18912件中17141-17160件を表示
先方が誤った税抜き金額を振り込んでしまいました。 毎月定額が発生する取引なので ・今回の不足分を売掛?的な仕訳で処理 ・翌月の請求時に上記を上乗せして支払ってもらい、売掛を精算 と考えています。この場合、どのような仕訳を行うのが適切でしょうか? 以下のイメージ 請求書: 100円 + 10円(消費税) = 110円 実際に振り込まれた金額: 100円 以下の記事を参考にしましたが、消費税が先方にミスで不足している状態なので「手数料」で処理するのがあっているのか不安になりました。 https://support.freee.co.jp/hc/ja/articles/202847460-%E6%9C%AA%E6%B1%BA%E6%B8%88%E5%8F%96%E5%BC%95%E3%81%AE%E6%B6%88%E3%81%97%E8%BE%BC%E3%81%BF%E9%87%91%E9%A1%8D%E3%81%AB%E9%81%8E%E4%B8%8D%E8%B6%B3%E3%81%8C%E3%81%82%E3%81%A3%E3%81%9F%E6%99%82%E3%81%AE%E8%A8%98%E5%B8%B3%E6%96%B9%E6%B3%95#4
- 投稿日:2022/02/02
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
開業前の消耗品を開業費にて計上しておりますが、 前払いした場合や後払いで仕入れをした際どのように計上すれば良いのでしょうか? 開業前なので開業日にて開業費として計上しても良いものなのか、発生主義としてしっかり計上しなければならないのか迷っております。 よろしくお願い致します。
- 投稿日:2022/02/02
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
入力済みの年度を削除して新たに今期を開始年度とするためには過去の年度のデータをリセットする、とヘルプにありました。 確定申告済みのデータは確定申告が終わったら、なくても良いものなのですか? 使わなくなったカードや口座が登録してあり(最初わからなかったので、いろいろ登録してしまいました)、今までのデータがなくても良いならもういちど新しく始めたいのですが。
- 投稿日:2022/02/01
- 確定申告
- 回答数:0件
R2年の課税売上高により、R4年は免税事業者になります。R3年は課税事業者ですが、特定期間の課税売上高は、売上高から消費税を抜いた額でよろしいでしょうか。 また、R3年の課税売上高により、R5年は課税事業者になりますので、「消費税課税事業者届出書」(R3に「消費税の納税義務者でなくなった旨の届出書」は提出済)と「消費税簡易税制度選択届出書」(H31年提出済)の税務署への提出は必要でしょうか。 ご回答お願い致します。
- 投稿日:2022/02/01
- 税金・お金
- 回答数:0件
ある仮想通貨銘柄を国内で購入して、海外移住後に利益確定した場合、移住先の税法に則りますか?
- 投稿日:2022/02/01
- 節税対策
- 回答数:0件
お客様に代わり住民票を郵送請求しました。この際の切手代に消費税は課税されますでしょうか。
- 投稿日:2022/02/01
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
免税事業者で、税込経理です。 経費にかかる消費税も対象外で処理しましたが、仮払消費税と仮受消費税が総勘定元帳に出てくるのは何故でしょうか。 また、確定申告に進むと「仮払・仮受消費税の残高を振り替えましょう 仮払消費税、仮受消費税の勘定科目に残高があります。振替伝票を登録してください。」 と出ますがどうしたらよいのかわかりません。 アドバイスお願い致します。
- 投稿日:2022/02/01
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
昨年、翻訳業にて収入を得ました。 確定申告の準備をしようと思うのですが、具体的にどのような書類が必要なのでしょうか?税金等は引かれていません。 報酬はPAYPALにて送金してもらっています。 PAYPALの入金履歴だけでいいのでしょうか? 海外から書類をもらう場合、その国の言語でいいのでしょうか?
- 投稿日:2022/02/01
- 確定申告
- 回答数:0件
2021年5月からひとり社長を始めました。賃貸の自宅を会社の住所にしています。 賃貸を会社の経費にするには、どのように計上したらいいでしょうか。
- 投稿日:2022/02/01
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
タリーズコーヒー等でカードを作ってクレジットカードからチャージをしていますが、その場合どのように記入したらよろしいでしょうか?レシートはありませんがアプリ内に利用履歴はあります。
- 投稿日:2022/02/01
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
現在2期目で年商が800万円、家族2名が役員の法人です。勘定科目は統一するとよく見かけますが、1期目と2期目の勘定科目の基準を変えても良いでしょうか。1期目はお茶やお菓子代を福利厚生費にしていましたが、おかしいことに気づき、2期目は消耗品にしたいと思います。健康診断費用のみ福利厚生費のままにしようと思いますが、間違ってませんか。 又、もし税務調査などあった場合、一期目で福利厚生費にしてしまったことは、どうなってしまうのでしょうか。もし経費として認められなくても、トータルで赤字であれば特にペナルティーなどはないですよね。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/02/01
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
年商1000万円に満たない法人です。 前期の売上を約80万円多く申告しておりました。(赤字のため税金は払ってません) この場合、更正の請求をするべきでしょうか? 今期で訂正仕訳を組み込んでも大丈夫でしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/02/01
- 法人決算
- 回答数:1件
福祉関係でパートの仕事してます。ただ、今育休中です。おこづかい稼ぎで、副業(メールレディ)しています。今の段階はサイトの中でメールレディ行なっています。連絡ができるようになったら(LINE等)そこからメールレディの仕事になる予定です。相手様は謝礼300万円を振り込んでくれる予定なのですが、この場合は確定申告必要ですか? また、確定申告必要の際は職場に副業がバレますか⁇
- 投稿日:2022/02/01
- 確定申告
- 回答数:1件
昨年、翻訳業にて収入を得ました。 確定申告の準備をしようと思うのですが、具体的にどのような書類が必要なのでしょうか?税金等は引かれていません。 報酬はPAYPALにて送金してもらっています。 PAYPALの入金履歴だけでいいのでしょうか? 海外から書類をもらう場合、その国の言語でいいのでしょうか?
- 投稿日:2022/02/01
- 国際税務・海外税務
- 回答数:1件
バッグや服を仕入れて、メルカリで売って利益が出たので、帳簿付けをしたいのですが、どのように付けたらいいのかわからないです。教えていただけると嬉しいです。
- 投稿日:2022/02/01
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
財産債務調書に保険等についても記載しなければならないのですが下記の場合に記載が必要でしょうか。 ①学資保険 契約者(私) 被保険者(息子) 受取人(私) ②生命保険 契約者(私) 被保険者(私) 受取人(妻) ③養老保険 契約者(私) 被保険者(私) 受取人(私) ご教授の程、宜しくお願い致します。
- 投稿日:2022/02/01
- 確定申告
- 回答数:0件
2021年3月に個人事業主として開業を致しました。2021年度の確定申告にあたり開業前の家賃及び保険料について、ご質問させて頂きます。 2021年12月に入居。開業までに支払った家賃は自宅兼事務所として利用している為、家事按分した金額を開業費に含めようと考えています。 賃貸契約時は家財保険に加入しています。 (家財保険は各種災害等に対応したもの) (2年分 一括払い) 上記の家財保険についても家賃と同様に、家事按分した金額を開業費に含めて問題ないのでしょうか? ご教示の程宜しくお願い致します。
- 投稿日:2022/02/01
- 確定申告
- 回答数:0件
顧客から販売委託された商品(受託販売)を5万円でカード決済販売した場合のFreeの登録について 売上 課税売上10% 10,000円 カード売上 預り金 課税売上10% 40,000円 受託販売 このように登録すると仕分けは「預り金」が「未収金」になり、カード売上振込日に未決済登録すると、未収金がそのまま残ってしまい、預り金精算すると預り金がマイナスになってしまう。 単独カード売上の場合は、発生日を全額売上にしてカード売上振込日に「売上」「預り金」に分けられますが、複数のカード売上が振り込まれた時、未決済登録では預り金に計上できません。また、この預り金は課税10%で売上計上して、顧客に精算する時は課税仕入れ10%と計上してよろしいでしょうか。 受託販売商品を仕入れ計上できない理由は、当社は古物業者で仕入れ計上した場合は古台帳に記載する必要があり、委託された商品はあくまで仕入れと仕分けできないためです。 よろしくお願いいたします
- 投稿日:2022/02/01
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
勤務していた印刷・製本の会社が廃業するので、機器(償却済)や材料(印刷用紙)等を一式10万円+税にて個人譲渡をうけ、新たに法人(合同会社)を設立し開業費として計上したいのですが、何か注意すべき事がありましたらアドバイスお願い致します。 新法人は代表社員として一人で運営予定です。
- 投稿日:2022/02/01
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
事業復活支援金の事前確認を依頼したい
- 投稿日:2022/02/01
- 税金・お金
- 回答数:0件