最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

18909件中17001-17020件を表示

  • 租税条約の特典条項について

    フィンランド在住の日本人の場合について伺いたいです。 個人事業主として日本の会社と業務委託契約を締結して報酬を得る予定です。調べてみると、居住の状況からフィンランドに納税することになるため、日本での課税(二重課税)を免除してもらうべく租税条約の届出を提出するつもりです。 国税庁のHP(https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/annai/joyaku/annai/5320/01.htm) を見ると、”届出書(様式7)”の他に”特典条項に関する付表(様式17)”を提出する場合があるようです。 HP上には国ごとにファイルがありますが、フィンランドのものはありませんでした。また、条約中にも特典条項と思しき条文は見つけられませんでした。 そこで、 <質問1>そもそもフィンランドには特典条項はなく、付表も提出不要という理解で良いのでしょうか。 <質問2>フィンランドと同様に、国税上のHP上に「特典条項に関する付表」がない国がいくつかあります。特典条項の有無(特典条項に関する付表の提出の必要性の有無)は国税庁HPに当該国の様式17があるかどうかで判断してよいのでしょうか。 お教え頂けますと幸いです。 宜しくお願いいたします。

    • 前職の源泉徴収について

      お世話になります。 今年の2月から開業し、個人事業主となったのですが、 今年1月分の前職の給与所得の源泉徴収票は確定申告書には どのように入力すれば良いのでしょうか? (支払金額・源泉徴収税額・社会保険料等の金額)

      • 開業前の支出について

        合同会社の設立を2022年2月17日に控えております。決算月は2022年1月です。 開業前に掛かった費用、事務所に設置したテーブルや椅子、不動産の仲介手数料や火災保険。 開業前の打ち合わせの際に使用したレンタルオフィス、飲食代などが開業費に含まれるものと考えております。いずれも10万円未満、全体では越えます。 そのため、2022年1月分や、2021年12月分の物品購入を取引記録のところから入力をしようとすると、年度締めのため入力できず、巻き戻しをするように表示がありました。 そもそも入力する場所を間違えているのかと思い、いろいろ検索をしたり質問の回答を読んでみましたが、判断がつかない状況です。 回答のほどよろしくお願いいたします。

        • 輸出事業者の確定申告について色々と質問をお願いします!

          海外サイトにて物販をしています。 現在確定申告の準備をしていて疑問に思ったことがあるので質問お願いします。 事業の流れですが商品が売れてからクレジットカードで仕入れを行って発送し、商品が到着したら海外サイトに入金されそこから海外送金してようやく自分の手元に現金が到着する流れになっています。 商品が売れてから自分の手元に現金が来るまでに約1か月程度かかります。 現在freeeではクレジットカードとクレジットカードを引き落とす口座と海外送金を受け取る口座を連携させています。 そこで気になっている点が二つあるので質問おねがいします。 1.年末に注文が入り仕入れして翌年に口座に着金する場合、取引が年をまたいでいるものがあるがそのままクレジットカードの引き落としと海外送金が着金したタイミングで計上していっても大丈夫でしょうか? 2.振替口座に着金した売り上げをクレジットカード引き落とし用口座に振替している取引とクレジットカード引き落としの取引を無視して、クレジットカードの明細を仕入れ高と他経費として計上し、海外送金されてきた日本円を輸出売上として計上しているのですがそれで問題ないでしょうか? あとは消費税還付申請をする予定なので消費税還付申請に関してなにか注意点等がございまいたらご指導いただけると助かります。 よろしくおねがいします!

          • パソコンを購入後、同一年度内に売却したしのですが処理の方法を教えて下さい

            いつもお世話になっております。 ●背景 2021年4月に起業しました。その準備に2021年3月に、PCを11万円で購入しました。現在、freeeを使っており、固定資産台帳にも登録しています。青色申告もしているので、少額減価償却資産の特例処理を使って1年で減価償却しようと思っています ●ご相談 このPCは使わなくなったので売ろうと思っています。この2月で売却した場合、会計上、どのように処理をすればよいでしょうか。現在、freeeを使っているので、freeeでの処理方法も、もし分かるのであればご指導頂けると幸いです。よろしくお願いします。

            • 蔓延防止協力金の売上月について教えてください。

              すみません教えてください。 自営業(飲食店)をしております この度 国からの蔓延防止 要請 発令で 2022年 2月1日~2月20日まで 20日間休業となりまして 国からの 協力金 1日3万円×20日間=60万円 協力金を頂けることに なってるのですが (申請は2月20日以降になるかとおもいます。) この 60万円は、2月の売上に 計上するのでしょうか? それとも、入金があった月の 売上に計上するの?でしょうか? (課税対象?になることは、 分かっているのですが) というのも、この度 市 独自の協力金も、 頂けることを知り まして その申請できる条件が (比べる対象月) 2022年 1月 2月の売上に 対して コロナ前の同じ月と 比べて50%ダウンなっているかどうかが 条件になっているため 国からの蔓延防止要請協力金は、 2022年2月売上になるのでしょうか? 的はずれな質問なのかもしれませんが よろしくお願いします。

              • 家事按分について

                はじめまして。初めての確定申告で調べながら進めていますが、 わからないことがあります。よろしくお願いします。 ①家賃 持ち家(マンション)の家事按分の計算式を調べたところ、 未償却残高=建物の取得価額-建物の取得価額×0.9×耐用年数の償却率×経過年数 と出ましたが、具体的な数字を出していただけますでしょうか? 【詳細】 2019年に築14年のマンションを3200万円で購入。 2021年4月より自宅の一室を仕事部屋として、個人事業主開始。 80平米のマンションの10平米を使っています。 この場合は、いくらで記入したらいいしょうか? ②電気・ガス・水道 10:00~15:00 自宅で仕事をしています。 冷暖房費はエアコンの電気代と床暖のガス代です。 夫のクレジットカードや口座からの引き落としになっています。 この場合、家事按分の割合はどうしたらいいでしょうか? また、カードの明細を印刷してマーカーで印をつける形でよろしいでしょうか? どうぞよろしくお願い致します。 澤村

                • 開始残高における、その他預金や開業費の入力方法に困っています

                  開始残高の設定に戸惑っています。以下にて現在の状況と、それぞれ入力方法がわからない箇所を記載いたします。 わからないことだらけで恐れ入りますが、ご回答いただけると大変助かります。 【状況】 ・形態:個人事業主 ・開業日:2021/5/1 ・開業時の事業用資金:なし ・クレジットカード、口座など:仕事とプライベート兼用で利用 ・開業費:  ・研修ローンの借入:合計70万円   - 2020年3月から、毎月1万円ほど返済中  ・その他事務用品などの購入:合計25万円ほど 【残高 (借方)の入力で困っていること】 ・現金 0円でいいのでしょうか? ・その他預金 Freeeに口座登録した銀行(プライベート兼用)の名前が出ているのですが、0円でいいのでしょうか? ・開業費 前述の合計25万ほどを入力すればいいのでしょうか? また、25万円は複数の事務用品などの合計金額なのですが、内訳も登録したほうがいいのでしょうか? 内訳を登録しようとすると、品目を重複して登録できないようなのですが、たとえば消耗品は消耗品で合計して内訳登録するべきなのでしょうか? 【残高 (貸方)の入力で困っていること】 ・長期借入金 前述の開業費「研修ローンの借入」の合計70万円を入力すればいいのでしょうか? また、開業前から分割でのローン返済を行なっていますが、その場合他に返済額を入力する箇所はあるのでしょうか?

                  • 個人事業主の確定申告の要否

                    昨年より開業し青色申告もしましたが、まだ事業が波に乗っておらず経費だけがかかっていてマイナスの状態です。本業があり、そちらは会社を通して年末調整を済ませています。初めての確定申告でfreeeの手続きに不明点が多く、そもそもこの状況(赤字)で確定申告をする必要があるのか知りたいです。

                    • 個人の確定申告について

                      設立2年目の合同会社を経営しております。自宅の一室を事業の事務所として使用しており、毎月3万円の家賃、光熱費1万円、計4万円を役員報酬とは別に受け取っています。(法人の税理士に相談して家事案分しています) 家賃3万×12ヶ月 + 光熱費1万×12 = 48万円の副業所得(不動産所得)が発生する為、個人の確定申告が必要とお聞きしました。法人の契約なので個人の申告には別途2万5千円が必要と言われており、法人の毎月の税理士費用も16500円(決算別9万プラス)かかる為、乗り換えを検討しています。今まではサラリーマンであった為、確定申告をしたことが無く、困っております。 48万円の不動産所得?で支払う税金はいくらくらいになるのか、また、法人の税理士契約を乗り換えた場合、月々平均いくらになるのか知りたいです。

                      • 白色申告

                        はじめまして。 白色申告について質問です。 本業で年末調整され、アルバイト先で納税(徴収)していますが、アルバイトの所得は年間80万位なので白色申告を予定しています。 保険は個人保険と本業もアルバイト先でも社保に加入出来ず国保加入です。 申告の際の経費項目はどういったものが認められるのでしょうか。 また、アルバイトの給料は売上にあたるのでしょうか。

                        • 使用人への退職金について

                          通常、退職給付引当金を計上していない会社において、 翌期に退職予定の使用人に対して退職金を支給したいと考えています。 当該の退職金支払額を当期に未払金として費用計上するには、金額・支給予定日が明確であれば問題ないのでしょうか?

                          • 確定申告の必要経費記入について

                            FX及び投資で年間収入が20万を超えたので、確定申告するのですが、パソコンが7万円、スマホが7万円の合計14万円の必要経費がかかりました。個別では10万円未満で消耗品費になると思いますが、合計では14万円となる為、減価償却資産になるのでしょうか?

                            • 個人加盟の労働組合費の確定申告

                              会社務めです。会社とは別に個人で支払っている労働組合費は、控除対象として確定申告できますでしょうか?できる場合にはどの項目で申請すればよろしいでしょうか?

                              • 減価償却方法の選択について

                                個人事業主で今回初めての確定申告です。freeeを使って準備をしているところです。 減価償却方法について質問です。 減価償却資産は20万未満です。 今回確定申告する前年度分で、できるだけ償却した方が節税になると思っています。というのは、前年は経費があまりかかっていなく売上が立っていますが、今年度からは売上は減るか同じくらい&経費がかかることが予想されます。 freeeの償却方法選択のところでは自由に選択できましたが、基本的に個人事業主の償却方法は定額法以外は申請が必要なのですよね? 今回のケースだと、どの償却方法が1番よいのでしょうか? また申請が必要な場合はfreeeの方から可能なのでしょうか? 教えていただけると幸いです。 どうぞよろしくお願い致します。

                                • 株式贈与にかかる税金の確定申告、税支払は必要か?

                                  所属している会社で、入社時に50万円で非上場株式を購入しました。 その後退職することになり、入社時と同じ50万円で会社に有償で贈与することになりました。 差し引きは0万円なのですが、税金はかかるのでしょうか? 確定申告は必要でしょうか?

                                  • 掛け持ちアルバイトで扶養が超えそうなので途中から業務委託

                                    夫の扶養にはいり、掛け持ちでアルバイトをしています。 2社掛け持ちでアルバイトをしているのですが130万円を超えそうです。 その場合、片方のアルバイト先に給与→業務委託として報酬に切り替えてもらえば130万円まで+業務委託20万まで 稼いでもいいのでしょうか(アルバイトとしての給与から、業務委託で報酬としてもらう、に切り替え) よろしくお願い致します。

                                    • 親の扶養に入っている学生バイトで出前館配達員をしている場合の確定申告の有無

                                      学生でバイトをしており、空き時間に出前館配達員(業務委託)としても働いています。 親の扶養に入っているので年間103万円を超えないようにするのは当然ですが、どのくらい稼ぐと確定申告が必要になるのでしょうか、 自分で調べたのですが、雑所得、事業所得にあたる配達員での利益は48万円を超えると納税しなければならないと見ました。他のものでは20万円を超えると確定申告の義務がある。など説明している方によって違っていたりしてどちらが本当のことなのかわからないです。 回答よろしくお願い申し上げます。

                                      • 青色申告専従者給料について

                                        昨年の1月から青色申告専従者として家族に給料を支払っている個人事業主です。給料が毎月4万円ぐらいの少額で所得税も発生しない金額だったことと、知識不足のため給料支払い事務所開設届出書を提出しなければいけないことを知りませんでした。これから提出するつもりですがその場合、家族に支払った給料は令和3年分の確定申告に経費として申告できるのでしょうか? また開業当時、家族は専従者ではなかったので個人事業の開業届出書の給料支払いの状況の欄は無記入になっています。新たに提出し直す必要はあるのでしょうか? それから、所得税納期の特例届出書もこれから提出する予定です。 実際に給料を支払ったのは昨年の1月からですが納期の特例届け出書には過去6か月間に支払った給料の金額しか書く場所がありませんでした。遡って過去6か月間に支払った金額を書けば良いのでしょうか?

                                        • クレジット売上や電子マネー決済の入金の入力の仕方について

                                          クレジット売上などの後から入金される売掛金の入力方法がわかりません。 例えば  クレジットカード決済の売上 5月 ¥113610 支払手数料 ¥4104 の場合は どのように会計管理ソフトで打ち込みますか?