20687件中1801-1820件を表示
セレナ 平成24年式 乗り出し80万円 本体60万円 上記の車を購入検討中です。 家事按分するのですが、仕事利用分を30万(頭金支払い)、私用分50万円をローン支払いとして、経費30万円を一括で計上することは可能でしょうか? 30万円以下の購入であれば・・・という文言を読んだのですが今回のケースに適用できるのかしりたいです。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2025/04/17
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
1.数年前に複数回に分けてNISA口座で円で米国株Aを購入 2.去年米国株Aをドルで売却し、そのままドル保有 3.1年後の現在、ドルを日本円に両替しようとしている 為替差損益は「米国株Aの売却額x日本円に両替した時の為替レート」から「米国株Aの売却額x売却時の為替レート」を引いたもので算出できるという認識でいいでしょうか。 また、特定口座でドル建てで購入した米国国債を売却したいのですが この場合の為替差損益は「米国国債の売却金額x円換算時の為替レート」から「米国国債の売却金額x売却時の為替レート」をひいたもので算出すればいいのでしょうか。 さらに、米国国債を売却後円換算せず、そのまま(同日とは限らない)別のドル建ての米国株を購入した場合、為替差損益は発生するのでしょうか。 以上、長くなってしまいましたが、どの時点で為替差損益が発生するのかよくわからず混乱しています。どうぞよろしくお願いします。
- 投稿日:2025/04/17
- 税金・お金
- 回答数:2件
今は扶養範囲で業務委託とアルバイトで働いてますが、8月くらいに、年収130万を超えそうです。 例えば、契約条件をパートに変えて9月から社会保険加入すると、今年支払う社会保険料は、9月からの月収に対してかかってくる認識で間違いないですか?1月から8月分までさかのぼって取られるシステムですか? 税金のように、年収に対してかかってしまうのでしょうか。
- 投稿日:2025/04/17
- 税金・お金
- 回答数:3件
1人法人です(外注さんが何人かいる) 現状、事務所として借りている物件Aがあります(こちらは一般的には事務所向けとして貸し出している物件です) この物件Aですが水道などもあるため生活することもでき、代表である私が実質的にこちらで寝泊まりしています 住民票もこの事務所とされるところにおいています 仕事はこの物件Aで行い、外注さんも利用します 会社の本店は別のところで登記されています(バーチャルオフィスではないが知り合いの人のビル) ここで質問です ・この物件A、建前上は事務所ですが実質的には住んでいるため100%経費にするのは難しいでしょうか? ・仮に100%ならない場合、この物件Aは社宅という扱いにできますでしょうか
- 投稿日:2025/04/17
- 法人決算
- 回答数:2件
FX取引で海外口座、国内口座それぞれ15万の利益が出た場合税金はかかりませんが?
- 投稿日:2025/04/17
- 税金・お金
- 回答数:3件
不動産所得は、不動産や不動産の上に存ずる権利の貸付などと説明がされるのですが、不動産の上に存ずる権利の貸付とはどういうものでしょうか? 不動産の貸付との違いもよく分かりません。
- 投稿日:2025/04/17
- 確定申告
- 回答数:4件
毎回、提出後に間違いが発覚するので、ストレスになっております。 お客に対し、詳細等をご説明していない、確認は出来上がった物の写真のみ添付され、質問すると、しばらく放置されて、曖昧にされてしまう部分もございます。 いちいち自分で調べなければならないので、顧問料を支払っている意味がないような気がしております。 更生の手続きの際に、税務署側へ提出された領収書が間違えており、呆れました。 勘定元帳には、誤字脱字あり。 更生の手続きを済ませた後に、更に間違えている場合、どのように対処したらよろしいでしょうか? 税理士の先生には、領収書間違えてますよ。と、詳細と領収書の写真を添付してメールでお伝えしました。 素人でもすぐに気がつくので、税務署に突っ込まれる可能性があると思います。 こちらのミスでなくても、注意やペナルティを受けるのは事業主なので、心配です。 更生の手続きの証拠の領収書が間違えていたことにより、税務署側に目を付けられたりしないでしょうか? 還付金が戻ってこない可能性はございますか? 更生すると、だいたいどれくらいの期間で、税務署側から通知や還付金が、振り込まれるのでしょうか? 審議にどれくらいかかるのですか? また、更生の手続きの税理士費用の相場が知りたいです。 この件について、ご助言いただけますと幸いです。
- 投稿日:2025/04/16
- 顧問税理士
- 回答数:2件
非営利型一般社団法人の設立し、イベントの事業を行おうと考えています。 イベントでは自社の物販などはなく、入場料なども徴収はしないのですが、協賛金やクラウドファンディングで資金を集めようと考えています。 協賛金の対価として協賛企業のPRをしたり、クラウドファンディングの場合はリターンがあったりする場合は、収益事業になりますか?
- 投稿日:2025/04/16
- 会社設立・起業
- 回答数:3件
士業団体に所属し、その団体が主催する相談から受任をした場合、当該団体に対して一定割合の負担金(割合+消費税)を納めることになっています。 この場合、勘定科目は何に該当するのでしょうか。
- 投稿日:2025/04/16
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
口座を2つ作り、Aでは48万もうBでは20万の利益をだした場合、別々のものとしてBの分は確定申告をしないと言うことは可能でしょうか?
- 投稿日:2025/04/16
- 税金・お金
- 回答数:5件
2年前に株で大きな損失を確定しました。今年は利益がでています。確定申告をしていれば遡って合算して節税できると調べて理解しました。 自分は会社員で確定申告をしたことがありません。2年前の確定申告をして、今年確定する株の利益の税金を少なくすることは可能ですか?
- 投稿日:2025/04/16
- 確定申告
- 回答数:4件
70万円、8年落ちの中古車を購入したいと考えています。 日常使いと接待・通勤で走行距離的には半々にする予定です。 半額の35万円を頭金として払い残りをローンで組むとしたら、頭金の35万円を経費として計上することは可能ですか? ダメな場合には、どのように経費計上すればいいか知りたいです。
- 投稿日:2025/04/16
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
今年のタイミーでの収入が、19万円ほどあります。タイミーで働いたところから来て欲しいと言われて、行ったところ、業務委託でした。パート契約前14日間は業務委託になるとのことで、12万ほど働く予定です。 これからパート契約をして、130万以上働く予定ですが、課税されてない収入(19万+12万=31万)は確定申告が必要になると思います。交通費が含まれており、その分は課税されたくないです。申告の際に、どのような準備をしたら良いか教えてください。開業届などの必要もありますか?
- 投稿日:2025/04/16
- 税金・お金
- 回答数:4件
現在大学生3年生の20歳でアルバイトをしています。そこで、今年から変わったのか変わらなかったのかよく分からない103万円の壁について質問します。 103万円の扶養の壁は150万円まで引き上げられ、103万円の所得税の壁は123万円に引き上げられたということであっていますでしょうか? また、123万円までならば、税金や社会保険料なども何も払わなくても良いということで合っていますか? そして、これらの103万円の壁についての質問は税務署の方に聞いた方が確実なのでしょうか? 無知ですみませんが回答よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/04/16
- 税金・お金
- 回答数:3件
個人事業主です。車を約200万、ローンで購入しました。私はローン組めないので、妻名義でローン組みました。実際に支払うのは私です。 仕事8割、プライベート2割で使用します。 この場合、経費として計上できますか?
- 投稿日:2025/04/15
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
間違えて振込してしまいました。その日のうちに先方から間違えた振込額が振り込まれ戻ってきました。 ①この際の「間違った振り込み」の勘定科目(支払) ②戻してもらった時の勘定科目(収入) いずれも何になりますでしょうか? ご教示お願いします。
- 投稿日:2025/04/15
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
ご質問よろしくお願いいたします。 法人です。個々の単価は100円~10万円未満、総額で500万ほどのものを割賦契約で支払しております。この場合、以下の理解であっていますでしょうか。 ①固定資産には当たらない。 ②(◎◎費)500万/長期未払金 500万の計上 しかし、この500万の契約の中に、稀に10万を超えるものがあった場合、どのような計上をしたら宜しいでしょうか。 ①固定資産にあたるので、500万から固定資産にあたるものだけを差し引いて、登録。 ②決算でそれだけ減価償却。 また、決算月は12月で、期をまたいで過去の処理を上記の処理にしたいのですが、既に割賦の支払いが始まっております。その場合の処理の仕方を教えてください。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/04/15
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
現在法人設立手続きを進めています。 個人事業主にて使用していた、自家用車、PC、プリンター等を法人設立後にも継続利用したいと思っています。 できれば無償譲渡が理想です。 手続きの方法や助言をお願いします。
- 投稿日:2025/04/15
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
私は2月まで正社員として働いて、3月から仕事を辞め旦那の扶養に入りました。3月からはメールレディをして稼いでいるのですが、確定申告、住民税の申告をしなくていいボーダーラインを教えてください。ちなみにやめた会社から届いた源泉徴収の収入欄は15万円でした。
- 投稿日:2025/04/15
- 給与計算・年末調整
- 回答数:3件
分割型新設分割において、分割会社が7/31決算法人で12/10が分割日とした場合、「適格分割等による期中損金経理額等の損金算入に関する届出書」を提出せず固定資産や繰延資産を引継いだ場合、新設承継会社での減価償却・引継いだ建物に関わる長期保険料の償却・借入金の保証金の償却の計算はどうするのでしょうか? 固定資産の償却は月割になるとは思うのですが、保険料や保証金も同様でしょうか? また届出をした場合は、分割会社は12/9までの5カ月間、新設承継会社(3/31決算)は12/10から決算日までの4カ月間の償却となるのでしょうか? 宜しくお願いいたします。
- 投稿日:2025/04/15
- 相続・事業承継・M&A
- 回答数:2件