20133件中17221-17240件を表示
固定資産を即時償却する際の決算および確定申告時の処理について
20万以上30万円以下で購入したノートパソコンを期中にて全額を即時償却したいと思っておりますが、税務署提出前に何か必要な処理はございますでしょうか?今期休眠より復活した役員ひとりの合同会社で、創業以来初めての決算で黒字決算ですが、来期以降の売上が現在見込めていない為です。税理士さんにお願いせず自己で決算、確定申告予定で税務署には持参予定です。その場で相談すれば問題ないでしょうか?
- 投稿日:2022/04/26
- 法人決算
- 回答数:2件
出さないと認めて貰えないのですか?認めて貰えない場合2年前に無給だった場合2年前にさかのぼって出したら認められますか?よろしくお願い致します
- 投稿日:2022/04/26
- 確定申告
- 回答数:1件
3月に退職し、4月に夫の扶養に。アルバイトをしたいのですが、扶養の壁とは?
無知でお恥ずかしい限りですが、いろいろ分からず困っています。 妊活をしたいこともあり、以前の職場だと途中離脱も難しいと考え、3月に退職しました。 (病院に通院したり、不妊治療をしている訳ではありません。またまだ妊娠もしていません。) 全く収入がないのも困るので、夫の扶養に入り、扶養内でアルバイトをしたいと簡単に考えていたため、4月に入りすぐ夫の扶養に入りました。 いろいろと落ち着いたため、アルバイトをスタートしようと動き始めてから、様々な壁があることを知り焦っています。 まず、扶養内で103万の壁で働こうと思いましたが、1月から3月までの給与と、その後入ると思われる退職金は、この103万の壁の中に含まれるのでしょうか? (ちなみに1〜3月の給与は約75万程で、退職金は35万前後と思われます。) 上記の収入も含まれ、103万の壁が厳しい場合、アルバイトはせず、給付金を受け取った方が得(言葉は悪いですが…)なのでしょうか? アルバイトもいつ妊娠できるか次第なので、いつまで続けられて、どのくらい収入が見込めるのかなどは全くわからない状況です。 いろいろ甘く考えていたなと反省しつつ、わからないことが多すぎて何が分からないのかも分からずパニック状態です。 無知なわたしにも分かりやすく教えていただけると大変ありがたいです。 よろしくお願い致します。
- 投稿日:2022/04/26
- 税金・お金
- 回答数:0件
現在本業では給与所得者として勤め、副業としての個人事業主を行い、業務委託を受けています。 個人事業主では今年6万円ほどの売り上げとなります。 ふるさと納税を行う場合、確定申告は必要となりますでしょうか? よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/04/25
- 確定申告
- 回答数:1件
否認された金額は青色申告事業者主の所得になりますか?よろしくお願い致します
- 投稿日:2022/04/25
- 確定申告
- 回答数:1件
海外から家族が経営するの非公開株式を取得する/譲渡を受ける場合
海外で会社を経営している父が、経営から引退することとなりました。現地証券取引所には非上場の未公開株式です。その経営を引き継ぐかはまだ未決定ですが、まずは現地企業の株式を親族⇛私へ譲渡することとなり、そのスキームを、現在勘案しています。 前提として、質問者である私は、会社員兼個人事業主で、日本国籍です。 株式の譲渡を行う父は、その現地企業の株式を100%保有しており、海外国籍かつ日本滞在も殆どないので、非居住者扱いです。 国によって税制は異なると思いますが、まずは日本側の話に絞って一般論をご質問させてください。 (株取引関連の税金や申告周りについてはほとんど存じ上げないため、非常に基礎的な質問となります) 1通常、所得税を課されるケースは①株式を売却して利益を得た場合②配当金を受けた場合、の2つだと認識しておりますが、株式を取得した私側では何かしらの申告が必要となりますか?またどのような申告をいつ行うべきですか? (評価額、取得額、取得株式数などを想像しています) 2今回は父から譲渡を受けるので、評価額と譲渡額に大きな乖離があると、仮に父が日本非居住者で海外国籍だとしても、私が日本国籍で日本居住者である以上は、贈与ないしはみなし贈与となり、贈与税が発生することになりますか? (今回は、譲渡を受ける私側にある程度の資金余力があるので、適切な価格での取得を想定しておりますが、もちろん譲渡価格は相談の上決定されます) 3今回の譲渡が発生した場合、海外に住む父は日本へ譲渡益に即した所得税を申告・納付する必要がありますか? 4その他、上記以外で発生する申告義務等ありますか? よろしくおねがいします。
- 投稿日:2022/04/25
- 相続・事業承継・M&A
- 回答数:1件
雑収入が減ったことにより、売り上げが減少した場合も対象ですか? それとも雑収入は計算に含まないれないので、対象外でしょうか? 法人の不動産屋です。 以前は家賃の他に、雑収入があったのですが、今年は雑収入が全くありません。 家賃収入は減少しましたが、それだけでは減少率は対象外です。雑収入を含むと対象になります。 ただ雑収入はコロナの影響で減少した訳ではありません。 この場合は対象外でしょうか?
- 投稿日:2022/04/25
- 顧問税理士
- 回答数:1件
副業を始めようかと思っているのですが 本業の会社に知られたくありません。 ネットで副業の確定申告の仕方の記載はありますが、初めてなので不安です。 初年度だけでも申告代行をしてもらえたりしますか?
- 投稿日:2022/04/25
- 確定申告
- 回答数:1件
IT補助金について対象事業者の条件には当てはまりますが、最低45万からの導入予算が必要と記載があります。 ・ベーシックプランで3人で利用 プロフェッショナルプランを18人で利用するとなると、IT補助金を利用することは可能ですか? また、プロフェッショナルプランを18人で利用で対象外になる場合は、どのような活用を行えば導入対象になりますでしょうか?
- 投稿日:2022/04/25
- 税金・お金
- 回答数:0件
私は青色申告の個人事業主です。 この度住宅ローン借入2600万で新築して住宅ローン控除を受けようとしています。 住宅ローン控除を100%受けた場合、建物の減価償却は出来ないと思いますが 電気代や通信費に関して家事按分での経費計上も出来ないのでしょうか? 住宅ローン控除の割合を減らして減価償却や家事按分を経費計上したほうがいいのでしょうか?ご教授ください。宜しくお願いします。
- 投稿日:2022/04/25
- 確定申告
- 回答数:1件
確定申告で専従者給与と申告してしまいました。この場合否定されると思いますが専従者給与金額は所得にプラスされるのですか?よろしくお願い致します
- 投稿日:2022/04/25
- 確定申告
- 回答数:0件
昨年11月に合同会社を登記したのですが、その後の届出が必要なことを知らずに現在に至ります。 この場合はどうすればよいでしょうか。
- 投稿日:2022/04/25
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
主人の扶養内でパートタイマーではたらいてます。 今年(2022.1~2022.4)の所得は32万ちょっとです。パートをやめるのですが、退職金が40万ほどです。 退職金は収入になるのですか?となると転職後は30万ほどしか年内稼げない計算ですか? 宜しくお願いします。
- 投稿日:2022/04/25
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
お願いします 当社では、税込み会計をしています 少額減価償却資産についてですが 購入時に ①少額減価償却資産(課税仕入)/現金預金 と処理をしています で、同じタイミングで、 ②減価償却費/少額減価償却資産 と同額をすぐに経費にする処理をしているのですが ここで、この②の仕訳の際の、少額減価償却資産の消費税の課税区分なのですが これを課税仕入にすると、①と結局相殺されてしまいますよね? なので②の時の仕訳では少額減価償却資産の課税区分は対象外でしょうか?
- 投稿日:2022/04/25
- 法人決算
- 回答数:2件
個人事業主(不動産賃貸)、法人(経営コンサルティング)の併用か、法人一本化か
お世話になります。 現在サラリーマンかたがた、不動産賃貸を個人事業主として行っております。不動産収入は現状年間400~500万円で、減価償却が600万円ほどあり損益通算で大変助かっております。600万円の減価償却はこの後3期継続し、その後は200万程度となります。 そうした中、サラリーマンからの独立を考えておりまして、経営コンサルティングで年間1000~2000万円くらいの収入を見込んでおります。現状、(1)経営コンサルティングで法人をつくり、不動産賃貸業は個人事業主で継続しようと考えております。(経営コンサルはお客様との関係上、法人化の必要があるとご理解ください。) 法人と個人事業主併用のメリットも書籍などで確認しておりますが、(2)法人で一本化という考え方もあるのでは、と思っております。 独立した際の形態について、税金や社会保険料の観点からどの形態が有利になるか、留意点についてアドバイスを頂けますでしょうか。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/04/25
- 節税対策
- 回答数:1件
アメリカにある、Investment AccountとRetirement Accountを、今回売却し、アメリカにある、私の銀行口座に送金しました。計$270,000ほどあります。 W-8BENをファイルしていますので、アメリカでの税金はかからないかと思いますが、アメリカの銀行口座にある限り、日本での税金はかからないのでしょうか? また、一度に日本の送金しないほうが、税金は安くなりますか? 日本に送金する際に節税できる良い方法はありますでしょうか?
- 投稿日:2022/04/25
- 国際税務・海外税務
- 回答数:0件
初年度赤字の場合に会社概要に載せる資本金は変わるのでしょうか?
初年度赤字の場合に会社概要に載せる資本金は変わるのでしょうか? 例えば、 ・資本金100万円(仮)(設立時に口座に入金) ・会社の口座から70万円支払い(口座残高30万円) ・役員から貸付で80万円支払い(口座外から支払い) の場合に、 赤字でfreeeを使っていて、 貸借対照表では100万円という金額がどこにも出てこないのですが、 資本金は100万円のままで大丈夫なのでしょうか?
- 投稿日:2022/04/25
- 法人決算
- 回答数:2件
個人事業主でfreee会計を使っています。 事業用預金通帳からの現金引き出しは 全て事業主貸にしています。 仕事での現金の出金(消耗品、駐車料金など)は全てプライベート資金からの出金にしています。 なので、現金の項目は0のままですが、合ってますか? あと、クレジットカードを1枚でまかないたいので、事業とプライベートを共用しているのですが、 プライベートの買物は全て事業主貸の仕分けで合ってますか?
- 投稿日:2022/04/25
- 税金・お金
- 回答数:2件
個人事業主とマイクロ法人の事業区分けについての質問です。 個人事業主でコンビニの経営をしています。 それとは別に、マイクロ法人を立ち上げました。 マイクロ法人の設立の目的は、コンビニのスタッフ代行業で、自分が他者の経営するコンビニ店に行ってシフトに入り、時給で働くのが目的です。 設立当初は顧客が無いので、実績作りの為に、個人事業の自分の店で『シフトに入って働いた時間×時給』を、個人→法人に支払っていて、これが今のところ法人のほぼ全部の収入源となっています。 しかし、設立後、自分の店での人員が不安定になってしまい、とても他店へ働きに行ける状態ではなくなってしまいました。 マイクロ法人は、個人事業とは事業の区分けをしなければならないとは知っているのですが、 『シフトに入って働いた時間×時給』は法人の事業、 『定時でシフトに入っている時間以外』のいわゆる『経営』が個人事業主の事業、 という、この状態できちんと区分けが出来ているといえるでしょうか?
- 投稿日:2022/04/24
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
今年(1〜12月)の収入が、バイト①とバイト②の合計で103万円を超え、ウーバーイーツの収入が経費を差し引いて16万円ほどになりそうです。 勤労学生控除を受けたいのですが、扶養控除等申告書に必要事項を記入してバイト①のみへ提出するだけで良いのでしょうか? バイト①はバイト先で年末調整をしていただいています。 また、年末調整をしていただいていないバイト②について確定申告等する必要はありますでしょうか?
- 投稿日:2022/04/24
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件