最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

18912件中17301-17320件を表示

  • 家事按分の計上方法について質問があります。

    今年1月より個人事業主として開業しました。 インターネット関係で、事務所は自宅になります。 経費計上できるものをまとめているのですが、計上方法がわからないものが数点あり教えていただきたいです。 ①住宅ローン 住宅ローンについては利子が経費計上できるかと思います。 面積比率で事務所は、8.5%です。 ②車のローン こちらも利子は経費計上できるかと思います。 プライベートと事業の兼用で使用割合は50%です。 ③その他保険 火災保険、自動車税、自動車重量税、自賠責保険、自動車保険などすでに支払済のものがあります。 住宅ローン・車ローン・自動車保険などは毎月支払っています。(現状個人口座で引落です。)どのように計上すればいいでしょうか? また、火災保険などすでに支払っている分はどのように計算すればいいでしょうか? 初心者なので勉強しながら経理をしていきたいので、詳しく教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

    • 会社員からフリーランスへ。はじめての確定申告について

      確定申告の時期が迫って参りましたので焦っております。 2021年の8月まで会社には在籍しておりましたが、休職により給与は発生しておらず、傷病手当金を受給し、副業にて微々たる収入を得ておりました。 退職後、2021年の9月に開業しましたが、確定申告のやり方が全くわからず困っています。 どのように確定申告をしたらよろしいでしょうか。 あまり予算が組めないので、税理士への相談は難しいです。

      • 法人の役員報酬を0にして、業務委託報酬として給与を支払うと税金は安くなりますか?

        法人(合同会社)を設立しようと考えています。 役員を2名設けようとしております。 役員報酬を0円にすると、年金や社会保険などを払わなくていいと認識しています。 なので、役員への給与を役員報酬として固定で支払うのではなく 月によって出来高や貢献度によって、業務委託報酬として変額で支払うようにすれば 上記のような年金などの支払いを避けられるのではないかと思い、質問させていただきました。 宜しくお願い致します。

        • 暗号資産cfdの確定申告について

          暗号資産cfdの確定申告に関して質問です。 私は今暗号資産cfdと通常の暗号資産の取引を別々の取引所で行なっています。 その上で、暗号資産cfdの申告は、取引所から送付された年間取引報告書をもとに雑所得で申告することになるかと思います。 一方で他の取引所行っている、暗号資産の取引の確定申告では、通貨ごとに取引履歴から総平均法などの計算式を用いて損益を計算して、雑所得として申告しようと考えています。 この時、暗号資産cfdの損益と通常の暗号資産の損益は別々に申告して良いのでしょうか?それとも、通貨ごとに暗号資産cfdと通常の暗号資産の取引履歴を合算して、総平均法などの計算式で損益を計算して、一つの雑所得として申告しなければいけないのでしょうか? 暗号資産cfdと通常の暗号資産の損益を別々に申告するのか、合算して申告しなければいけないか教えてください。

          • 間違って二重で振り込みした場合の取り消しはどのように仕分けすれば良いでしょうか?

            外注先に二重で支払いしていることが分かり、2度目の振込を組み戻しして資金は返還されたのですが、どのように仕分けすれば良いのでしょうか?雑収入で処理したところ決算書で目立ってしまうので嫌です。 決算書に現れないように支払いも組み戻しも両方、出金記録、入金記録とも「無視」しようかと思いますが、どうでしょう?

          • 複数枚ある源泉徴収票等について

            2021年10月に開業し、個人事業主として青色申告をするための準備をしています。 3月に退職し、退職金が出ていたり、4月以降、転職を複数してきて源泉徴収票が複数枚手元にあります。 また、副業でしているアルバイトで、源泉徴収票の出ているものと、出ていないものもありますが、これについては雑所得になりますか? 収入額等の記載は源泉徴収票にある数字を合算すれば良いのでしょうか。 確定申告が初めてで分からず手付かず状態です。教えてください。

            • 償却資産申告書:自宅兼事務所の給湯器故障のための給湯器本体と工事費について

              償却資産申告書について質問です。 自宅兼事務所の、給湯器故障のための給湯器本体と工事費が20万円以上30万円以下でした。 自宅を事務所として半分使っている状態ですが、上記の半額を償却資産として申告するのでしょうか? ご回答いただけますと助かります。

              • 農家継承! 農業、営業、不動産まとめて確定申告できますか?

                はじめまして。 果樹農家を継承しました。 ①メインは果樹単体の販売 ②自家製果樹を利用したジュース加工販売(不足分は他の農家より仕入) ③小作料収入あり(10万円以下)     昨年までの申告は①農業所得(90%)②一般所得(10%)③不動産所得(1%未満)と3つに分けて確定申告をしております。売り上げの大半を占める農業所得として申告してはだめなのでしょうか? 今年より青色申告です。よろしくお願いいたします。

                • 確定申告で副業の収入・経費をさかのぼってつける

                  本業で給与を受け取っていて年末調整もしていますが、ここ数年医療費などがあったために確定申告をしています。 加えて2019年に個人事業の開業届けを出した上で副業をしています。少ないですが収入や経費が発生していますが、申告は不要と思い放っておいてしまいました。ですが、やはりさかのぼって申告しないといけないと知り今年から遡って申告することにしました。2019年からの副業での収入や経費はこの個人で行う確定申告作成時に事業収入として(?)年度別に?つける箇所があるのでしょうか。その具体的な方法を教えていただけますか。

                  • 青色申告の書類について

                    Freee開業届で作成した青色申告承認申請書は以下の項目に☑が入った状態で届けを提出しています。 ・現金出納帳 ・売掛帳 ・買掛帳 ・経費帳 ・固定資産台帳 ・預金出納帳 ・総勘定元帳 ・仕訳帳 会計ソフトで以下の書類を作成すれば確定申告時に青色申告として足りてることになるのでしょうか? 仕訳帳 総勘定元帳 損益計算書 貸借対照表 無知なため宜しくお願い致します。

                    • 大学生の103万円の壁について

                      今アルバイトをしている大学生です。 もし仮に、アルバイト先の給料が103万円以内に収まりますが、メルカリやAmazonでせどりをして、利益が10万円を超えた時合計金額が113万円となってしまいます。 この時は親の扶養を外れますか? もし仮に、アルバイト先の給料と、せどり出えた利益が関係ないとき、せどりで年間何万円までなら親の扶養を外れずに稼ぐことが出来ますか?

                      • 個人事業主の引越し費用

                        お願いします 現在個人事業主として、賃貸アパートを自宅券事務所にしています 今度引っ越しを検討しているのですが、基本的に引っ越しはプライベートなものなので 経費にはなりませんよね?

                      • 償却年数について

                        家を立てる際に防音室も併設したのですがこの償却年数を教えていただきたいです。

                      • 副業 確定申告

                        私はメルレ系の副業をやっているのですが、次確定申告する際、2022年1月~12月の収益を記載すればいいのでしょうか?また2021年12月の収益を1月に出金(口座に移す)した場合、1月に振り込まれたことになるのでその分も足して計算しないといけないのでしょうか?またその際2021年12月~2022年の12月までの収益⊕アルバイト代で103万内(48︎︎︎︎万内)に収めないといけないですか?

                        • 棚卸しでの計算について

                          初めての確定申告です。 棚卸し単価計算の際小数点を切り捨てで全て計算しました。 その際仕入れ高と棚卸しでの単価の合計額が合わない場合どう処理をすれば良いのでしょうか? 例えば 仕入れ高6884円 棚卸しの単価を合計してみると6879円となり-5円不足してしまいます。 その際不足分の5円をそのまま棚卸しに込みで計算しても問題はないでしょうか? それとも違う方法があるのでしょうか? とても困っております。 よろしくお願い致します。

                        • 前払式決済手段の払戻しで差額が発生した場合、所得扱いになりますか?

                          前払式決済手段業務の廃止に伴い払戻しを受けました。 この際に当初前払いした金額より多くの払戻しを受けた場合、所得扱いになりますか? もし所得扱いになる場合、区分はどちらになるのでしょうか。 備考: この前払式決済手段(以下独自通貨)は、 以下のように発行単位で前払いする金額が異なっていました。 100独自通貨 : 1,000円 1,100独自通貨 : 10,000円 全利用者に対し一律100独自通貨:1,000円での払戻しが実施されたため、 差額が発生しました。

                          • 年末調整をしていない源泉徴収票について

                            2021年の給与が400万と、12月に個人の収入が配信30万円とFX25万円ありました。 *個人の収入の確定申告をする為に、給与所得の源泉徴収票を作成したのですが、「源泉徴収額」は0円と記入してよろしいでしょうか。 会社は10月に解散しまして、年末調整はしていないです。現在個人事業主です。 *また、国民年金を2年前払いしたのですが、控除証明書に控除額は約45万円と記載がありました。各年に分けて申告の場合は控除額は21万円と記載がありました。 45万円控除と21万円控除の場合、今回の納税額にどれくらいの差が出ますか? ご教示の程、よろしくお願いいたします。

                            • 交通費込で報酬が振り込まれる場合の仕訳について

                              契約先から、交通費が発生した際、自己負担した交通費も請求書へ全額記載して欲しいと言われています。 そのため、交通費込みで報酬を受け取る場合の仕訳の方法についてご教授ください。

                              • 開業費について

                                こんにちは。 開業費に関して質問がございます。 2021年の10月に開業したのですが、それ以前に出た必要経費は全て合算して開業費の欄に入力すれば良いのでしょうか? また、その際必要なものは領収書のみでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

                              • 役員借入金の仕訳け方についてお願いします。

                                役員借入金として役員が法人口座に入金した場合の仕訳方を教えて下さい。