最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

18912件中17101-17120件を表示

  • 売買目的有価証券の期末評価について

    2022年1月期決算の売買目的有価証券の評価についてですが、評価損益の勘定科目は何を使用すればいいでしょうか?Freee会計には「その他有価証券評価差額金」という勘定科目があるのですがこれを使用していいのでしょうか。 (弊社業種は不動産賃貸業、有価証券の保有目的は配当金と売買差益ですが頻繁に売買をおこなっておりません。)

    • 確定申告に迷っています。

      年齢66歳、年金受給者(年額96万円)で、子供の扶養になっています。 昨年、「投資信託」等の収益がかなり出て、受け取りました。 それに伴い、「源泉税」も高額となり、生命・地震保険や医療費を考えて、「確定申告」を 予定しています。 ここで一つ心配事が、あります。 子供は勤務先で、私が扶養の状態で「年末調整」を受けていますが、 私が確定申告を行うことで、子供の年末調整に、不具合が出てしまうのでしょうか。 源泉税・市民税の変更が生じると、勤務先に迷惑が掛かるのではなかろうかと、心配です。 回答のほど、宜しくお願い致します。

      • 租税条約の特典条項について

        フィンランド在住の日本人の場合について伺いたいです。 個人事業主として日本の会社と業務委託契約を締結して報酬を得る予定です。調べてみると、居住の状況からフィンランドに納税することになるため、日本での課税(二重課税)を免除してもらうべく租税条約の届出を提出するつもりです。 国税庁のHP(https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/annai/joyaku/annai/5320/01.htm) を見ると、”届出書(様式7)”の他に”特典条項に関する付表(様式17)”を提出する場合があるようです。 HP上には国ごとにファイルがありますが、フィンランドのものはありませんでした。また、条約中にも特典条項と思しき条文は見つけられませんでした。 そこで、 <質問1>そもそもフィンランドには特典条項はなく、付表も提出不要という理解で良いのでしょうか。 <質問2>フィンランドと同様に、国税上のHP上に「特典条項に関する付表」がない国がいくつかあります。特典条項の有無(特典条項に関する付表の提出の必要性の有無)は国税庁HPに当該国の様式17があるかどうかで判断してよいのでしょうか。 お教え頂けますと幸いです。 宜しくお願いいたします。

        • 傷病手当金の給付を受けながら副業をしてしまい、確定申告をどのようにしたらいいのでしょうか?

          うつ病を患い、仕事が出来ない状態となり2020年後半より休職し、傷病手当金の給付を受けました。 双極性障害でオンオフが激しく、調子の良い時に気晴らしになればと、フードデリバリーの仕事をはじめました。会社には言っていません。 フードデリバリーの仕事が性に合ったのか、そのまま続けてしまい、所得もある程度ある状態に。その間も傷病手当金の給付を受けておりました。 確定申告の時期になり、一気に恐くなってしまい、悪い言い方ですが会社にバレないようにしたいのですがどのようにしたらいいのか教えてほしいです。 ●傷病手当金の期間は2021年丸々で約240万円。 ●フードデリバリーの経費を引いた所得が190万円ほど。 ●会社からの源泉徴収票には支払金額がなく社会保険の欄のみ数字が入っている状態。 ●普通徴収で支払おうとは思っていますが、この場合は本業での所得がない状態なので、副業として会社からの源泉徴収票を提出して普通徴収にすべきでしょうか? でも支払金額ゼロの時点で怪しまれますか? 勤務先などは記入せず、副業分のみの所得のみを申告すればいいのでしょうか? 大変身勝手とは承知の上ですが、とにかく会社と健康保険組合にわからないように済ませたいのです。 ご意見ご回答お願い致します。

          • 利用者識別番号について

            利用者識別番号が複数作成されてしまう場合はあるでしょうか? 以前フリーランスで働いていた時に税理士さんに依頼していた時に税理士さんが利用していた利用者識別番号と今回e-taxとマイナンバーで紐づけた際に新たに発行された利用者識別番号 の2つがある気がしたので、お聞きしました。

            • 修学補助について

              我が家は20歳、18歳、16歳がいます。昨年18歳の子が家出をして児童相談所経由で半年間施設に入所しました。その時に扶養から抜けましたが半年後自宅に戻り一緒に生活しています。本人はアルバイトで100万以上収入があり、扶養に戻すことができず、今は国民健康保険料を自分で支払っています。都立高校は23歳以下の子を3人扶養している場合、学費が半額になる制度があり、扶養を外れる前はそれを受けていました。今回、18歳の子が不要に入れないためこの制度も受けられないのですが、実際は親が扶養して生活が成り立っています。18歳と16歳は満額の授業料を払い、国民健康保険を別に払っています。18歳の子は今年から住民税もかかってくるし、何か手続きや税金対策などできることはあるでしょうか。

              • 配当金控除

                総合課税で配当金控除をすると国民健康保険料があがりますか? 所得金額は配当金含めて、530万です。毎年分離課税しております。

                • ECサイトを用いたネット販売をしています。確定申告の際の仕分けについて

                  現在会社員と並行して個人事業主としてアマゾン物販をしています。 仕分け作業の際は月間の売上ごとに行うのか、一商品ごとに仕分けが必要なのかお伺いしたいです。手数料等を一つ一つ拾うとなると一商品ごとの仕分けが必要かと思います。 また、 初めての確定申告でわからないことが多いため、電話等で詳しくお話お伺いしたいです。

                  • 副業(物販)と住宅ローン控除、ふるさと納税の確定申告について

                    今年から副業を始めました。 現時点ではメルカリで物販を行なっております。 会社員で給与所得があり、住宅ローン(残高1700万程度)、ふるさと納税もしておりますが、副業に関しては会社にばれたくありません。 現状本業の年収600万、源泉徴収税額21万、住民税18万程度です。 副業分の住民税を普通徴収にするだけで問題ないでしょうか? 副業の所得は調整が効くため、これ以上はNGなどの計算方法があればご教示ください。

                    • 会社役員をしながら、個人事業主として青色申告をすることは可能ですか。

                      ひとり社長の会社で合同会社を設立しています。ある役所の仕事を引き受けた場合、役所として仕事はあくまで個人に依頼することになるので、代金は会社宛には払えず、個人宛の振込になるということです。会社として青色申告をしながら、役所から個人宛の収入を得た場合、個人事業主としても「青色申告」をすることは可能でしょうか。

                      • 海外大学に留学する場合の勤労学生控除について

                        今年3月に日本の大学を卒業し、9月中旬から海外の大学に留学します。この場合、勤労学生控除を受けることはできますか。 留学資金を貯めるため、できる限り多くお金を稼ぎたいので、130万円まで稼げると嬉しいです。 詳細は、以下の通りです。 ・アルバイトによる給与所得があります。 ・3月までは日本の大学に在籍しています。 ・4月から9月は、どこの学校にも在籍していません。 ・10月から海外の大学院に入学します。

                        • 資本金の移動について

                          お世話になります。 昨年11月に合同会社を立ち上げ、その際に資本金を個人口座に入金しました。 その後、色々と手間取り法人口座の開設が2月に完了しました。 設立や会社の運営に使用した残りの資本金を法人口座に移動したいのですが、その際はどのように入力をしたらいいですか? また、個人口座で行った現金の出入りはすべて「役員資金」で入力していいですか? よろしくお願い致します。

                        • ペイペイの登録について。クレジットカード連携(私用)/ペイペイマネー(事業用)/debitカード連携(事業用)でPayPayを使用中。全部登録する必要はありますか?

                          電子マネー(ペイペイマネー)を支払い受け取りに使っています。プライベートでペイペイを使う時は連携したクレジットカードを使い、事業の支払いには事業用口座に連携したデビットカードを使っています。使う頻度はほぼ半分なのですが、ペイペイマネー自体は事業用にしか使わないようにしていますので、送金を受け取ったらすぐに事業用口座に出金し、残高は0にするようにしています。プライベートのカード連携した支払いは無視して、ペイペイマネーと、デビットカードの部分だけをfreeeに登録していってもいいのでしょうか? よろしくお願いします。

                          • 減価償却について

                            令和3年12月に新車を購入しましたが、コロナの影響で年内に納車ができなくなりました。支払いを済ませていますが、この場合、減価償却手続きはできないのでしょうか。

                          • 所得が48万円以下の確定申告の

                            2021年の所得は37万円です。確定申告を出す必要はありますか。 また、提出しない場合はどうなりますか。 よろしくお願いいたします。

                            • オンラインカジノの税金について

                              換金したら一時所得の課税対象額にあたる額のチップを獲得しただけで発生しますか? それとも換金しない限り発生しませんか?

                              • 不動産売却の原価(費用)をいつ計上するのか?

                                青色申告の個人事業主です。主に、戸建などの賃貸業を行っています。 以下、質問したいです。 令和3年4月に取得した不動産を売却しようと思っていますが 令和4年1月現在、まだ、売れていません。 (当初、短期では税金が高いので売るつもりはなかったですが、必要に迫られて売却希望) この不動産の取得にかかった費用は、「仮払金」かなにかで、令和4年度に持ち越しするのでしょうか。また、どうしても売却出来なかった時は、この戸建を賃貸にまわしますが 取得にかかった費用は、令和4年度に処理しようとすると、(領収証日付など)期ズレになりますが、問題ないのでしょうか。

                                • 還付申告対象でしょうか?

                                  e-TAXを使った計算結果約\10,000の還付金が有る筈ですが,この場合「還付申告」に該当し,2/16以前の提出受付と考えて宜しいでしょうか?

                                  • 店舗移転 確定申告、消費税

                                    フランチャイズチェーンの弁当屋です 令和3年 賃貸物件から店舗付き住宅を購入し移転しました 店舗移転の時、 旧店舗に廃業届 新店舗に改めて開業届提出 旧店舗2月20日閉店 新店舗3月4日より営業 この場合は同じ事業を継続しているので店舗移転していても 確定申告は旧店舗の売り上げと新店舗の売り上げ合算して申告? 消費税も同じように合算して申告? 営業許可証も同じ名義です 消費税は簡易課税です よろしくお願いします。

                                    • 「青色申告の承認申請書」の資本金について

                                      「青色申告の承認申請書」の資本金を記入する欄がありますが、これは設立時の資本金を記入すれば良いのでしょうか? 設立後出資金を受けたので、出資金を含めた金額を記入した方が良いのか、迷っています。