18922件中1861-1880件を表示
中古品まとめ仕入れ商品が売れ残った場合の原価決定方法が問題ないか、教えてください。
中古品を「まとめて○○円」というかたちで仕入れする場合があり、そのうち期末に売れ残った商品は個別に原価を付与する必要があります。 その場合、単体でそれぞれ同じ商品を仕入れた際の最終仕入れ価格をもとにまとめ仕入れ合計額を按分するという方法を考えております。 ただ、最終仕入れ価格を参考にする中古品の「同等品(類似品)」とはどこまでを同等品とみなして良いものでしょうか。 ブランドやサイズまで同じものでないと参考にしてはいけないのか、 もしくは「販売(予定)価格20000円以下の男性衣類」「販売価格20000〜40000円の子供服」というようにある程度ざっくり分類しても構わないのか。(上記の場合、分類したカテゴリー商品内の最終仕入れ価格を按分の際の参考価格にします。) 中古の性質上完全同一品がない中、税務上どの程度まで厳密にチェックされるものなのか感覚的な部分がよくわかっておりません。 (補足として、棚卸しは最終仕入れ原価法を適用しますが、中古品のため基本的には個別法のような管理を行う予定です。) 分かりずらい文章で申し訳ございませんが、上記方法で問題ないかご教授いただけないでしょうか。 よろしくお願い致します。
- 投稿日:2025/01/18
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件
れる合計が103万で、メルカリで売れたメルカリのの残高を一万円分銀行にいれると、税を払わないといけなくなるのですか?
学生です。メルカリで売れたお金(残高)を銀行の方にチャージすると、103万の壁に影響するのですか? (日本語下手ですみません。)
- 投稿日:2025/01/17
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
Xは、和元年10月21日にA証券会社にB社株式1000株の買入を委託し、代金3000万円を預けた。A証券会社は同年12月15日にこの株式を単価3万円で購入した。この株式は記名株式であり、B社は増資を発表していたため、名義書換手続きを12月20日までに行わなければ新株の引受権を失う可能性があった。 XさんがA証券会社に委託して株式を買わせたけれど、名義変更の手続きが遅れたため、A証券会社が破産してしまい、✕さんが株券を手に入れられなかった。✕さんは、破産したA証券会社の破産財団に対して株券を取り戻したい(または賠償を求めたい)という立場ですが、裁判所はその権利を認めませんでした。この判決に対してXさんはさらに上級裁判所で争う場合、問屋Aが委託の実行としてした株式売買により権利を取得した後に、これを委託者✕に移転しない間に破産した場合だったら、委託者✕は、Aの破産管財人であるYに対し、この権利につき取戻権を行使することができますか??
- 投稿日:2025/01/17
- 顧問税理士
- 回答数:1件
事務所の改修工事をしたのですが、 内容としては壁や床の張り替え、仕切りを取っ払いレイアウト変更などを行いました。そこで既設空調機(エアコン)をレイアウト変更に伴って移設したのですが、これは資産計上すべきでしょうか。また資産計上を行うのであれば建物の取得価額に含めるべきか、建物付属で取るべきでしょうか。
- 投稿日:2025/01/17
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
メルカリでの利益が30万円なので、初めて確定申告をしようと思っています。 この利益は雑所得扱いになると思うのですが、これは確定申告書の雑所得の利益が30万円なので、確定申告をしようと思っています。 この利益は雑所得扱いになると思うのですが、これは確定申告書の雑所得の欄に利益を書いて終わりですか? 回答よろしくお願いします。
- 投稿日:2025/01/17
- 確定申告
- 回答数:2件
アルバイトの人は利益が何万円を超えると確定申告が必要になるのか教えていただきたいです。
会社員以外の人は、メルカリでの利益が48万円を超えると確定申告が必要になるそうですが、アルバイトの人は利益が何万円を超えると確定申告が必要になるのか教えていただきたいです。 アルバイトで、合計所得が2,400万円以下の場合、基礎控除で48万まで相殺できそうですが、どうなのでしょうか。 回答よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/01/17
- 確定申告
- 回答数:3件
事業への出資金の勘定科目は何になりますか?将来返金の予定があります。 私の事業形態は個人事業主です。 出資先は、株式会社で、私の役職は取締役です。
- 投稿日:2025/01/17
- 確定申告
- 回答数:3件
メルカリの利用による確定申告について質問があります。 現在、メルカリにおいて商品をいくつか売却しており、以下のケースにおいて、確定申告が必要なのかをお尋ねしたいです。 正確には、生活用動産に該当するものは非課税となる、と聞いているので、その判定をしていただきたいです。 ケース1: 趣味でパックやシングルでトレカを入手した後、それが不要になった際、そのカードを売ったとします(30万未満)。この場合、トレカは生活用動産に入るのでしょうか(すなわち、確定申告が必要なのでしょうか)。 ケース2: 趣味でクレーンゲームをし、不要になった景品を売ったとします(30万未満)。この際、この景品は生活用動産に入るのでしょうか(すなわち、確定申告が必要なのでしょうか)。 また、これらのケースが生活用動産に該当する場合においても、質問があります。 もしこれらが生活用動産に該当する場合でも、継続的に売却が続く場合、確定申告が必要になるそうです。 私の場合、月に3,4回売る程度なのですか、これは継続的売却に該当するのでしょうか。 質問が多くなってしまい申し訳ないのですが、回答よろしくお願い致します。
- 投稿日:2025/01/17
- 確定申告
- 回答数:4件
現在、個人事業で配信活動しているのですが、この度所属している事務所を辞めることとなりました。 その際に今まで配信で使用していたYouTubeのアカウントを事務所から約100万円で買い取ることとなったのですが、この場合は仕訳科目は何であげればいいでしょうか。また資産となった場合には耐用年数は何年になるでしょうかお教えいただけますでしょうかよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/01/17
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
私は大学3年生で、2つのアルバイトと1つの業務委託の仕事をしています。 アルバイトA→今年の収入が累計548853円 アルバイトB→累計285186円 どちらも年末調整はしてない 業務委託→累計444517円 この場合、確定申告は必要なのでしょうか。また親の税金が増えることはありますでしょうか??
- 投稿日:2025/01/17
- 確定申告
- 回答数:2件
期首から3ヶ月間、前期と同様の役員報酬を支払い、源泉税も納付しておりました。 業績好調により4月ヶ月目から役員報酬を増額し、 支払済みの3ヶ月分の役員報酬も増額させ源泉税も追加納付しました。 臨時株主総会の議事録も揃えてましたが、全額損金算入できるでしょうか?
- 投稿日:2025/01/17
- 法人決算
- 回答数:2件
質問です。 減価償却期間途中に売却したものは どのように仕分けをしたらよろしいでしょうか。 また、補助金を使い購入したものは経費計上できますでしょうか。
- 投稿日:2025/01/17
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
うちの従業員のことについてご相談です。 パート従業員なのですが、昨年ご主人が急逝されまして、非課税世帯にギリギリまで稼ぎたいと相談されています。 奥さんご本人の年収は、96万(月8万円)程度です。長男19歳はアルバイトで月15万の収入、長女は中3です。 この場合、長男を別世帯にすれば母親と長女世帯は非課税でしょうか?またいくらまでの収入であれば、非課税世帯になるでしょうか? また、長男を別世帯にすることでデメリットはあるでしょうか? よろしくお願いします。
- 投稿日:2025/01/17
- 節税対策
- 回答数:1件
事業用クレカで事業用支払いを行った場合の仕訳を引き落とし日にまとめることについて
(前提) 個人事業主で、2024年分から初めて青色申告をします。事業の支払いをほとんどクレジットカード決済で行っています。 色々な解説記事を調べていると、事業用経費の支払いをクレカで行い、事業用の口座から引き落とされる場合(=プライベートなものは絡んでいない)の仕訳は、クレカ利用日(注文日)に「消耗品費/未払金」で記帳し、翌月の引き落とし日に再度「未払金/普通預金」で記帳せよ、とされているように思います。さらに、2回に分けた記帳が面倒であれば、引き落とし日にだけ「消耗品費/普通預金」で記帳し、「未払金」は省略できると解説しているものも複数あります。 (本題) 今回ご質問したいのは、以下の2点です。 ①クレカ決済で大量に(月に何度も)経費の支払いをしているので、「未払金」で2回記帳するとなると相当な手間がかかる。こちらの記事(https://support.yayoi-kk.co.jp/business/faq_Subcontents.html?page_id=618)の中の「・12月27日 口座から11月6日~12月5日使用分の100,000円が引き落とされた」の仕訳のように、引き落としの際の「未払金/普通預金」の仕訳の金額はまとめてもいいのか。 ②2回記帳をせず、「未払金」を省略してもいいとすれば、その根拠は何か。(国税庁の案内や何かの法律でそうなっているのか、実務的にOKとされているのか、税務調査が入る要因になりやすい危ない処理なのか…といった実状を知りたいです。) ③年をまたぐクレカ決済は必ず「未払金」での仕訳が必要であることは認識していますが、その場合も、翌月の引き落としの際に使用金額をまとめて計上してもいいのか。 以上、どうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/01/17
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
扶養している高校生の子の名義で、ジュニアニーサと株と雑収入とアルバイト収入があります。 103万円の扶養の範囲で収入を得るようにしてやりたいのですが、最大幾らづつまでにしたら良いのでしょうか? 今の段階では、株式売却24万。配当3000円。雑所得12000円。アルバイト65万です。
- 投稿日:2025/01/17
- 税金・お金
- 回答数:1件
以下の回答がFREEのホームぺ時からにあったのですが? 雑損失の処理は違っていませんか? 「銀行口座からFX業者に『証拠金』を送金した際は、勘定科目は『預け金』で良いですよね。 >ご質問者様のおっしゃる通り、『預け金』で問題ございません。 例えば、100万円の証拠金残高が翌月末に30万円増加していたらどう処理すればよいですか?逆に30万減少しておれば?ソフトの入力でいけばまず収入か支出か、勘定科目、という順です。 >月末に証拠金残高を合わせる処理については、『雑収入』と『雑損失』の勘定科目を使用してみてはいかがでしょうか?その上で、証拠金残高の調整は以下のようになります。 (例①)100万円の証拠金残高が翌月末に30万円増加していた場合。 雑収入 300,000 / 預け金 300,000 (例②)100万円の証拠金残高が翌月末に30万円減少していた場合。 預け金 300,000 / 雑損失 300,000 あと、業者から証拠金を一部引き出して銀行口座に戻した際の処理も知りたいです。 >該当の口座に以下の取引を自動登録ルールに登録してみてはいかがでしょうか? (例③)証拠金を××円引き出して、普通預金に預け入れた。 普通預金 ×× / 預け金 ×× 以上、ご参考になれば幸いです。 」となっていますが?
- 投稿日:2025/01/17
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
今から個人(損益通算のみ)の確定申告を税理士さんに依頼するのは嫌がられるでしょうか?
会社員ですがR5に株の売買で損失を出して確定申告をしました。 今回は初めて繰越控除をしようと途中まで確定申告作成コーナーで入力して準備していました。定額減税の入力や他の箇所でも本当にこれで合ってるのかな?と不安になり、情けないのですが今回は税理士さんに作成を依頼しようかと思っているところです。 そこで税理士の先生方に質問なのですが、今から税理士さんに確定申告の作成を依頼するというのは嫌がられますでしょうか? 自身の申告内容は年末調整済の源泉徴収票と株の損益通算と繰越控除、ふるさと納税です。 他にも子どもの未成年口座でも運用しておりR5に損失を出して確定申告済→同様に繰越控除をする予定でした。定額減税の入力や単純ミス、他にも知らない所で影響が出るのでは?と今更ながら不安になりました。 子どもは主人の扶養に入っています。主人は自営業で確定申告は毎年税理士さんがされています。これまでは子どもの譲渡益は基礎控除内の微々たるものでしたので無申告でした。子ども自身は他に収入はありません。 そういった状況なので、R5に子どもの分の損失を確定申告していることは担当の先生にお伝えしていません。(主人の事業の確定申告後に独断で子どもの確定申告をしていました) 主人がお世話になっている税理士さんに以前一度だけ私の株の損益通算のために作成して頂いたことがあります。税理士さんの伝手はあるのですが、今回は急なお願いになるのでこういった依頼(急に2人分の作成依頼)はどうお感じになられるのか先生方にお聞きしたいです。駆け込み依頼はよくある話、であればお願いしやすいのですがどうなのでしょうか?
- 投稿日:2025/01/17
- 確定申告
- 回答数:1件
2025年度卒業予定の大学生です。現在、2つのアルバイトを掛け持ちしており、2024年度の年収が130万円を超える可能性があります。以下の点について教えてください。 扶養継続について 2023年10月に導入された新制度により、事業主の証明があれば、最大2年間扶養を継続できる措置があります。この制度は大学生にも適用されますか? 国民健康保険の支払いについて 年収が130万円を超えた場合、国民健康保険料は1年分をまとめて支払う必要があるのでしょうか。それとも、130万円を超えた月以降の分を支払う形になるのでしょうか。 勤労学生控除の適用について 年収が130万円以下の場合でも、2つのアルバイトの収入がそれぞれ50万円と80万円の場合、勤労学生控除は適用されますか? また、2025年4月から就職が決まっています。これらの状況を踏まえ、アドバイスをいただけると助かります。
- 投稿日:2025/01/17
- 税金・お金
- 回答数:4件
法人格で株式投資を本業としており、利益が配当益のみとなった場合、決算申告は必要ですか?
- 投稿日:2025/01/17
- 税金・お金
- 回答数:4件
開業前に個人クレカで経費を支払いました。 どのように経費をあげればいいですか
- 投稿日:2025/01/17
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件