18910件中17081-17100件を表示
この度、初めて個人事業主としての確定申告をすることになり、 いろいろ調べていたのですが、以下が分からず困っているので 教えていただけますと幸いです。 1、開業費について 開業費の償却を開業2年目以降からにしたいものがあるのですが、 Freeeにおいてどのように入力したら2年目以降からの償却開始になるのかがわからず 困っております。 2、カード決済や銀行振込時の明細の保管について 主に開業までにかかったもので、 カード決済や銀行振込で対応したものがあります。 カード決済の場合は、メールで決済完了の連絡はきたものの、 PDFなどでの領収書が無い状態です。 また、銀行振り込みで対応したもので、 領収書や振込明細がない(オンライン振り込みのため)が いくつかあります。 カード決済については、クレジットカードの利用明細(カード会社発行)のもの、 銀行振り込みの場合は、通帳のコピーなどでも可能なのでしょうか? また今後、電子帳簿保存法に則る形で保管していくためには、 どのような形で保管していけばいいのでしょうか? カード会社発行の利用明細でも良いのでしょうか? また、銀行振り込みで領収書を出してもらえない場合は、 どのようにしたらよいのでしょうか? 個人事業主の方に銀行振込した際の領収書発行の依頼をしているのですが、 なかなか発行してもらえないものもあり、 今後のために、銀行振り込みの場合についてどうしたら良いのか分からず、 困っております。 お手数おかけしますが、どうぞよろしくお願いします。
- 投稿日:2022/02/04
- 確定申告
- 回答数:0件
今年、個人事業主になり、現在私の開業の1~2ヵ月前に開業した友人と共同でサロンをやっています。 自分が開業する前に、それまでに友人が支払っていた費用を折半した額を請求してもらい、支払いをしたのですが、それは開業費として扱えますか? 費用の中に含まれるのは、物件の賃貸契約、家賃、間仕切り工事、消耗品費、通信費などです。 友人の会計的には、開業前と開業後の経費が含まれています。 開業後の経費は、共同で使用するものについては折半で、友人にまとめて請求してもらって支払いをしました。費用の詳細については、本来かかった額の半額(実際に友人に支払った額)をソフトに入力していますがそれで大丈夫でしょうか。領収書の保管は友人です。 また、友人との共同経費以外に私だけに関係する個人の経費がありますが、こちらはそのまま開業費、開業後の経費として通常通り計上すればよいでしょうか。 経理の知識が全くなく、大変わかりにくい質問だと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/02/04
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
はじめまして。初めてメールさせていただきます。 昨年9月より個人事業主として自宅サロンを運営しています。 今回初めての確定申告をfreee会計ソフトを使い作成していますが、確定申告を始めていくと収支の欄で固定資産台帳未登録と表示され、確認を何度もして登録されているのですが、何度やっても同じ表示が出てしまいます。 固定資産台帳の期末残高と試算表の期末残高との差額も誤差が勘定科目のそれぞれ二倍になっていて合いません。 貸借対照表でみると、総勘定元帳で諸口とあり固定資産が重複しています。 大変初歩的なことの質問で恥ずかしいのですが、どのように訂正したらよいかご教示お願い致します。
- 投稿日:2022/02/04
- 確定申告
- 回答数:1件
本業でアフィリエイトをやっている個人事業主で、今年から青色申告に挑戦しようと考えています。今年、マイナポイントのチャージ特典(マイナポイント第一弾)で5,000円分のPayPayマネーライトを獲得しました。 そこで質問なのですが、マイナポイントのチャージで得たポイントは「一時所得」になるのでしょうか。また、一時所得には50万円まで控除があるようなので、この5,000円は確定申告の際に記入しなくて良いのでしょうか。本業の収入が300万円ほどあるので、控除の範囲に収まっているのかよく分かりません。 ご教示いただけますと幸いです。
- 投稿日:2022/02/04
- 確定申告
- 回答数:2件
はじめまして、消費税のことで、質問です。 得意先に依頼した仕事を科目を支払報酬料してた仕訳したのですが、その仕事にたいきて出張の新幹線代も含まれておりまして、それが消費税対象外と請求書にかかれてました。 こちらの仕訳する際、交通費は非課税としたらよいのでしょうか?
- 投稿日:2022/02/04
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
昨年途中に帰国した者です。海外在住中から、フリーランスとして日本の会社より文字起こしの仕事を委託で受けて行っており、帰国後も同じ会社からの仕事を引き続き行っています。この場合、確定申告で記載すべき金額は、帰国後にその会社から入金された分になりますか。それとも、今年1月~12月まで、帰国前に入金された金額も全て含める必要がありますか。
- 投稿日:2022/02/04
- 確定申告
- 回答数:2件
2020年7月まで会社員をしており、2021年1月末に開業。 アフィリエイトは開業以前の2019年から行っていたのですが、2019年4月に一度入金があった以降は、振り込みの下限設定に達していなかったため、一度も振り込まれていません。 2022年2月に約3年分の報酬をまとめて事業用口座に振り込まれるようにしたのですが、この場合、2021年分が事業収入となるのはわかるのですが、2019~2020年に得た報酬はどのように処理したらいいですか? 額が大きくなかったのもあり、確定申告もしておりません。 各年度ごとのアフィリエイト報酬は以下の内訳になっています。 2019年 約10,000円 2020年 約35,000円 2021年 約34,000円 よろしくお願い致します。
- 投稿日:2022/02/04
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
節電のために電子ブレーカーを取り付けることにしました。金額は30万円です。 勘定科目と償却期間を教えてください。
- 投稿日:2022/02/04
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
1年目に500万円の利益が出たらそれに対する税金を納めることになると思うのですが、 2年目も税金を納めた後の初年度の残りの利益に対して税金がかかるのでしょうか? 1年目に納めていれば、2年目は非課税で会社にプールできるのでしょうか。 初歩的な質問で恐縮ですがよろしくお願いいたします。 補足 ・株式会社1期目 ・1年目利益500万円、2年目利益2000万円見込み
- 投稿日:2022/02/04
- 税金・お金
- 回答数:1件
個人事業主として、仕事を請負っているのですが、ある企業から源泉徴収すると言われ、請求額より源泉額を引かれた状態で入金され、マイナンバーカードの提出を求められました。これは、給与所得としての認識になるのでしょうか?確定申告は、事業所得での申告ですか?
- 投稿日:2022/02/04
- 税金・お金
- 回答数:2件
青色申告(控除額10万円)の個人事業主で日雇いアルバイトをした場合の事業復活支援金の申請について
事業復活支援金の申請を検討しております個人事業主(10万円控除の青色申告者)です。 コロナの影響で個人事業での収入が減り、やむを得ず単発のアルバイト(日雇い・丙欄)を月に数回しています。固定の会社でのアルバイトではなく複数の会社での単発アルバイトです。 それぞれの会社からは源泉徴収票がでており、丙欄適用の給与収入扱い(源泉徴収はなし)となっております。 このように個人事業の収入が減って丙欄給与のアルバイト収入がある場合でも、事業復活支援金の申請対象になるのでしょうか? もし、申請対象になるならば、補助金申請の際に給与収入の分はどのような扱いになるかも含めて、教えていただければ助かります。 よろしくお願い申し上げます。
- 投稿日:2022/02/04
- 税金・お金
- 回答数:1件
確定申告について すみません!質問なのですが 例えばアルバイトで年9万6000円ほど稼いだ場合、確定申告は個人でする必要ありますか? どんな申告になりますでしょうか? 配偶者は普通の会社員です。 また会社員の配偶者で医療費を確定申告する場合、そこに配偶者である自分の年収を書くだけで大丈夫とかありますでしょうか?無知ですみません!それともバイト先から何か送られてきたりしますか? よくわからなすぎて質問させていただきました。何卒。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/02/04
- 確定申告
- 回答数:2件
携帯電話代の計上はどのようにしればいいでしょうか? プライベートと仕事用と兼用してます。 仕事用途として、毎日現場までの携帯ナビ使用、各打合せ等を日々で使用しています。 通話代はかけ放題プランに入ってます。
- 投稿日:2022/02/04
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
第三者割当増資の仕分けについてご質問させてください。 freeeの銀行口座連携機能により、第三者割当増資による1,000万円の入金について会計処理を求められています。 勘定科目をどのように設定して進めればよろしいでしょうか。 なお、登記上、入金額は資本金と資本準備金に半額ずつ振り分けています。 また、増資の一環で発生しました費用(登録免許税の印紙代等)の勘定科目はまた別になりますでしょうか。 お手数ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/02/04
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
事業用【営業】兼プライベートの車両として、車をローンで購入してます。 そのローンで支払っている分割手数料や利息分を計上したいのですが、ローン会社でローンの詳細【利息・分割手数料がわかるもの】を郵送でお願いしたところ、そのような契約になってないため送れませんと言われとのですが、この分は計上はできないのですか?
- 投稿日:2022/02/04
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
独立してfree会計にお世話になってます。開業して2年目です。 free会計と登録の際に銀行口座などの登録は必ずやるものではないとサポートの方よりお聞きしましたのですが、本当に大丈夫ですか? 前年比等はわかるシステムになってますので、特に困ってはいませんが・・・。 ※開業時に蓄えもなく、会社の口座も作ってませんでした。【収入が現金が主なことから、現在も作ってません】
- 投稿日:2022/02/04
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
オンラインでのチケットの代理販売を行っております。 流れは下記の通りです。 代理でチケット販売を行う。 ①翌月、チケット販売売り上げが振り込まれる。 ②手数料を差し引き、お客様に振り込む。 例)1000円のチケットを販売 ①利用サイトから手数料を引いた900円が振り込まれる ②契約にある手数料を差し引いて800円をお客様に振り込む 100円が利益になる。 この場合の入力をどうすればよいか?伺いたいです。 ①(入金)と②(支出)の勘定科目は何にすればいいか? 売り上げの100円は入力をどうすればいいか? よろしくお願い致します。
- 投稿日:2022/02/04
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
育休中ですが、自宅で副業を考えております。 会社にバレずに申告したいのですが、方法、金額などをご教示いただきたたいです。 ・現状 2022年はフルで育休予定 給与所得6万程度(手当の兼ね合いで支給あり)、会社員の主人の扶養に入ります。 2023年は年の途中で復職予定 給与所得250万程度。 副業は雑所得年間50万程度で、育児休業給付金と足した場合も元の賃金標準月額80%未満です。 住宅ローン残高が1600万あります。2022年分以降は会社で年末調整予定です。 2023年はふるさと納税2万円程度予定しています。 2022年末もいつも通りの年末調整に、確定申告では普通徴収で申告する形で良いものでしょうか。 育休、復職で年収が下がるためローン控除などが引ききれずイレギュラーがないかとても心配しております。 2022年、2023年それぞれについてぜひご教示いただけますと幸いです。 よろしくお願い申し上げます。
- 投稿日:2022/02/04
- 確定申告
- 回答数:0件
2022年1月期決算の売買目的有価証券の評価についてですが、評価損益の勘定科目は何を使用すればいいでしょうか?Freee会計には「その他有価証券評価差額金」という勘定科目があるのですがこれを使用していいのでしょうか。 (弊社業種は不動産賃貸業、有価証券の保有目的は配当金と売買差益ですが頻繁に売買をおこなっておりません。)
- 投稿日:2022/02/04
- 法人決算
- 回答数:0件
年齢66歳、年金受給者(年額96万円)で、子供の扶養になっています。 昨年、「投資信託」等の収益がかなり出て、受け取りました。 それに伴い、「源泉税」も高額となり、生命・地震保険や医療費を考えて、「確定申告」を 予定しています。 ここで一つ心配事が、あります。 子供は勤務先で、私が扶養の状態で「年末調整」を受けていますが、 私が確定申告を行うことで、子供の年末調整に、不具合が出てしまうのでしょうか。 源泉税・市民税の変更が生じると、勤務先に迷惑が掛かるのではなかろうかと、心配です。 回答のほど、宜しくお願い致します。
- 投稿日:2022/02/04
- 確定申告
- 回答数:0件