最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

20687件中1681-1700件を表示

  • 借入金の借換のついて

    今ある借入を新たに増額借換しました。仕分けの仕方を教えてください。 旧借入金 11,731,000円(3口:4,080,000円、6,570,000円、1,081,000円) 新借入金 19,000,000円(2口:1,000,000円、9,000,000円)

    • 役員借入金の精算方法について。

      個人事業主として美容室を営んでいましたが、今年の2月から法人成りしました。 個人事業主時代は、日々の売上などは基本的には銀行には入れずに、会計ソフトには毎日計上はしますが、現金はレジや店の金庫に保管しており、日々のプライベートの支払い等は事業主貸で計上して、レジから抜いておりました。 毎月の銀行引き落としの経費が引き落とされる前にはまとめた現金を月1回から2回くらい入金する程度の流れでした。 法人にしてからFreeeの会計ソフトに計上しておりますが、法人はお金の動きが分かりやすいように定期的に売上は銀行に入金しなければいけませんか? 役員報酬とは別に急な出費などは今までのように役員貸付金などでレジから抜いても問題ありませんでしょうか?

      • 研究開発費?

        新用途開発の為材料メーカーと試作を繰り返しております。 その際に材料メーカーに支払う試作費用は勘定項目として研究開発費でいいのでしょうか? 法人税額控除の観点からただの仕入れで計上するのか? 良い方法をご教示お願いします。 メーカーとは機密保持契約を締結し新しい製品開発として取り組んでいます。

        • 前期の決算のまちがいを修正したい

          前期の決算で法人税均等割7万円を二重に計上してしまったことに気づきました。今期の決算作成時にそれを訂正したいのですが、どのように仕訳すればいいでしょうか?

        • 記帳方法、対応年数

          100tonの油圧プレス(建設機械整備作業用工具)を中国のネット販売で購入しました。 現場での作業に使用するのですが、いつ故障するか分からない工具に対応年数ありますか? 固定資産にしないと駄目でしょうか?消耗品として扱えないでしょうか? プレスの金額¥271,831 関税¥32,680 対応年数、記帳方法を教えてください。

          • 車両をローンで購入した時の仕訳について

            フリーでは車両をローンで購入した際、長期借入金で仕訳するよう推奨されており、今期に購入した車両を長期借入金で入力しましたが、仕訳として車両運搬具/長期未払金→支払時は長期未払金/預金ではおかしいでしょうか。 いずれにせよ負債に勘定されるので、長期借入金から変更したところで余り意味はないでしょうか。 融資を申請する予定があり、少しでも印象を良くしたいと思っています。 (現在の税理士さんからアドバイスなど受けれない為、こちらで質問しております)

            • この場合の勘定項目について

              取引先の方で源泉徴収手続きが必要な旨の連絡漏れがあり、取引完了後に指摘がありこちらから先方に入金する場合の勘定項目は何とすればいいか

            • 源泉所得税の計算を間違って請求していた場合について

              源泉所得税の計算を間違って20.42%で計算して請求していた場合の対応はどのようにすればよいでしょうか? すでに入金を受けているため、可能なら還付申告等で対応したいと考えています。可能でしょうか?

            • 海外サービス利用の経費精算の税区分について

              海外サービス(例:Gumroad)を使用して、米ドルで支払いを行ったものについて取引登録の税区分は何を指定すればよいでしょうか?

              • 個人事業主の勘定科目について

                毎日毎回違う場所へ出向いての仕事をしています。移動距離は1日30〜250kmです。 移動中の食事代は何に当たりますか?。 旅費・交通費にするとしたら、移動距離に規定はあるのでしょうか?

              • 初期設定freee電子申告開始ナビ

                freee電子申告開始ナビの作成中ですがステップ3証明書の更新のところで電子申告・申請アプリを起動できませんでした。以下の内容をご確認ください。 管轄税務署を選択してください と、なってしまいます

                • 海外の企業への労務提供

                  2025年4月より個人事業主と副業をしております。インボイス登録はしておりません。その副業において海外の企業との業務委託契約について。コンサルティングサービスとして日本国内の事業所(成田空港内)への業務委託を提供して報酬(年間200万円の均等月割り)の経理処理について教えていただきたい。 1)税区分は課税売上で良いのか、それとも輸出として不課税でしょうか? 2)収入は雑収入で良いでしょうか? 副業始めたばかりで知見不足のためご指導お願いいたします。

                  • 水道代のような2ヶ月に1回請求されるときの仕訳について教えてください

                    個人事業主で複式簿記を利用し仕訳を行っています。 水道代のような使用した月と請求された月が違うような場合の仕訳はどのようになるのでしょうか。 水道代は2ヶ月に1回請求がきているような状況です。 ご教示いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

                    • PCの不具合の電話サポートの勘定科目

                      PCの不具合の為電話サポートをお願いし直ぐ解決しました。 支払はクレジット払いです。 勘定科目は何にすればよいでしょうか?

                    • 食事サービスを利用する際の経費可否について

                      現在フリーランスとしてSNS運用をしており、食事サービス会社の仕事に継続的に携わることになりました。 そこでその会社の食事サービスを定期的に利用して、投稿や企画に活かしたいと考えております。(毎月の企画発案(○○○に合うメニュー特集等)・投稿内で記載する実際の味コメント・新商品のアレンジや組み合わせ方法など) この場合、食事サービスを利用した分は経費として扱えるのでしょうか。 可能な場合、勘定科目は何で計上することになりますか。 ご回答よろしくお願いいたします。

                      • 会社清算時の仕訳

                        手探りで会社の解散手続きを進めています。 1/6総会決議 1/10代表死亡 1/22解散及び清算人選任登記 各機関手続き 上記流れで1人株主の社長が亡くなり 清算人として事務員の私が登記され手続きを進めています。債務債権等が確定し現在は 現金残390万/資本金200万       繰越利益剰余金190万 資本金200/現金200で相続人の社長夫人に現金を渡し 会社現金残190万をみなし配当とし 190✖️20.42%の  387980円 支払い調調書合計表で申請し所得税として387980円を払い残りの  1,512,020円を支払調書と一緒に株主の奥さんに渡して配分終了 貸借対照表0で税務署にて清算確定申告 後法務局で清算結了の登記 各機関申請 清算完了で良いのでしょうか?

                        • 交通費や交際費など、役員が立て替えた際の「決済」の選択について(「未決済」か「完了」か)

                          交通費や交際費など、役員が立て替えた際の「決済」の選択について質問です。 「未決済」か「完了」か、どちらを選択するのが正しいのか教えてください。 freeeの解説ページでは「完了」にして、返金時の勘定科目を「役員借入金」にして相殺するべきと書かれていました。 ただ、そのやり方だと、返金したかどうか把握しづらいです。 「未決済」にして、返金時に消し込みを行うほうが、未返済が明確にわかってありがたいのですが。 ご教示ください。

                          • 顧問契約内容について

                            面談で青色申告、記帳代行、丸投げ希望とお伝えしましたが、契約書を確認したところ、関与先企業が自ら起票・記帳できるように指導を行う。総勘定元帳及び試算表の作成並びに決算書の作成(甲の通常の過程で作成される商業帳簿、会計伝票等の記帳代行は行わない)と契約書に記載されてました。面談でのお話とは違った内容なので、この契約書の内容では、記帳代行はやっていただけないのでしょうか? また、この契約書の内容では、作成のみで、税務署にはご提出しては下さらないのでしょうか?税務署への提出。とは一切記載されておらず、私がお願いしていた内容とは違うので、悩んでおります。

                            • 講演の謝礼から源泉所得税が引かれていた時の処理を教えてください

                              講演で講師を務め、謝礼を受け取りましたが、源泉された後の金額が振り込まれました。 収入      22,274 源泉所得税   2,274 振込      20,000 という内容なのですが、どのように仕訳したらよいでしょうか。

                              • freeeを使用した消費税申告に関して

                                消費税に関して、簡易課税で設定し消費税申告書を作成しましたが、本則課税に変更して申告し直すことになりました。 そこで、freeeのAI機能を使い設定の方法を教えてもらい再設定したのですが、申告書を作成したところそもそもの課税標準額が減った状態で申告書が作成されました。 freeeの帳簿上の仕訳などは一切触っていないので、なぜ課税標準額が違うのか分かりません。 何か設定でミスをしているのか教えていただきたく質問しました。 参考までにAIの回答を載せます。 1,事業所の設定確認 「その他設定」→「事業所の詳細設定」→課税方式を「本則課税」に変更 2,税区分基礎データの再取得 「消費税申告」メニュー→「税区分基礎データ」で「freee会計から税区分基礎データを取得」ボタンをクリック 上記のように試しましたが、課税標準額が変わってしましました。 原因と解決策を教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。