18909件中16981-17000件を表示
昨年会社を辞め、フリーでは働いています。 委託契約での収入と、アフィリエイトを始めようと思っていますが、 委託契約では細々と収入があるものの、アフィリエイトは始めたばかりで 無収入です。 その際にアフィリエイトでかかった経費も計算していいのでしょうか? (副業なのか事業なのか迷っているというのが正しいかと思います。)
- 投稿日:2022/02/11
- 確定申告
- 回答数:0件
国内在住で、海外の企業からの業務委託。開業届、青色申告の申請も必要ですか?
海外の企業からの業務委託の仕事を在宅ワークとして始めました。報酬は海外の会社から入ります。日本での開業届は必要ですか。個人事業主にあたりますか。 どれぐらいの収入になるか不明ですが、青色申告を申請しておいた方がいいでしょうか。
- 投稿日:2022/02/11
- 国際税務・海外税務
- 回答数:1件
同期を実行しましたが、2021年度の確定申告をしたいのに、freeeには2022年の通帳の取引しか表示されません。 解決操作を教えて下さい。
- 投稿日:2022/02/11
- 確定申告
- 回答数:1件
数年後に早期退職してタイに1年ほど短期移住を考えています。 基本的な住民税の考え方として、1月1日に住んでいる都市(住民票がある都市)に住民税を払うという認識だとしたら、12月末にタイで賃貸物件を契約して住民票をタイに移し、1月に日本に短期で帰ってきて3月まで仕事をして退職。4月より住民票があるタイで生活を送る場合、日本の都市に住民税を納める必要はありますか? 退職後の住民税の節税になるかと思い相談させていただきます。よろしくお願いします。
- 投稿日:2022/02/10
- 国際税務・海外税務
- 回答数:1件
個人事業主です。青色申告をしています。 個人事業とは別に会社を設立しました。その際、個人事業主として使用している口座から送金を行いました。 この場合の仕訳(複式)と税金区分を教えて下さい。またこういった際の税金上の注意点はございますか。
- 投稿日:2022/02/10
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
満期金がある保険の契約者、被保険者 満期受取人が個人の契約を法人にしようと思うが、税務上どんな問題がありますか? 一旦解約して、契約し直した方がいいのですか?
- 投稿日:2022/02/10
- 税金・お金
- 回答数:0件
個人事業主で一時支援金や月次支援金を給付されました。 海外fXで給付金を上回る大きな損失があります。 この二つは雑所得で損益通算できるのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/02/10
- 税金・お金
- 回答数:1件
ダンプを譲り受けました。 このダンプの価値は、減価償却の残り金額で良いのでしょうか? それとも、買取価格の査定金額で良いのでしょうか?
- 投稿日:2022/02/10
- 相続・事業承継・M&A
- 回答数:1件
この春に住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金及び灯油補助金はについて10万円は非課税所得ですか?
- 投稿日:2022/02/10
- 税金・お金
- 回答数:0件
確定申告を間違えたらどうしたら良いですか?
- 投稿日:2022/02/10
- 確定申告
- 回答数:1件
少額減価償却資産の特例処理について質問です。MacBookが29万円、AppleCare(延長保証)が3万円をどのように処理すれば良いか質問させてください。この場合、MacBookを少額減価償却資産の特例処理に充てて、AppleCareは修繕費として処理する。こんな感じで良いのでしょうか。購入のタイミングでAppleCareに入る予定なので、一括で処理する必要があるのか、物とサービスなので分けて処理しても良い物なのか、しっかり把握したくて質問させていただきます。
- 投稿日:2022/02/10
- 確定申告
- 回答数:1件
先生方、お忙しいところ大変恐縮ですが、ご教授の程宜しくお願い致します。 2021年分から青色申告をするため、今さら色々と準備を始めました。 今後、事業口座、事業用クレジットカードを分ける予定ですが、2021年分は銀行口座、クレジットカード、すべて事業とプライベートが兼用です。 事業で使う経費は2割程で、殆どがプライベートな物に回っているので、2021年分は全て手動入力をしようと思っております。 質問です。 1、経費は毎月5万円ほどです。 手動入力で簡単に入力してしまおうかと思っておりまして、その場合実際の銀行口座の明細と異なっていても大丈夫なのでしょうか? ↓↓ 実際の口座→プライベートな引き落としや、事業用の経費を引き出したり、余ったら預け入れしたりゴチャコチャ。 なので、 簡単に、 売上金の20万円入金された→15万円プライベート用に引き出した(事業主貸)→残りの5万円で、実際に発生した経費を入力していく。 感じにしようと思っております。実際の銀行口座の明細とは異なるのですが、大丈夫でしょうか? 2 freeeヘルプセンターで調べたら、「手動入力では口座残高が決算書には計上されない」 とありました。 計上されない場合、自分で入力すれば済むのでしょうか? どうぞ宜しくお願い致します。
- 投稿日:2022/02/10
- 確定申告
- 回答数:0件
ブログを書いて生計を立てている個人事業主で、毎月のサーバー代を経費にしようと考えています。(※青色申告です) ただし、サーバー代が毎月前払いなので、2022年1月分のサーバー代の引き落としが2021年12月に入ってきて、おかしなことになっています。 今のところ、2022年1月分のサーバー代は削除したうえで、2022年の帳簿に記載しているのですが、連携した口座残高と帳簿残高がズレるのでどうしても気になります。 正確な仕訳方法を、ご教示頂けたらと思います。よろしくお願いします。
- 投稿日:2022/02/10
- 確定申告
- 回答数:1件
確定申告や税金のことは初心者のフリーランスです。 2019年度分→白色申告 2020年度分→赤字のため確定申告せず、市民税・県民税申告済み 2021年度分→赤字のため損失申告する予定 以上の場合、2020年度を今からでも損失申告は可能でしょうか? 後から赤字が繰り越せることを知ったので、可能であれば申告したいと思いました。 ご教授よろしくお願いします。
- 投稿日:2022/02/10
- 節税対策
- 回答数:3件
2021年4月1日に開業をしました。お客様のご都合で2021/1/12,1/22,1/29に1名ずつ売り上げ高にあたる入金が同期している三井住友銀行ありました。市の税理士さんに問い合わせたところ、無理くりでも4月1日に借方:事業主借/貸方:売上高で入力してくださいと言われましたが、入力の仕方がよくわかりません。取引する口座を銀行にすると残高が変わってしまいます。取引する口座を現金にするのか、どのように入力したら、借方:事業主借/貸方:売上高になるのか分かりません。教えて下さい。
- 投稿日:2022/02/10
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
少額減価償却資産の特例処理について質問です。私は個人事業主で青色申告をしています。 この特例処理は令和4年3月末までに取得した30万円未満の資産(私の場合はパソコン)が該当するということで良いでしょうか。確か2年前に2年間の延長になったはずですが、これ以上の延長は今の所出ていないということで正しいでしょうか。もしそうなら3月末までに購入の判断をしようと思っています。
- 投稿日:2022/02/10
- 確定申告
- 回答数:1件
自力で法人申告書類の作成にチャレンジしています。フリー会計において、減価償却資産、開発済みのソフトウェアなんですが、これの当期償却額等をインプットする必要ございますか?前期は税理士にお願いしており、別表16-1に475000円償却した実績が残っています。
- 投稿日:2022/02/10
- 法人決算
- 回答数:1件
個人事業主の事務所で事務をしております。(個人事業主1人・事務1人) 3月末で廃業が決まっており、色々と調べながら手続き書類を作成しています。 所得税の青色申告取りやめ届出書について教えてください。 承認を受けたのは令和元年です。 1青色申告書の承認を受けたいた年分の箇所は 令和1年分から令和4年分まででよいのでしょうか? また、来年度令和5年(令和4年1月から3月分)の確定申告は 青色申告できるのでしょうか?
- 投稿日:2022/02/10
- 確定申告
- 回答数:1件
ハンドメイドで製品を作っているものです。 個人事業主になって、初めての確定申告準備をしています。 売れずに在庫となっている製品原価を⑤期末商品(製品)棚卸高としました。そうすると損益計算書で、⑤期末商品(製品)棚卸高が、④(②期首棚卸高+③仕入金額)よりも大きくなってしまい、⑥差引原価がマイナスになってしまいます。(期首(製品)棚卸高は0です) 会計上これではおかしいのでは…と思ったのですが、いかがでしょうか。 また、⑤期末商品(製品)は、材料原価で計算したのですが自分の人件費も含めるべきなのでしょうか。制作に時間がかかるものを作っているので、もしそうなると、⑥差引原価のマイナスがもっと大きくなってしまします。 どうすればよいのかわからずこちらで質問させていただきました。 何かアドバイスいただけましたら幸いです。
- 投稿日:2022/02/10
- 確定申告
- 回答数:1件
昨年7月に法人を設立し、10月に300万円の現物増資の手続きを経て、自動車を取得しました。初めて決算が6月になるのですが、以下2点ご教示ください。 1、増資で取得した自動車を減価償却できるのでしょうか? 2、初年度の費用計上額を増やしたいのでできれば定率法にしたいのですが、以下の届を提出すれば良いのでしょうか?なお、設立時に申請したか否か失念してしまったのですがいずれにしても再度提出すれば問題ないでしょうか? https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/annai/hojin/annai/1554_21.htm
- 投稿日:2022/02/09
- 法人決算
- 回答数:2件