最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

20123件中16941-16960件を表示

  • 請求書について

    freeeのファイルボックスでの保存について 紙の領収書はファイルボックスで保存しているのですが 取引で受け取った紙の請求書もファイルボックスに保存して、破棄しても良いのでしょうか?

  • 退職すると厚生年金はどうなるのか

    私は新卒で11年間務めた会社を退職し、 2022年からは個人事業主として開業いたしました。 個人事業主になってからは国民年金(基礎年金)しか支払っておりませんが 前職で11年間支払いつづけた厚生年金分(2階の部分)については 年金支給時に微々たるものでしょうがプラスされて、支給されるものなのでしょうか? 無かったものになりますか? 無知ですみません、ご回答よろしくお願いいたします。

    • 屋号を変えました。確定申告はどのようにしたら良いでしょうか。

      4年以上屋号を変えずに続けていたのですが、心機一転と個人情報の強化のために屋号を5月の中旬ごろにしました。確定申告の際には新しい屋号で1月からまとめて良いのでしょうか。 ほぼパートの収入しかないので特に複雑な収入の変化や大きなお金が動いたこととかは無いです。

    • 更生をすべき理由がない旨の通知を受けるまで

      税務調査がありました。 確定申告の還付は認めるが、調査は続くと言われました。 更生をすべき理由がない旨の通知を受けるまで(時効5年)、ずっと調査が続くことを意味しているのですか? 更生、または修正、もしくは更生をすべき理由がない旨の通知を要求すべきでしようか?

      • 支払う納税額をおおまかでいいので教えてください。

        白色申告で、所得金額が100万円の場合 おおまかでいいので納税額はいくらになりますか? あと地方税や住民税はどれくらいの額になりますか?

        • 白色申告の基礎控除48万円は白色申告の人は必ず控除してもらえるのですか?

          白色申告の基礎控除48万円は白色申告の人は必ず控除してもらえるのですか?

        • 固定資産税からのマンション減価償却費の算出方法

          高齢の母名義のマンション1室(賃貸しています)につきまして、親に変わり確定申告を行う予定です。これまでの原価償却費の根拠が判らず、契約書など見ましたが、建物と土地それぞれの価格は判りませんでした。また消費税なども判りませんでした。そこで固定資産税から算出してみようと考えていますが、計算方法が判りません。また違う算出方法があるなどアドバイスを頂けましたら幸いです。

          • 開業前の会社からの給与と副業の確定申告の仕方について。

            今年の5月1日で開業したのですが、来年の確定申告する際に〜4/30まで勤務していた派遣会社からの給与と副業の収入をどのように来年確定申告すればいいか分からず困っています。1/1〜4/30までの会社からの収入分(源泉徴収票有)と副業の収入分(20万超)は白色申告し、開業後の分は青色申告する。という認識で合っていますでしょうか? よろしくお願いします。

            • 個人の売り上げを自分の経営している会社の売り上げに合算できますか?

              個人の売り上げを自分の経営している会社の売り上げに合算できますか? メルカリなどアプリでの個人の売り上げを自分の経営している会社の売り上げに 合算して確定申告はできますか? また、こうしたらできますなどアドバイスお願いします。

              • 家賃収入がいくらあると息子の扶養から外れますか?

                80歳で年60万の家賃収入があります。現在同居息子の扶養となっています。賃貸収入金額をあげようかと考えていますが、いくらまでなら息子は扶養控除されるのでしょうか? ご解答宜しくお願い致します。

                • 確定申告について

                  先程似たような質問を掲載したのですが追記で新たに質問させてください┏〇゛ 個人の趣味で海外のマスキングテープを購入し、不要になったものを毎月フリマアプリにて販売しているのですが年間の売上が20万を超えそうです。(しかし元々単価の高いもので送料や販売する際の手数料、梱包費等を込めると赤字です。) この場合確定申告は必須になるでしょうか?(当方正社員の社会人で一定の給与は貰っています。)

                • 確定申告について

                  フリマアプリで使わなくなった海外のマスキングテープを毎月販売しているのですが売上が年間で20万を超えそうです。この場合確定申告はしなければならない案件でしょうか、? 社会人のため正社員で仕事しており普通に給与も貰っている立場です。

                • 駐車場経営の際の経費について

                  現在駐車場経営(110万\年間売上)を行なっております。契約書の作成や車両管理にpcを使用する予定です。この際のpc購入は経費でおとせますか??

                  • 個人事業主として開業するにあたっての【上記以外の住所地・事務所等】について

                    現在住んでいる場所が祖母が大家をしているアパートなのですが、そのアパートの別部屋を借りて開業しようと考えています。(大家の許可済み) (※例として住んでいる部屋をA室、開業予定部屋をB室とします。) この場合、納税地に自宅(A室)の住所、上記以外の住所地・事務所等にB室の住所を記載すれば良いのでしょうか? 納税地:○県○市○○丁目 ☓☓アパートA室 事業所:○県○市○○丁目 ☓☓アパートB室 調べても事例が見当たりませんでしたので質問させていただきました。 お手数をおかけしますが、回答をしていただけますと助かります。 よろしくお願いいたします。

                    • 創業3ヶ月以内での役員報酬の決定・書類提出と、その後の変更について

                      4月1日に法人設立し、当初役員報酬(10万円)と考え、給与支払事務所等の開設・移転・廃止届出書を4月末に税務署に提出いたしました。 その後、初年度の予算の見直しをおこない、「役員報酬なし」への変更を検討しております。 その場合、各種手続きの変更を行う必要はあるのでしょうか? 代表個人としては別の収入があるため、役員報酬なしでも問題はございません。 健康保険被扶養者(異動)届の提出はおこなっておりません。

                      • デリバリー売上金について

                        こんにちは。 某法人より業務委託を受け、デリバリーをしています。 デリバリーの際、売上を代引きにて集金することがございます。 集金した売上金の仕訳をご教授いただきたく、メールさせていただきました。 売上金は翌日までに某法人に入金しております。 入金方法は二通りです。 ①某法人事務所に伺い、入金機に直接入金。 ②自身の銀行に入金し、某法人の銀行口座へ振込。 よろしくお願いいたします。

                        • オペレーティングリースになるかどうか

                          よろしくお願いします、法人です 建設機械をリースしました 内容としては、リース料の総額が税込み14,190,000円 物件の価格が24,420,000円 残価設定が12,000,000円 です この場合、リース料の総額が物件価格の9割を下回っているので オペレーティングリースになる、ということでいいでしょうか? で、オペレーティングリースの場合には支払時に費用処理でよいのですよね?

                        • 土木業、報酬の帳簿のつけ方について

                          土木業の会社を設立してまだ2か月で、私の会社は2次下請として田んぼなどの現場で働いています。1次下請の会社には設立時に挨拶に行き、毎月の報酬額などを話し合いました。そのときに毎月約80万の報酬を支払ってもらうことになり月末締め翌25日払いまで話が進みました。そして無事に25日に法人口座に報酬が入っていたのですが、この場合の帳簿のつけ方を教えていただきたいです。 また、この報酬から自社の役員報酬を毎月支払うんですが、こちらの場合の帳簿のつけ方も教えていただきたいです。

                          • 会社員が法人設立した際の社会保険や各種税金への影響

                            現在、会社員として勤務しています。 法人の設立後を計画していて、法人設立からしばらくしてから現在の会社を退職し、設立した会社に専念しようと考えています。 現行の会社で社会保険は支払っているので、現在の会社を退職するまでは新設する会社からの役員報酬はゼロとしておきたいのですが、役員報酬がゼロの場合は新設する会社の健康保険・厚生年金など社会保険はゼロと考えていてよいでしょうか? また、役員報酬がゼロの場合は現在の会社で支払っている健康保険や厚生年金、各種税金への影響は無いでしょうか?

                          • 仮想通貨で経費になるものを払った場合

                            例えば、仮想通貨取引手数料、ガス代、NFT販売手数料などを仮想通貨で支払った場合、 利確扱い(取得原価×数量)orその時点での時価で計算のどちらでしょうか? Gtaxやクリプトリンクなどは利確扱いで、クリプタクトなどは時価計算で、 どうすればいいのか迷ってます