02/13
- 節税対策
- 回答数:1件
製造業の個人事業主として開業しました。 開業前に購入した材料・すでに製品に仕上がっていたものの仕分け方について教えていただきたいです。 ①開業日の日付で「借方:仕入高」「貸方:事業主貸」で仕分けてよいか。 ②もしくは「開始残高」の設定で、「棚卸資産」として登録するのか。 その場合、製品は売価ではなく原価で登録するのか。 ③開業前の仕入れが複数ある場合、全ての合計額で登録してよいか、一つ一つ分けて登録したほうがよいか ④開業数年前に材料を購入し、今年度使用したものもあります。どの程度遡ってよいのか。また、領収書がない場合は登録しない方がよいか。 以上の点を教えて頂けましたら幸いです。よろしくお願い致します。
- 投稿日:2022/02/13
- 確定申告
- 回答数:0件
副業をしてるのではじめてfreeを使って確定申告の書類を作成したんですが、住民税の徴収方法が自分で納付ではなく、特別徴収になってしまってます。 副業で会社バレしたくないんですが、どうしたら自分で納付に変更できますか? 又、特別徴収だと会社にバレますか?
- 投稿日:2022/02/13
- 確定申告
- 回答数:1件
個人事業主です。青色申告を適用の場合です。例えば3月20日に開催される研修(3万円、振込手数料220円)について、3月1日に銀行振り込みを行った場合、仕訳は、以下の➀、②、③が適当でしょうか?あるいは、どれでもでもよいのでしょうか? ➀ 3/1(借方)前払費用3万円/(貸方)普通預金3万円 (借方)支払手数料220円/(貸方)普通預金220円 3/20 (借方)研修費3万円/(貸方)前費用3万円 ② 3/1(借方)支払手数料220円/(貸方)普通預金220円 3/20 (借方)研修費3万円/(貸方)普通預金3万円 ③ 3/1(借方)研修費3万円/(貸方)普通預金3万円 3/1 (借方)支払手数料220円/(貸方)普通預金220円 ご教授のほど、どうぞよろしくお願い致します。
- 投稿日:2022/02/12
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
個人事業主(青色申告第1期目)です。貸方の勘定科目を事業主仮勘定か未払費用のどちらが適当なのか教えて下さい。12月分の通信費、光熱費がクレジット払い(事業主の口座ではなく、プライベイトの個人口座からの引き落とし)のため未払い(1月払い)となっている場合、仕訳としては、 ➀借方:通信費 貸方:事業主仮 ②借方:通信費 貸方:未払費用 のどちらの方が適当でしょうか?
- 投稿日:2022/02/12
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
一家で自営業をしております。 青色確定申告では事業主名義の生命保険料のみを記入すると聞いたのですが本当でしょうか?家族名義の生命保険料があるのですがどうすればいいでしょうか。 また、社会保険料控除は事業主(世帯主)が家族分まとめて払っているのでその額を事業主の確定申告のほうへ記入でよろしいでしょうか。 うちひとりが専従者給与の他にパートの給与があり、個人で確定申告をしますが、生命保険料控除はこの個人の確定申告で、社会保険料控除は世帯主のほうで合算で、これで良いのでしょうか? 他の家族は専従者給与のみなので事業主が確定申告をするだけで会社員でいう年末調整になっているのでしょうか(生命保険料控除が不明です)
- 投稿日:2022/02/12
- 確定申告
- 回答数:0件
失業保険をもらったあとに開業&サラリーマン時代に購入したPCなどは開業費になるか?
※日付は仮です。 ①2020/01に、 (在職中・サラリーマン) 自宅用のPC・デスクを購入。 ②2020/10に、退職・求職しながら失業保険を受給。 ③2020/12に、PC周辺機器を購入 ④2021/03に、開業を決意・失業保険の受給を止める。 【質問】 (1)①は、開業費にできますか? (2)③は、開業費にできますか? 【背景】 開業準備をしていると、失業保険は受給できないと認識しています。 そのため、③は、開業費にはしてはいけないと考えました。 ただ、在職中の①は、開業費にしてもいいのか、わからなかったので、質問しました。
- 投稿日:2022/02/12
- 確定申告
- 回答数:0件
請求書で上げた売り上げを、人事労務freeeで控除した売上との紐づけ、決済はどのようにおこなうのでしょうか
- 投稿日:2022/02/12
- 給与計算・年末調整
- 回答数:0件
一昨年の3月に新店舗(2店舗目課税売上)をオープンしました。 その年は初期投資の経費がかさみ赤字になり、消費税課税事業者選択届出書を提出すれば課税所得割合により経費でかかった消費税分が還付されると聞きました。 ただ言い訳になりますが、新型コロナウイルス対策に追われていたのもありオープンした年に届出書を提出できず、昨年に提出することになりました。 しかし、税務署側に届出書の提出が遅れた理由を、売上の減少などによる理由がないと適用は難しいといわれました。 幸い1店舗目(非課税売上)の売上がありましたので、総売上は昨年と変わりなく売上の減少には該当せず提出を断念致しました。 売上は変化がないのですが、新店舗オープンにかかった経費などの支出がかかり所得は赤字になっている証明をできれば今からでも認められるのでしょうか? また、嘆願書などの提出も考えておりますが如何でしょうか? 税理士さんのご意見も拝聴したくお問い合わせしました。 確定申告前でお忙しい中と存じますが、宜しくお願い致します。
- 投稿日:2022/02/12
- 税金・お金
- 回答数:0件
今年の春に飲食店を開業しました。 数年前に中古物件を購入して飲食店にリフォームしたのですが、 ①土地建物の購入費 ②不動産取得税 ③開業日以前に支払った固定資産税④工事中の電気代 ⑤ リフォーム代金 はどのように処理すればよろしいですか? よろしくお願いします。
- 投稿日:2022/02/12
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
13万円のパソコンを購入しましたが、これは消耗品費ではなく、固定資産になるのですか? また、固定資産になる場合、消耗品費にするのと、何がどう変わってくるのですか? 教えてください。
- 投稿日:2022/02/12
- 確定申告
- 回答数:2件
昨年令和3年に一戸建て住宅を売却しそれに対して確定申告が必要ですか? 住宅購入が平成22年に37,800,000円にて購入(別途取得費用)。売却は31,000,000円となります。
- 投稿日:2022/02/12
- 確定申告
- 回答数:1件
【状況】 ・形態:個人事業主 ・開業日:2021/5/1 ・開業時の事業用資金:なし ・クレジットカード、口座など:仕事とプライベート兼用で利用 ・開業費: ・研修ローンの借入:合計70万円 - 2020年3月から、毎月1万円ほど返済中 【残高 (貸方)の入力で困っていること】 ・長期借入金 前述の開業費「研修ローンの借入」の合計70万円を入力すればいいのでしょうか? また、開業前から分割でのローン返済を行なっていますが、その場合他に返済額を入力する箇所はあるのでしょうか?
- 投稿日:2022/02/12
- 確定申告
- 回答数:0件
【状況】 ・形態:個人事業主 ・開業日:2021/5/1 ・開業時の事業用資金:なし ・クレジットカード、口座など:仕事とプライベート兼用で利用 ・開業費:事務用品などの購入:合計25万円ほど 【残高 (借方)の入力で困っていること】 開業費は、前述の合計25万ほどを入力すればいいのでしょうか? また、25万円は複数の事務用品などの合計金額なのですが、内訳も登録したほうがいいのでしょうか? 内訳を登録しようとすると、品目を重複して登録できないようなのですが、たとえば消耗品は消耗品で合計して内訳登録するべきなのでしょうか?
- 投稿日:2022/02/12
- 確定申告
- 回答数:1件
Freeeに口座登録していない(事業用とプライベート用で口座を分けていない)場合、事業の収入は「プライベート資金」でしょうか?
【状況】 ・形態:個人事業主 ・開業日:2021/5/1 ・クレジットカード、口座など:仕事とプライベート兼用で利用 ・開業時の事業用資金:なし ・収入:開業月以降、兼用口座へ収入あり 【質問】 経費が多くないため、現状freeeに口座は登録せず、手動で取引をつけています。 その場合、支出は「プライベート資金」を選択するのかと思いますが、個人事業主としての収入も「プライベート資金」として記録するのでしょうか?
- 投稿日:2022/02/12
- 確定申告
- 回答数:1件