20124件中17081-17100件を表示
お世話になります。 決算報告書に事業報告書の要否を教えてください。 前期提出してなかったです。やはり必須でしょうか? ひとり社長でほぼ事業活動してないです。 お手数ですが、よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/05/12
- 法人決算
- 回答数:2件
先日、合計6万円分の服をまとめて購入しました。領収書は1枚です。 具体的な使用用途は、以下です。 ・撮影モデルの衣装 ・自分(社長)がメディア出演する際の衣装 会計は1回、領収書も1枚なのですが、勘定科目は「消耗品費」1つで良いでしょうか。 社長の服代は経費にならないという記事も見かけますが、メディアで着ている服と領収書に印字されているブランド名が一致していれば問題ないでしょうか。オフィスカジュアルな服を持っていなかったのでメディア出演のために購入しました。
- 投稿日:2022/05/12
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
後期高齢者の親と同居しています。 世帯主は親ですが、 年金も少なく私の税のみの扶養控除に入っていますが、親子ともに収入が少ないため、現状よりも良い選択があるか知りたいです。
- 投稿日:2022/05/12
- 節税対策
- 回答数:2件
今勤めている会社がコロナとかの助成金、補助金の申請していると言っているのですが、何の報告も無いので、調べるにはどうしたらいいですか?
- 投稿日:2022/05/12
- 税金・お金
- 回答数:1件
今期に海外(中国)に事務所を借りたいと思っております。何を用意すればよろしいのでしょうか。 また、賃貸料や改装費など税区分はどうなるのでしょうか。 改装費には300万円ぐらいかかります。耐用年数など日本と同じでよろしいのでしょうか。 詳しく教えていただけますと助かります。 宜しくお願いします。
- 投稿日:2022/05/12
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
2017年開業 個人事業主 2018年確定申告 売上1,035万 2019年確定申告 売上300万 2020年確定申告 売上300万 消費税課税事業者 2021年確定申告 売上300万 2022年確定申告 売上300万 一度でも消費税課税事業者になった場合、来年以降の確定申告も売上300万に対し消費税の納税義務が発生するのでしょうか? それとも1,000万を超えた年度のみ翌々年の消費税課税義務が発生するのでしょうか?
- 投稿日:2022/05/12
- 税金・お金
- 回答数:1件
の仕訳方法教えてください。 550円のカレーを提供していますが4人分の食品ロスが出た場合の仕訳方法教えてください。弥生会計ソフトです。よろしくお願い致します
- 投稿日:2022/05/11
- 確定申告
- 回答数:13件
基本的なことですが、2期目決算時に気をつけないといけないところがあれば、教えていただきたいです。 また、前期1期目も今期も赤字のため、法人税ゼロで均等割のみという認識でよろしいでしょうか。 前期計上しました未払法人税ですが、計算間違いと指摘され、正しい税額で支払いました。今期は決算整理時にどんな修正仕訳が必要でしょうか お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
- 投稿日:2022/05/11
- 法人決算
- 回答数:2件
前期の法人市民税・県民税の均等割りを9ヶ月分で計算して、未払法人税として計上したのですが、そのあと、申告書を提出した後に、区役所・県税事務所から電話で指摘されて、月の端数が切り捨てになるということがわかって、8ヶ月分に訂正して納付することになります。 帳簿には、この差額は、今期でどのように処理してよいのでしょうか お手数ですが、教えてください。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/05/11
- 法人決算
- 回答数:1件
車両価格264万円を5年ローン、初回支払い4万3590円、月々3万9600円x58回、残価62万4千円、実質年率3.9%で購入予定です。 この場合の月々の支払利息の計算方法を教えて頂きたいです。
- 投稿日:2022/05/11
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
一時所得についての質問です。 競艇なので何度か勝ったてても勝って得た金額よりも負けている金額が多い場合には税金などはどの様になりますか? 勝って得た金額だけで計算するのですか? 負けた金額はどの様な扱いになるのでしょうか? また一時所得の税金についてはどの様に支払いになるのでしょうか?
- 投稿日:2022/05/11
- 税金・お金
- 回答数:2件
プライベート用口座に入金された売上を事業用口座へ移動したときの取引登録方法
個人事業主です 事業用口座を用意していますが、プライベート口座に売上が入金されてしまいした。 内容は運用保守料です。 ひとまず、事業用口座に振り替えました。 freeにどのように取引を登録すればよいか、教えてください。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2022/05/11
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
こんにちは、私飲食店を経営してる者ですが、1つ質問がございます。 お食事された方への駐車場代を負担したいと思いますが、車を停めた証明を頂いてそれと引き換えに100円差し上げようと思うのですが、コインパーキングの利用証明書でその100円を経費で計上出来ますでしょうか。 すみませんがよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/05/11
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
蓄電池購入時の計上方法と収入印紙について質問となります。 IT開発系のフリーランスをやっています。 1.在宅作業が多くなり自宅兼事務所に蓄電池設備を250万で導入しました。 家事按分をすれば経費として計上できると調べることができたのでが、減価償却費をどのように算出すればいいでしょうか。 2.購入時の契約書に収入印紙をはる欄があったので、その時の営業さんに聞いたのですが経費と扱う場合、聞きましたが、収入印紙を貼る必要があるのでしょうか? また、貼る必要がある場合は収入印紙代はいくらになりますか?
- 投稿日:2022/05/11
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
法人税の申告書類を作成中です。法人事業概況説明書の8.経理の状況の当期課税売上を入力する欄があるのですが、消費税集計表のどの数字を入力したらいいのか教えてください。 項目の一番最初に課税売上高の合計があるのですが、控除過大調整税額、及び、控除対象仕入税額という欄の下にも課税売上額という数字もあってどちらを入力すればいいのかわかりません。どちらを入力したいいのか教えてください。
- 投稿日:2022/05/11
- 法人決算
- 回答数:1件
大学生で今年は年10万いかないくらいのアルバイト代があります。 しかしメルカリでタレントグッズ、ホビー等を色々差し引いていない金額で25万ほど売り上げました。 所得等ある人は20万以下とよくサイトで見ますが、アルバイト代が10万円もいかないので48万円ほどの方の確定申告なのかなと思いました。 55万円を引く計算方法も見かけましたがその辺りも理解ができませんでした。 このような場合確定申告は必要になりますでしょうか。
- 投稿日:2022/05/11
- 給与計算・年末調整
- 回答数:3件
とても初歩的な質問なのですが…。現在、私がパートで働いています。収入は扶養内に収めるために103万以下です。子供が高校生になり、バイトをしたいと言ってきました。すると主人が「扶養控除の枠を超えるからバイトはダメ」と言います。主人が言うには2人合わせて103万超えたら扶養控除を受けられないと言うことなのですが、そうなのですか?私は一人あたり103万超えたら控除から外れると思っていたのですが…。ご回答よろしくお願いします。
- 投稿日:2022/05/11
- 税金・お金
- 回答数:4件
社長(私)個人所有の車を会社で買い上げることは可能ですか?問題などございますか?価格は市場適正価格にしようと思います。ローンの残債が残っていますので、売った金額でローンは精算、もちろん売上は申告します。(個人でも法人とは別にフリーランスをやっているので確定申告しています。)現在は按分で75%経費にしています。駐車場を賃借料でこれも同じ割合で按分しています。会社は節税のために車が4年落ち以降になって、会社の期首のタイミングで購入する予定です。駐車場も会社の経費にしようと考えています、ただ契約書がありません。マンション賃貸物件のオーナーさんが相手で、マンションの契約以外ありません。毎月振り込んでいるだけなので、会社から振り込むことにする予定です。ごちゃごちゃになってわかりにくくなってしまいましたが、以上を踏まえて、やるメリットがあるのか?問題はあるのか?注意点は?気になっておりますので教えていただけたらと思います。
- 投稿日:2022/05/11
- 節税対策
- 回答数:0件
夫婦それぞれ別の個人事業主として事業を行うことが可能かについて
質問失礼致します。 現在それぞれ個人事業主である者同士ですが年内に結婚する予定で、 そのタイミングで二人で新たに事業用に建物を構え、その同じ建物内でそれぞれの事業を行う予定です。 当初、共同事業として妻となる者を青色専従者とすることで想定しておりましたが、 事業計画において1000万円の売上げも可能性として見込めることとなり、 消費税対策として売上を分散させるためにも、現状のままそれぞれ個人事業主として事業を行えないかと考えましたが それについては可能でしょうか? 具体的な業態ですが 夫がカフェ経営、妻がエステサロン経営です。 店舗名はそれぞれ分けます。 また二人共通でダンスのレッスンも行っており 同建物内にダンスレッスンもできるスペースも設けて(カフェスペースの一部として) 二人ともそこでダンス教室も行います。 (それぞれ個人事業主として可能という前提となりますが)その場合、ダンスの売上はそれぞれ分ける必要があるのか、 もしくは夫の事業(または妻の事業)にまとめることも可能でしょうか? また経費について、共用となる光熱費などは按分する必要があるのか、もしくはこちらについてもどちらか一人の経費にまとめることも可能なのか教えていただけるとありがたいです。 大変恐れ入りますがご教示の程よろしくお願い致します。
- 投稿日:2022/05/11
- 節税対策
- 回答数:0件
昔から水商売をやっていて、色々と相談したいことが出てきています。 仮装通貨やら、海外に口座をもったらどうかなど日本の財政状況を鑑みて相談をしたいと考えています。飯田先生の知恵をお借りしたいのですが、面談に関する料金やシステムを教えて頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。
- 投稿日:2022/05/10
- 節税対策
- 回答数:0件