18920件中1761-1780件を表示
現在、以下の状況で働いています: 1. 正社員として会社勤務(給与所得)、副業は禁止 2. 副業として個人事業主を開業 正社員の方は会社で年末調整を行なっており、個人事業主の方は自分で確定申告を行なっています。 正社員の方の年収は約700万ほど、個人事業主の方の売上は年間200万ほどです。 上記の状態で特別なにかをしているわけではないのですが、この状態で会社にバレる可能性はありますでしょうか? 同僚に話したりしてバレるのようなものではなく、システム的にバレる原因があれば教えていただきたいです。
- 投稿日:2025/01/22
- 確定申告
- 回答数:2件
130万未満のパートでダブルワークをしています。収入の多い方(80万強)の職場の方で年末調整をお願いしました。確定申告をするのは年末調整をしていない職場の方のみでしょうか?e-taxで初めて確定申告する予定ですが、2つを同時に申告するのでしょうか。
- 投稿日:2025/01/22
- 確定申告
- 回答数:2件
住民税の普通徴収への切替理由書について教えてください。 「給与が少なくて税額を引ききれない(見込みを含む)」とは、どういう意味でしょうか? よろしくお願いします。
- 投稿日:2025/01/22
- 税金・お金
- 回答数:1件
年収2000万円超で確定申告する場合、市町村へ給与支払報告書を提出する必要はありますか? よろしくお願いします。
- 投稿日:2025/01/22
- 税金・お金
- 回答数:2件
継続的な物販事業を行なっていない人格なき社団(今回の場合は大学のサークル)が、購入型クラウドファンディングで110万円以上の資金を調達した場合、贈与税の課税対象となるのか?
- 投稿日:2025/01/22
- 税金・お金
- 回答数:5件
現在、会社経営をしております。また、2か所の学校で非常勤講師をしており合計3か所から収入を得ております。①非常勤講師の方を個人事業主として青色申告は可能なのでしょうか?②可能な場合どのような節税となりますでしょうか?③確定申告は難しいでしょうか? なお、会社で社会保険は加入しております。
- 投稿日:2025/01/22
- 節税対策
- 回答数:1件
マンションの1室を賃貸しています。 毎月修繕積立金(現行月額¥6,900)を管理会社に支払いをしています。 2025年から大規模修繕工事が施工されます。 それに伴い大幅に修繕積立金が改定(値上げ)されることになりました。 (月額値上げ幅¥13,700) 2024年確定申告分(青色申告)に毎月の修繕積立金とは別に月額値上げ幅分の¥13,700×12か月¥164,400を計上することはできますか? 大規模修繕工事完了後、請求があった場合支払う予定をしています。 計上できるのであれば、仕訳を教えてください。 なお、今年度2025年から管理会社に支払う修繕積立金は月額¥20,600になります。
- 投稿日:2025/01/22
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
2024年内に会社から受け取った給与以外にメルカリ、タイミー、アルバイト(個人事業主?)での収入がありました。 内訳は以下の通りです ・メルカリ 売上16万6164円 買い替えに伴い不要になったノートパソコン2台 買い替えに伴い不要になったスマートフォン1台 書籍5冊 トレーディングカード2枚 ぬいぐるみ 2点 フィギュア1点 その他グッズ1点 ・タイミー(単発バイト) 報酬合計5万6099円 ・アルバイト(個人事業主?) 報酬合計 3万8936円 メルカリは20万以下であれば確定申告は不要。タイミーとアルバイトに関しては給与所得となり20万以下であれば確定申告は不要(住民税は別途申告が必要)。 自分で調べた内容では上記の認識となったのですがあっているのでしょうか。またこの場合2月からの確定申告の必要はあるのでしょうか。
- 投稿日:2025/01/22
- 確定申告
- 回答数:2件
業務委託契約者について質問です。1月末までの期間で個人で契約書を締結しており、更新に合わせて2月1日~法人名義で契約書を締結しなおす予定です。 先方の都合で、1月度の請求書を法人名義で発行したい(振込口座も法人口座)とのことなのですが、問題ないでしょうか?
- 投稿日:2025/01/22
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
青色申告をしている個人事業主の父の元で専従者控除を受けながら株式売買をしております、昨年は60〜70万円ほどの利益が出ました。 譲渡益や配当は証券会社の特定口座から源泉徴収をされておりますが、この場合も申告の必要はありますでしょうか?
- 投稿日:2025/01/22
- 税金・お金
- 回答数:2件
建築系の自営業をしています。近隣の個人宅のお客様からの依頼が多くあります。そのため営業の意味も込めてお客様や知り合いを食事やカラオケなどにお誘いして接待交際費にすることがあります。知り合いを接待するのは実際に他の方へ紹介して頂いているのが理由です。 そこで質問なのですが、それが本当にあったかどうかの反面調査をされた場合、個人のお客様や知り合いにも税務署からお尋ねが行くのでしょうか? 取引先にはお尋ねがあると聞きますが個人にはどうなのでしょうか? お尋ねされたこと自体知られるのは嫌だなと思い、気になったので質問させて頂きました。よろしくお願いします。
- 投稿日:2025/01/22
- 税務調査
- 回答数:4件
申告不要制度を適用したいのですが、一方、特定寄付金領収書を使って寄付金控除の確定申告をする場合は、株式の譲渡分は、非記載で申告してよいのでしょうか。
- 投稿日:2025/01/22
- 確定申告
- 回答数:2件
会計上の仕訳について質問です。 A銀行からB銀行へ資金移動した際、直接ではなく一度現金化している場合は下記のような仕訳で正しいでしょうか。 (借方)現金 / (貸方)A銀行 (借方)B銀行 / (貸方)現金 それとも直接 (借方)B銀行 / (貸方)A銀行 でもよいものでしょうか?
- 投稿日:2025/01/22
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
法人で居住用の賃貸物件を貸し出しています。 内装が古くなってきたこともあり昨年和室を洋室に変更する工事を行いました。 建物付属設備として固定資産計上しています。 この場合は、自己所有の建物の内装工事(床)に該当するため償却資産税の申告はしなくてよいのでしょうか。 下記のサイトを参考にしました。 https://www.tax.metro.tokyo.lg.jp/documents/d/tax/kubunhyou
- 投稿日:2025/01/22
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
お菓子教室を運営しています。 レッスンで使用する材料は勘定科目は何に相当しますでしょうか。 販売するわけでもなく、仕入れをして物を作るわけでもありません
- 投稿日:2025/01/22
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
2024年頭にアフィリエイトで稼ぐべく個人事業主になりました。 開業後、アフィリエイトに関するコンサルを2件受けました。 38万円と24万円でした。(どちらも一括払い) 2024年分は白色申告しようとしていますが、これらを繰り延べ資産とし、減価償却で 計上できますか? できるとしたらそれぞれ10万円づつ3~4年かけて償却というイメージで合っていますか?
- 投稿日:2025/01/22
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
趣味で音楽活動をしています。 今年、作曲で10万程の収入がありました。 歌や曲作りを学ぶために毎月1.5万円ほどボイトレスクールの月謝を払っており、年間18万円ほどになります。 このスクールに支払っている月謝は、経費になりますでしょうか。 経費になる場合、住民税の支払いは不要になりますでしょうか。
- 投稿日:2025/01/22
- 確定申告
- 回答数:8件
雑貨デザイナーとして働いております。 今後デザインを任される事となった作品の映画を鑑賞する際に、チケット代は経費として計上できるでしょうか? またその際の勘定科目を教えていただけますと幸いです。
- 投稿日:2025/01/22
- 確定申告
- 回答数:4件
連携クレジットカード登録残高の大幅なズレについて・またはその相談先や相談方法について
2024年1月に開業した学生フリーランスです。 確定申告に向けて頑張っているのですが、クレジットカードの登録残高だけどう頑張ってもおかしくなってしまいます。 銀行口座の同期額と残高額はピッタリ合っているので、カードの取引登録で何かしらあるのだと思われます。 時系列順に状況を整理させていただきます。 1月〜2月:事業用とプライベートでカードと口座を一切分けておらず、口座AとカードAで全取引が登録される。 3月〜10月:プライベート用にカードB(※同ブランドで2枚目発行)を用意したが、引き落とし先を同じ口座Aにしていたため、①カードAB合算額が口座振替として自動取得される(銀行→カード) ②A口座→Bカードの引き落とし明細が自動取得され、手動で事業主賃に設定し登録 →Bカード分の金額が重複して登録されていた可能性にようやく気付く 11月:口座Bを用意し、カードBの引き落とし先に変更。以降口座A→口座Bにまとまったお金を送金し、freeeでは取得した送金履歴を事業主賃として登録。 →恐らく11月以降の登録ではズレは生じていない このような流れで現在に至るのですが、「じゃあ②を削除すればいいんだな!」と先ほど削除してしまいました。 すると今度は「freeeに登録されていない余分な金額(カードBの利用額分)が口座AからカードAに振替られている」ということになってしまい、お金の流れとしてカードBの存在が消えてしまったせいで更におかしなことになってしまい、下手に消してはいけなかったのではと焦っています。 どこにどう相談したらよいかも分からず、上記に対する詳細な回答ではなくても「こういう場合はドコドコにこういう用件で相談すればいい」という助言だけでもいただけたら嬉しいです。(記帳指導…?)
- 投稿日:2025/01/22
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
初めて建売の不動産を買って賃貸に出しました。 最初の不動産購入部分の帳簿の付け方がよくわかりません。 手付金、その残りの支払い(現金で購入してます)の勘定科目などがわかりません。 総額の土地と家屋の金額は消費税から算出しました。 その次からの経費などはわかります。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/01/21
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件