最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

18910件中17041-17060件を表示

  • 従業員への源泉徴収票

    R3年12月8日に個人事業主(運転代行業)として開業したばかりです。 年末調整、源泉徴収等の知識が無かったので給与が80,000以下であれば年末調整や源泉徴収票は必要無いと思い、何もしておりませんでした。 今年1月31日までに市区町村への提出に間に合わず今に至ります。 対処法はありますか? ちなみに従業員は8人ほどおり、給与は10,000に満たない従業員もいてます。(出来高制の為) 確定申告の準備は今している最中です。

    • 据置終身年金保険(逓増型)はどこに記載

      確定申告をe-taxで入力している白色申告自営業者です。かんぽ生命から来た据置終身年金保険(逓増型)はどこに入力したらいいのでしょうか?生命保険控除のところからと思ったのですが、年金は選べなかったので。よろしくお願いいたします。

      • 住宅ローン控除を損なく受けるために

        住宅ローン控除と経費について教えてください。 会社員で副業をしております。 昨年家を購入し、建物の減価償却、火災保険など10%ほど事業用割合として計上しようかと思っているのですが、経費にしないほうがお得になることもあるのか疑問に思っています。 今年の住宅ローン控除の控除最大額が30万円(借入残高3000万円)で、所得税、住民税(最大135000?)両方から引いても30万すべて控除されません。 所得税、住民税(最大控除額)を足しても30万いかないという意味です。 この場合無理に火災保険、建物の減価償却、ローン利息など経費に計上して税金を減らそうと考えるより、逆に経費に計上しないでできるだけ税金とし反映する形で還付を最大限受けた方がお得なのでしょうか? ※経費を増やして税金を減らして控除を受けるより、経費を減らして税金を増やして還付される金額を増やした方がお得になることもあるのかなという疑問です。 文章が分かりづらいですが、詳しい方ご教授願います。

        • 駐車場代の家事按分計算の基準について

          個人事業主として、自宅マンションの一部を利用して、昨年開業しました。 マンション内の駐車場を使用しており、毎月駐車場代を支払っています。 この駐車場代の家事按分基準について、車両関連費用(車両費)と捉えて、走行距離を基準に家事按分することを検討しています。 これよりも地代家賃として、マンションの床面積における事業利用率を基準とした方が妥当でしょうか?

          • 住宅ローン控除時の家事按分

            会社員で副業しております。昨年家を購入いたしましたことで、住宅ローン控除の件でご相談がございます。 住宅ローン控除を100%受けるためには、事業用割合が10%以下である必要があると記載を見かけましたが、これは通信費の家事按分の使用割合も関係あるのでしょうか? 通信費などは関係なく、建物の減価償却や、火災保険などの家事按分は関係あるのでしょうか?

            • フリーランスの確定申告について

              美容師のフリーランスの確定申告をe-taxでしたいのですが、1番最初の所得金額のところからつまづいています。 どのように進めていけばいいでしょうか? またご相談などは続けてできますか?

              • 専従者給料について

                現在父から専従者給料を頂いております。今回旦那の扶養に入りたいと思ってますが専従者給料を貰ってると扶養には入ることができないので専従者から外してもらいます。 調べたところ扶養に入るには年間を通して専従者給料を貰ってないことと書いてありましたが既に1月分の給料を貰ってる場合は今年は扶養に入ることができないんですか? 今回、私が専従者から外れることによって父の税金が上がると思いますが何か節税する方法はありませんか?

                • 「退職所得の受給に関する申告」をしなかった場合の確定申告の処理について

                  2021年10月いっぱいで退職し、個人事業主になったのですが、 退職の際の役員慰労金(退職金)をもらった後、「退職所得の 受給に関する申告」をしなかったのですが、確定申告時に 何をすればよいのかよくわかっておりません。 会社から支給の際に貰った明細には、 「所得税」「市民税」「県民税」は引かれております。 よろしくお願いいたします。

                  • 動かしていない銀行口座について

                    個人事業主です。 ここ数年動かしていない銀行口座があるのでfreeeの設定で削除しようとすると 「口座に紐づく取引登録がある為、削除することはできません。取引を削除して下さい。」 との警告が出て削除出来ません。(現在は非表示にしています) 実際の口座も持ち続けていないといけないのでしょうか? それとも実際の口座自体は閉じてもいいのでしょうか? よろしくお願いします。

                  • 確定申告/配偶者特別控除について

                    はじめまして、東根と申します。 ご相談させて頂きたい内容がありますので、ご連絡させて頂きます。 私には妻がおり、現在育児休暇を取得しています。 7月の出産直前まで働いてため、収入が育児休暇前までに200万8千円ありました。 年末調整の時に、妻曰く令和3年度の収入見込みで200万8千円ということだったので、年末調整の配偶者特別控除の201万円以内に収まることが分かったため、配偶者特別控除の3万円を記入しましたが、最近受け取った源泉徴収票を見てみると、冬の賞与分が当時の200万8千円に入っていなかったので、実際は201万円を越えていました。 確定申告で配偶者特別控除の控除分を除いて再申告したいのですが、どのように、どの申告書で申請すべきでしょうか? オンラインで確定申告を行おうとしています。 知識不足のため、お手数お掛けしますが、ご教授頂けると幸いです。 宜しくお願い致します。

                    • 副業を自宅(持ち家)で実施していますが、固定資産として自宅を登録し、家事按分して事務所費として計上する場合の記載方法について

                      副業を自宅(持ち家)で実施していますが、固定資産として自宅を登録し、家事按分して事務所費として計上できるか、どのように計上したらよいか教えていただけないでしょうか。 まず固定資産台帳に持ち家の情報を登録し、減価償却の登録はしてみました。 その後「取引の登録」も必要になるのでしょうか。 購入には住宅ローンを使用しておりますので、借り入れの情報、その後の毎月の支払情報等も記載が必要でしょうか。 また、固定資産税や火災保険なども併せて計上可能でしょうか。 それぞれ、どのように登録をしたらよろしいでしょうか。 素人質問で申し訳ございませんが、ご教示をお願い致します。

                      • 国際郵便物到着時に課税されて支払った消費税は、仕入税額控除の対象となりますか?

                        外国から商品を輸入する際に、先方都合で「郵便」で発送されることがあり、当方で受け取る時は税関の「国際郵便物課税通知書」に基づいて消費税・地方消費税を支払っています。この時に支払った税は、いわゆる「仮払消費税」に当たりますか。翌年以降に当該商品を売り上げた際に、仕入税額控除の対象とすることができるものでしょうか。

                        • 正社員で勤務しながら、個人事業主として別で収入を得ている場合

                          正社員で勤務しながら、個人事業主として収入を得ています。 正社員で勤務している会社の年末調整は完了しています。 個人事業主としてバイトで得た収入(契約は、屋号ではなく個人名)があります。源泉徴収票を貰っています。この場合、正社員で得た収入は「会社から給与を受け取りましたか?」の欄に記載でよろしいでしょうか?また、バイトで得た収入は「源泉徴収されている事業所得〜」の欄に記載でよろしいでしょうか?

                          • 青色の確定申告

                            青色事業主(祖父)と青色専従者(祖母と主人と私) 去年私はパートで他でも働きました 事業主がまとめて確定申告をして給料として支出をみんなの分を書きますよね その他に私が個別で確定申告をする、で合っていますか? あと私の分だけで医療費が10万を超えまして 事業主(一家で年収400)か私個人(年収100)か、どちらに医療費控除を計上したほうがお得なのでしょうか?

                            • 死亡保険金の相続税

                              家族構成 父、長女(10数年前に離婚)、長男、次男 この度、父親がなくなり死亡保険金として約700万円ほどが支払われる事になりました。 遺産はその死亡保険のみなし財産のみになります。 受取人は長男の私に100%になっております。 この場合、相続税は非課税かと思いますが何か申請などの手続きが必要なのでしょうか? ご教授お願い致します。

                              • 減価償却は何年で設定すればいいでしょうか?

                                88万で中古車を事業用に購入いたしました。 以前の持ち主も中古で購入して2年くらいしかたっていないらしのですが、 もう減価償却は終わっているのでと言ってました。 1年もすればそこここ修理も必要かと思います。 何年に設定すれば良いでしょうか? 〇メーカー スバル、  〇車名 インプレッサXV、 〇型式 DAA=GPE、 〇走行距離 8万キロ、 何かご教授ありましたらお願いいたします。

                                • 海外で商品が売れ、源泉徴収税が引かれて売上金が入金された場合の処理

                                  アマゾンで販売している商品を海外在住の方が購入。 後日「源泉徴収税」が差し引かれた売上金がアマゾンから入金されました。 売上が5000、源泉徴収税が1000とした場合、仕訳処理とその後の税金の処理はどのようにしたら良いでしょうか? 免税事業者で青色申告をする予定のものです。 ①仕訳について 現金預金4000/売上5000 〇〇〇〇1000 1000の勘定科目は何になりますでしょうか? ②決算時の仕訳処理は? ③必要書類など何か準備しておくもの等はありますでしょうか? よろしくお願いいたします。

                                  • 持ち家の減価償却費計算時 取得価額の範囲について

                                    持ち家の減価償却費を計算する場合の取得価額に 「住宅ローン借り入れ手続きに伴う事務手数料」 は含めてもよいでしょうか?

                                    • 所得税と国籍の変更について

                                      国籍を変えなくても海外に住所を持てば現地の所得税や法人税が適用されるのですか?

                                    • 事業者に極力負担をかけない給与について

                                      家族構成:質問者、妻(専業主婦)、子供(0歳) 雇われ従業員(販売業)と個人事業(コンサルティング業)の2つの仕事で生計を立てたいと考えております。 個人事業がメインですが、雇われ従業員に席を置きたい理由として、社会保険の加入です。妻・子の第三被保険者としても含みたいです。 そこで、雇ってもらう事業者が私に支払う給与設定として最低水準はどこになるでしょうか?