18920件中1801-1820件を表示
ソーラーローンの繰り上げ返済をする予定です。 しかし、自身の口座に残債を払うだけの預金はないので妻の口座から不足分を口座に振り込んでもらおうと考えています。 不足額は110万以上あります。 やはりこの場合は贈与税は発生するのでしょうか? 支払い型は口座引き落とし、振込があり今回は口座引き落としを選択しました。
- 投稿日:2025/01/21
- 節税対策
- 回答数:3件
減価償却資産であるパソコン(残存価格1円)を100,000円でヤフオクを利用して売却しました。 ヤフオク手数料10,000円(10%税込)を引かれて90,000円が銀行振込で入金されます。 この場合、どのような仕分けをしたら良いでしょうか。 収入は「雑収入」で良いでしょうか。その際の手数料はどのような扱いで仕分けたらいいか、また残存価格1円は減価償却費として計上して間違いないでしょうか。 それから、このパソコンは家事按分しております(事業用70%)。収入の100,0000円の内70%の70,000円は事業の収入になるかと思いますが、家事分の30,000円の利益はどうしたらいいでしょうか。 その際の手数料も家事按分して仕分けて構いませんでしょうか。 いろいろ複雑になって仕分けが難しいです。 わかりやすく教えていただけると幸いです。 よろしくお願い申し上げます。
- 投稿日:2025/01/21
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
人件費なども含め、「10万円」で「機材費」として請求書を作成してほしいと言われました。 また、そこには消費税も乗せて、ということなので、10%で合計11万になります。 他のクライアントは消費税なしで「機材費」を作成してます。 私の年収は1000万を超えておらず、消費税を乗せる、乗せないの判断は、基本どのようにすればいいのでしょうか?
- 投稿日:2025/01/21
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
今までは夫の扶養に入っていました。昨年度は扶養から外れる額の収入になったので確定申告の準備をしています。 確定申告書の作成の際のマルバツを選択する部分についてですが 「国民健康保険に加入していますか?」 「国民年金に加入していますか?」 「国民年金基金に加入していますか?」 この3点については どちらを選択したら良いのでしょうか? 扶養で加入はしておりますが ○を選択して良いでしょうか? また、「雑所得、配当所得、一時所得はありますか?」についてです。 作成した商品を宣伝する為にTikTokを利用しております。 その収入が数千円ほどあるのですが こちらの勘定項目は雑所得になりますでしょうか? よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/01/21
- 確定申告
- 回答数:3件
現在建売住宅の購入を検討しているのですが、固定資産税について調べている際に、減税措置があることを知りました。 ネットの記事には 「令和6年度税制改正で、対象を令和8年3月31日までに新築された住宅にすると発表され、適用期限が2年間延長」とあり、今年家を購入予定のためぜひ利用したいと考えております。 そこで、申請期限について質問です。 サイトによって、「不動産取得の翌年1月31日までに申告書を提出」と記載されている場合と「不動産建築の翌年1月31日までに申告書を提出」と記載されている場合がありました。 「取得」と「建築」はどちらが正しいのでしょうか。 「建築」の場合、2024年中に建てられた新築物件は今年の1/31までに申請しないと軽減措置が適用できないのでしょうか。 ご回答よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/01/21
- 税金・お金
- 回答数:2件
賃貸マンションでエステサロンをしていますが、一部屋空いているのでエステティシャンかネイリストに面貸ししたいと思っております。 もし貸す場合は毎月定額で頂こうと思いますが、その場合はどのように計上すればよろしいでしょうか?
- 投稿日:2025/01/20
- 確定申告
- 回答数:2件
普段はアルバイトで収入を得ている者です。 去年の1月~12月の1年間で知り合いからの依頼で簡単な漫画を毎月作成し、その知り合いから銀行口座に直接原稿料(依頼料?)を振り込んでもらっていました。 アルバイトの方は年末調整を済ませていますが、上記の原稿料が20万を超えているため確定申告をすることになっています。 以下三点質問があります。 ・この場合、白色確定申告で合っていますでしょうか? ・また、確定申告に必要なものは「確定申告書」「バイト先の源泉徴収票」以外に何がありますでしょうか? ・依頼主からの支払いを証明する書類のようなものが一切無いのですが、何か用意をすべきでしょうか?(通帳アプリに残っている振り込みの記載なら一応あるのですが…) 初めてのことなのでわからないことばかりで混乱しております…ご回答頂けたら幸いです。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/01/20
- 確定申告
- 回答数:6件
2024年の1年間で得た収入が、 塾講師の給与が約100万円、採点アルバイトでの報酬が約2万円ほどなのですが、どのように確定申告をしたら、いいのでしょうか。
- 投稿日:2025/01/20
- 確定申告
- 回答数:1件
バイトを複数行っており、 飲食バイト(年間50万円程度)、副業(20万円ちょっと)です。 この場合確定申告が必要だと聞いたのですがこの場合確定申告をしたら扶養から外れますか?また、親に連絡は行くのでしょうか? 飲食バイトの方は年末調整してあります。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2025/01/20
- 確定申告
- 回答数:4件
株式会社の解散時の退職金、土地建物の税務上の処理、清算確定申告について
株式会社(平成10年設立3月決算)の解散を個人で行なっています。 現在精算登記を12月に申請しています。 株式(60株300万)はすべて私個人が所有しています。取締役も私一人です。 借り入れ等はありません。売上もほぼ0です 法人で土地建物(私個人が賃借)を所有しており、私個人に300万(固定資産は670)で売却、登記の予定です。 がもともと有限会社で、土地建物の所有者が有限会社になっていました。名義の名称変更は精算が終わってからと法務局で聞いているので、精算終了時に株式会社に名義変更、その後私個人に売買、所有権変更の予定です。 現金が約700万ほどあります。退職金(設立から取締役です)を1000万にして法人所有の土地建物の300万と相殺し、700万を受け取ろうと考えています 1、その場合会社に雑所得で300万入りますが、これは正しい? 2、他にやり方はありますか? 3、清算確定申告での注意点はありますか? 4、freeeでの清算確定申告(2021年からfreee使用)をお願いするとして金額を教えて下さい
- 投稿日:2025/01/20
- 法人決算
- 回答数:1件
お世話になります。 輸出によって消費税還付金が昨年4月に振り込まれました。 消費税還付金は所得税や法人税が課税されないとの理解で大丈夫でしょうか? これをfreeeにおいて、未収入金か雑収入か、どちらを選択するかで、損益レポートが違ってくるのですが、課税される金額についてはどちらを選択しても同じ(課税されない)になりますでしょうか?
- 投稿日:2025/01/20
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
賃貸物件のエアコンを取り替えました。 取り換えたエアコンは少額資産として消耗品で処理しています。 このエアコンは償却資産の申告が必要なのでしょうか。
- 投稿日:2025/01/20
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
はじめまして。 ご質問なのですが、2025年の確定申告前なのですが2024年5月の領収書を精算しておりませんでした。 年をまたいでしまっているのですが、今から処理することはできるのでしょうか? またその際、事業用の預金から現金を引き出していいものか、年をまたいでいるのでもうできないものなのかがわかりません。 ご教授頂ければと思いますので宜しくお願い致します。
- 投稿日:2025/01/20
- 確定申告
- 回答数:3件
現在130万未満扶養内で、ダブルワークをしています。どちらも社員にはなれず、年金や保険に加入出来ないため、130万を超えないように調整しています。もし超えてしまった場合、2年連続までなら、雇用主が認めれば、扶養内にとどまれるとの事ですが、金額はどの程度までなら超えてもOKなど基準はあるのでしょうか。月収ではなく、最終的に12月までの給与の合計で判断されるのでしょうか。
- 投稿日:2025/01/20
- 税金・お金
- 回答数:3件
Amazonで事業用とプライベート用の物品を一緒に購入してしまいました。その際に値引きとポイントを使用したのですが ①値引きとポイント使用分を事業用とプライベート用それぞれで按分して処理 ②事業用に購入した分から値引きして ポイントは雑収入で計上 ①か②どちらが適切か、または別の方法で処理すべきかわかりません。 なお、ポイントは対価の値引きに該当しません。ややこしくて申し訳ないのですが、ご回答いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/01/20
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
個人事業主です。 表題の件ですが、売掛金(税込み100000円)の所、パソコンレンタル代(税込み10000円)が差し引かれてが銀行口座に90000円入金されました。 その場合の仕分けを教えて下さい。
- 投稿日:2025/01/20
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
海外のサービス利用料をカード決済し、その後キャンセルにより返金されました。外貨での決済金額、返金額は同じなのですが、日本円の換算レートにより返金額の方が多くなりました。 この場合の仕訳登録時における適切な勘定科目を教えていただけますでしょうか。
- 投稿日:2025/01/20
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
1月1日開業、 開業費として12月にクレカを使用→1月引落分の処理方法について
1月1日に開業しました。 12月に開業費として何度か事業用のクレジットカードを使用し、1月にまとめて引き落としされます。 freeeで口座の明細の一覧をを見ると 、12月分のクレカ使用分が登録待ちの状態です。 発生日を1/1に変えようにもエラーで変えられず、どのように処理をすればいいのかわかりません。 クレカとfreeeは同期済みです。
- 投稿日:2025/01/20
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
孫のために祖母の口座から払い出した授業料が過払いになってしまい、学校から返金があります。 その時に返金先の口座を孫のものにするのは税務上問題がありますか? 300万ほどです
- 投稿日:2025/01/20
- 税金・お金
- 回答数:3件
住信SBIネット銀行の口座から、国税や地方税に関する数円程度の引き落としが時折発生しております。このような場合、勘定科目の仕分けをどのように行うべきか、アドバイスをいただけますと幸いです。 具体的には、租税公課として処理すべきなのか、または事業主貸として仕分けるべきなのかで迷っております。 お忙しいところ恐れ入りますが、ご教示のほど、よろしくお願い申し上げます。
- 投稿日:2025/01/20
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件