最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

18915件中1601-1620件を表示

  • WEB広告運営費用の勘定科目について

    グーグルやヤフー等のWEB広告に出稿するための費用を請求、記帳する際に以前は「立替金」で入力していました。しかしインボイスを取得したあと、大口の取引先である広告代理店の担当者から、 ・毎月全額使い切らない残高を正確に処理できないことがあるので「立替金」は妥当ではない ・10万円を立替金で請求されて9万5千円しか使われかなった場合、その残高について当社が税務署から監査を受ける恐れがあるから「仕入高」にして欲しい と言われ、昨年は他社さまの分も含めて仕入高で請求しました。 今年確定申告を行ったところ、売上は昨年とほぼ変わらないにも関わらず、所得税、消費税が売上の3分の1を占めることになりまいっています。 10万円を「立替金」で請求されたら、10万円を支出する際に「立替金」で全額処理すればいいのではと何度も担当者に言いましたが「税理士がそう言っているから」と聞く耳を持ちませんでした。 また確定申告前に支出の「仕入高」を「立替金」に変更し納税額をシミュレーションしたところ、確かに倍になっていたので正しいこともあるのかなとも思うのですがいかがでしょうか? 2割特例が終了したら正直事業継続が難しくなります。 勘定科目の処理方法として「仕入高」と「立替金」のどちらが正しく、もしくは税負担が軽くなるのか、その場合先方とどのように交渉すればいいのか、アドバイスをお願いします。 今年は諦めて所得税と消費税は納税しようと思います(泣)

    • 業務委託の仲介手数料支払いについて

      現在結ぼうとしている契約に違法性がないか、また一般的に見て常識内の契約であるかを知りたいです。 関わってくるのは3社です。 ①私(個人事業主) ②企業A(法人) ③企業B(法人) 関係性を時系列順でまとめさせていただきます。 ・企業Aは企業Bに顧問契約済み ・企業Aは契約内の一部業務を私に依頼 ・私は企業Aと企業Bとどちらとも契約書を交わす ・私と企業Bとは直接の業務委託契約 ・私と企業Aとは、企業Bからの報酬の20%を毎月仲介料として支払い(2年目以降は10%) このような契約内容です。 ちなみに企業Bは報酬の一部が企業Aに入ることを知りません。 法律や税務に詳しくないため、念のためこちらに質問をさせていただきました。 また、確定申告時にこの仲介料をどの勘定科目にするべきかもご教示いただければと思います。 ご回答の程宜しくお願いいたします。

      • 費用の勘定項目を教えてください

        特許庁へ納付した会社ロゴおよびサービスの商標登録出願印紙代の勘定項目を教えてください。

        • 軽油取引税について

          軽油代の車輌費を未払費用にする場合、軽油取引税額も入力するのでしょうか?宜しくお願い致します。

          • ECサイトの売上の仕分けについて

            お手数ですが教えてくださいm(_ _)m BASEというオンラインショップで商品販売しています。 手数料などで複雑で仕分けについて合っているか確認したいです。 ◾️商品1900円 送料290円 お客様:2190円のお支払い ◾️売れた時の仕分け 売掛金2,190 / 売上2,190 ◾️入金されたときの仕分け 普通預金1,715 / 売掛金2,190 支払手数料185 送料290 ↑まず一つの商品だけ見たらこれで合ってますでしょうか。 ただ実際は、売上金がまとまって振込されます。 仮に上の商品が4回売れたとしたら、入金されたときは 普通預金6,860 / 売掛金8,760 支払手数料740 送料1,160 という風にまとめて合算して仕訳登録したらよいのでしょうか。。。 すみませんが、よろしくお願いいたします。

            • 「定期同額給与」の細かい所を教えてください

              昨年12月25日に法人設立をし(登記完了通知は翌26日)、最初の3か月は役員報酬無し, その後役員報酬を支払う予定でいます。「定期同額給与」により損金扱いにしたいのですが色々と疑問点が出てきたので教えてください。なお現在は1期目で期末は11月30日になります。 ①定期同額給与について調べますと、役員報酬は『期首から3か月以内に決定しなければならない』と『設立後3か月以内に決定しなければならない』と2つの言葉が使われていますが、新設法人の場合でも設立月の1日(私の場合は12月1日)をから”3か月以内”でしょうか?それとも12月25日から”3か月以内”でしょうか? ②役員報酬は月末払い(毎月○○日締め月末支払い)としたいのですが、何れにしろ「2月28日には支払を開始しないといけない」という理解で良いでしょうか? 若しくは、月末払いに拘らなければ3月24日が支払いリミットでしょうか? ③「毎月支払っていますね!」というのは何を以って判断するのでしょうか?帳簿上の支払い記録と、口座への振り込み記録の2つペアが原則でしょうか? ④万が一、病気/怪我/大雪で出張先から帰宅できなかった、などで月末に振り込み処理が行えなかった場合は何か救済措置(もしくは会計上の回避方法)はあるのでしょうか? ややこしくて恐縮です。よろしくお願い致します。

              • 仕訳について。

                普段商品を販売している取引先から、別の商品を仕入れた為、売上の際に相殺して入力したのですが、後日、一部を返品・返金することとなったのですが、その時の仕訳の仕方を分かりやすく教えてください。

                • 確定申告及び廃業届けについて

                  2024年に開業届けを出して、個人事業として物販をやっていたのですが、利益があまり出ておらず、今はやめております。 昨日、確定申告の通知が来たのですが、概算からして20万を超えていないので、確定申告関連の操作は何もしないで大丈夫かどうかを一応確認したいです。 また、今休止している事業をもう行わない可能性が高い場合は、廃業届を出していた方が、良いでしょうか? (放置していると後々なにか面倒な手続きをする羽目になるかなどを知りたいです) ご回答のほどよろしくお願いいたします。

                  • アーケードゲームのカードは確定申告で非課税対象になりますでしょうか?

                    アーケードゲームのカードを好きで始めて欲しいカードを沢山自引きしたくて要らないカードは全てメルカリで売却しました。沢山出品してきましたがアーケードゲームのカードは非課税対象でしょうか?。非課税対象になるかはやはり直接税理士さんに伺う方がいいでしょうか?宜しくお願い致します。

                    • 支出入力する際の「楽天キャッシュ」について

                      支出を入力する際の「口座」について質問です。 現金を楽天キャッシュに入金し、楽天ペイで支払ったり、楽天の通販サイトで楽天キャッシュから支払ったりしています。どちらの方法で買い物した場合も「楽天ペイ」で入力していたのですが、調べてみると下記のようでした。 ・楽天ペイ:スマホ決済サービス ・楽天キャッシュ:オンライン上の電子マネー 楽天ペイは支払いの方法のひとつで、楽天キャッシュは支払い元のお金とあったので、この場合はどちらも「楽天キャッシュ」とした方が良いのでしょうか? アドバイスいただきたいです。 よろしくお願いいたします。

                      • メルカリ確定申告について

                        確定申告する時はメルカリで得た1年間のポイントは売上として計上すればいいのでしょうか?それとも非課税でしょうか? ポイントで購入した場合も 教えて下さい。 例> 商品代金333円 ポイント269円使用しました。 メルペイ残高で64円支払いました。 帳簿に記載する仕分け方を 教えてください。

                        • 決算書の月別仕入金額について

                          自動車販売業として法人2期目になります。 仕入れた自動車の売れ残りを期末商品棚卸高に登録したのですが、決算月の月別仕入金額がマイナスになってしまいます。 問題はないのでしょうか?アドバイスいただけましたら幸いです

                          • 消費税納付方法について

                            確定申告後の消費税納付についてご質問があります。 「コンビニは納付後に受領証が発行されるものの、領収書は発行されない」、「領収書が発行できるのは税務署と金融機関での納付のみ」という情報を見かけました。 利便性が高いのでコンビニ納付を検討しておりますが、今後領収書が必要とされる場面が出てくる可能性があるなら、税務署か金融期間で納付したほうがよいのではないかと悩んでいます。 消費税の経費計上だけであれば受領証でも証明として対応は可能かと思いますが、それ以外で領収書が必要とされるのは、どのような場面でしょうか?

                          • 確定申告のやり方

                            2024年1月8日から1年間友達の仕事の手伝いで月17~26日仕事していました。 内装解体業です。 一人工の値段で出勤日などはPDFを送り友達が請求書を大元の会社に送っていてるので彼氏は請求書や領収書を作成していません。 一人工代は税金引かれることなくまるまる一日の日当分をもらっていて引かれてるのは銀行の振込手数料くらいみたいで源泉徴収などもなく 月末に友達の個人名で振り込まれます。 ちなみに月30~45の振込です。 2025年の4月から開業届をだして事業をし請求書なども作成予定ですが 令和6年分の確定申告の仕方は 1. 所得区分 雑所得: 2024年1月8日~2024年12月31日が友人からの内装解体業の手伝いによる収入。 2025年の3月末まで手伝う予定なので 令和7年分の確定申告は 雑所得: 2025年1月6日~2024年3月31日が友人からの内装解体業の手伝いによる収入。 事業所得: 2025年4月1日以降、開業届提出後の事業による収入。 2. 開業日 開業日は実際に事業を開始した2025年4月1日で 上記のような確定申告で問題ないでしょうか?

                            • 免税事業者の消費税の仕訳方法

                              取引先に対して請求書に単価30000円、消費税3000円、源泉徴収額3063円(単価30000円に対しての源泉徴収額)、請求金額は29937円で記入しております。私は免税事業者です。この場合、確定申告の際、売上は税込の33000円で処理するべきか、30000円で処理するべきなのかどちらになりますか。

                            • 債券や株式や投資信託などの現物を法人に対して、時価で貸し付ける事は可能でしょうか。

                              資産管理のための合同会社起業を検討しています。 起業した場合、債券や株式、投資信託などの現物を法人に売らずに時価で貸し付ける事は可能でしょうか。 なお、現物出資ではなく、単なる時価の金額で扱う貸付としてです。 例えば、資産管理会社としての合同会社に対して、その合同会社の代表社員が、出資ではなく、持っている投資信託を代表社員個人の証券会社特定口座から合同会社の持つ証券会社法人口座に移管する形で、移管時の時価評価で、法人に対して貸し出すことは可能でしょうか。 この時、以下を前提とします。 「法人は時価で役員借入金(負債)として法人名義の投資信託として資産に組み入れ、資本金とはしない。」 「合同会社の利益から無利息で代表社員に現金で返済していく。」 「配当は名義を変えるため、法人の利益として計上する。」 代表社員個人の投資信託等の売却後に現金を貸し出し、法人にて資産運用のための投資信託等を買い直す手間を省くことを目的としています。 合同会社の出資比率に影響を出さないように資本金として組み入れず、返済が必要な負債としたいと考えています。

                              • FREEEの会計ソフト費用の仕訳

                                FREEEの会計ソフトの領収書の費用の仕訳を教えてください。

                                • 法人会会費

                                  法人会の会費の仕訳は前年度は諸会費と仕訳したが、どう入力するのか忘れたので、教えてください。

                                • 車体代の減価償却について

                                  ご教示よろしくお願いいたします。 個人事業主で、在宅で仕事をしており、ときどき仕事関係で自家用車で移動します。 開業したのは1年前でして、車の購入自体はもう10年前になります。 約140万円で一括購入しています。 知り合いの税理士さんが、車体費用を50万円減価償却で計上したらいいよと。 25万円ずつ2年に分けて計上したらいいよと言っております。 買ったのはずいぶん前だけど、経費にしていいのかな?と思い・・・ これは全然OK?NG?グレー?どうなのでしょうか。 すみませんが教えていただけますと幸いです。

                                  • 社会保険料のシミュレーションの相談

                                    役員報酬月50万円、ボーナス0円のときの年間の社会保険料と、 役員報酬月8万円、ボーナス250万円×2回(1月と7月)の、 それぞれ支払う年間の社会保険料と税金のシミュレーションをお願いします。 また、メリット・デメリットを教えてください。