18918件中1641-1660件を表示
青色申告の個人事業主です。ストック素材サイト(Adobe Stock)にて作品販売を行っているのですが、年間一定回数作品がダウンロードされるとサブスク型デザインソフトを一年間無料で利用できるボーナスが与えられます。 このような形で業務で使用するソフトを無料利用する場合、どのように計上すれば良いのでしょうか。仕訳方法について教えていただきたいです。
- 投稿日:2025/01/29
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件
お世話になります。 現在、無店舗型の小売業をおこなっており、まずはマイクロ法人を設立予定です。 以下の場合、業種の重複にて否認されないか、見解を頂きたく質問させていただきます。 ・個人事業と法人共に仕入れ先と販売先が同じだが、取扱商品は違う。 (販売先の商品点数に上限があるため、個人事業で超えた部分を法人で販売したい。) 法人の税理士さんも探しております。 何卒、よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/01/29
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
個人事業主として青色確定申告をします。一方、夫の経営する会社で役員をしており、基礎控除48万円を申請して年末調整しました。個人事業のほうの確定申告では基礎控除ができないと思いますが、そのとおりでしょうか? (個人事業の確定申告でfreeeを使っておりますが、自動で基礎控除48万円が入ってしまうので、疑問に思いました)
- 投稿日:2025/01/29
- 確定申告
- 回答数:4件
freeeで源泉徴収票を発行すると、支払った給与が記載されない。
R6.12の一ヶ月間だけ働き、R7.1に給与支払いした職員がいます。 源泉徴収票を出力したところ、支払った金額が記載されていません。 freeeの画面に「年末調整2024円」と記載されており、これが原因でしょうか。ただ選択ボックスをクリックしても2025年の選択肢はありません。 数日前に社労士に見てもらい、源泉徴収票は問題ないとの回答を得ていました。そのときのどのような出力ないようだったかは不明です。 どのように対応すればいいでしょうか。
- 投稿日:2025/01/29
- 税金・お金
- 回答数:2件
年末調整 法人経営と個人事業を両方している場合の控除の方法について
法人経営と個人事業をしております。 年末調整で役員報酬からは基礎控除や生命保険控除、配偶者控除をしないで、個人事業の確定申告でそれらを控除しても問題ないでしょうか。 役員報酬では給与所得控除と社会保険料のみ適用します。
- 投稿日:2025/01/29
- 給与計算・年末調整
- 回答数:3件
9月より個人事業主をしております フリー会計を使用しております 経理初心者で教えて頂きたいです 開業時資金として30万(開始残高で設定)あり、 そのうちレジに10万いれ、レジには必ず10万があるようにしています 残り20万は仕入れ様に銀行口座Aにいれ、必要時引き出して支払いは全て現金払いで仕入れも行っています。 月末に売上から20万になる様に銀行口座Aに補填しています 売上も全て現金で銀行には入れずに自宅で管理しておりました。 フリー会計上で、 現金10万(レジ用)で入力、 20万は銀行口座Aとして登録(同期していません) 売上はどのように登録したらいいでしょうか? 分からず、現時点では実際は銀行に入金していませんが、銀行口座Aに売上が入る様に登録をしてしまっています。 実際入金もしておらず、この入力ではまずいですか? 売上は現金口座に登録するべきでしょうか? あと口座を同期しても、全て現金で仕入れをしているため口座から直接引き落としなどもありません。 口座から現金を引き出して支払いをした場合、 引き出した現金を現金口座にいれるといった入力が必要でしょうか。 現在は取引で銀行口座Aを支払い口座として登録しています。 すみませんが、アドバイス頂きたいです
- 投稿日:2025/01/29
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:6件
委託業務を受けている外交員です。 一昨年(扶養内)も昨年(扶養外)も、営業等の所得金額等が収入から120万ピッタリ引かれて記入されてます。 これはなにかの決まりでしょうか?
- 投稿日:2025/01/29
- 確定申告
- 回答数:2件
現在、妻を専従者として個人事業でシートの製造販売取付をしております。 社会保険料の適正化をしたいと思い質問致します。 ①この事業の製造部門と販売取付部門を分離し法人化することは可能でしょうか? ②製造部門(個人事業)から販売取付部門(法人)への商品販売をし取引先への販売をすることに同一事業と認識される様な問題はありますか? ③法人から私への役員報酬を45000円とし妻へは個人事業にて専従者給与130万以下私の個人事業課税所得260万程度とした場合妻を第三号被保険者にすることは可能でしょうか?? 宜しくお願いします
- 投稿日:2025/01/29
- 会社設立・起業
- 回答数:3件
11/1よりインスタで占い師として開業いたしました。それ以前に占い師としてスキルを得るため、講座を何個か受講しており、そちらを開業費として上げたいと考えております。 講座は、①ストアーズなどのECサイトで購入したものと、②公式LINEでのやりとりで購入しており、両方とも領収書はありません。 下記のものは開業費の領収書の代用になりますでしょうか? ①ストアーズでの購入はクレジット明細書はあります。 ②公式LINEからの購入は口座振込ですので、取引明細は、PDFで確認できる状態です。 何卒よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/01/28
- 確定申告
- 回答数:4件
開業前の収入と経費ついて、確定申告時の節税の観点からのご意見
・11月に開業届を提出しました。提出前の収入と経費について 開業後の事業所得は60万ほどです。確定申告の際に、開業前の収入は雑所得とするのが良さそうですが、経費については、開業費にするか、開業前の収入に対する経費として確定申告するか、節税の観点から、どのようにしたら良いでしょうか?? 青色申告申請書は11月(開業届と一緒)に提出済みです。 開業前の収入は200万ほど、経費としては同じく200万ほどの金額です。
- 投稿日:2025/01/28
- 確定申告
- 回答数:2件
給与所得があり、年末調整などは済んでいます。 医療費控除とふるさと納税の寄付控除があるため確定申告をしたいと考えてます。 それに加えて今年度はFXで-120万円の損があり、こちらも確定申告で解錠したいと考えています。 FXとは別に、株の売買で60万円ほどの利益があります。ただし、この利益は特定口座(源泉徴収あり)での取引です。お聞きしたいのは、この株の利益については確定申告が必要なのでしょうか? 教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。
- 投稿日:2025/01/28
- 確定申告
- 回答数:3件
個人(他人)にギフト券を送ってもらい、お店で換金。 換金後その額を送り主に返した場合 贈与税はかかりますか? ※換金率は80-90% 個人(他人)→ 換金した額 と 換金した自分→送ってもらったギフト券の額 に贈与税はかかりますか?
- 投稿日:2025/01/28
- 確定申告
- 回答数:4件
昨年3月から民泊の清掃の仕事をしています 業務委託で現場によって金額は違います 毎月、清掃数の合計金額プラス消費税で報酬をもらっています このような場合、確定申告はどのようにしたらいいですか ひとり親家庭で扶養の子供が2人います 個人事業主などの届出などはしていません
- 投稿日:2025/01/28
- 確定申告
- 回答数:3件
現在ダブルワークパート130万未満の扶養内で勤務しています。主人の給与収入は1000万弱で、高校1年の子供が1人います。扶養を外れて働く場合、今の職場では社会保険への加入は難しく、国保と国民年金の加入になると思います。年収で180万くらいで働くとしたら、扶養控除がなくなり、税金の負担増でも全体としてプラスにはなるでしょうか。なるとしたらどのくらいプラスになりますか。 扶養を外れたら、それ以降は国民年金のみになるので、将来的には年金が減ってしまうということで合っていますか。
- 投稿日:2025/01/28
- 税金・お金
- 回答数:3件
フリーを使い自分で決算提出していました。1月末で3回目の決算が近づいてきました。 決算だけ税理士に相談できるのでしょか?
- 投稿日:2025/01/28
- 法人決算
- 回答数:4件
はじめまして。 固定資産の登録についての質問です。 私は2020年に事業用に陶芸電気窯を購入し、工事費も含めて70万円ほどなのですが 固定資産の登録について詳しく調べないまま、固定資産台帳に登録をせず、減価償却だけを 確定申告で行ってしまっていました。この場合、固定資産台帳への登録は今からでもできるのでしょうか?また以上の金額の場合、固定資産税がそもそもかかるのか、かかる場合払っていなかった分の罰金等も発生しますでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/01/28
- 確定申告
- 回答数:4件
質問させていただきます。 今年から扶養内でパート勤務することになりました。 数年前から個人事業主として働いているのですが、できれば事業を副業で継続したいと思っております。 103万の計算は、所得で計算して良いのか、または収入で計算しなければいけないのかが調べてみてもわからなかったので、質問させていただきます。ご回答よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/01/28
- 給与計算・年末調整
- 回答数:3件
個人事業主(運送業)です。 今年度、個人的な不動産を売却しました。 その計上方法はどの様にしたら良いでしょうか? ①個人事業の会計処理(確定申告)に入れて良いのか? その場合、売却に要した経費関係は個人事業の会計処理に入れて良いのか? ➁個人的な不動産取引は、別の会計処理とするのか? その場合、その処理方法をご教授願います。 【不動産(土地・建物)の取引概要】 ◆売却額 5,500千円 ◆物件購入時価格 ▲1,000千円 ◆諸経費関係 ▲1,500千円 ◆差引計上額 3,000千円 程度の内容の物件です。 以上
- 投稿日:2025/01/28
- 確定申告
- 回答数:3件
freee会計を使っています。 クレジットカードが十数件の不正利用をされました。 一部はGMO銀行が補填してくれましたが、一部は補填されないそうです。 過去の質問履歴を見ると、全額補填される場合は入出金の勘定科目をいずれも仮払金で記帳すればよいとありました。 ただ、今回は補填されない分があるので、入出金の両方共に雑損失の勘定科目で記帳しておき、補填されなかった分は雑損失のままとしてよろしいでしょうか?
- 投稿日:2025/01/28
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
楽天市場で商品を購入しました。一度しか購入していないのになぜかfreeeに2回取引が取り込まれています。(一度しか購入していないのに) 取引は片方が楽天市場、もう片方が楽天カードとなっています。 例)2025年1月14日 −30000円 楽天市場 A商品 2025年1月17日 −30000円 楽天カード A商品 どちらかの明細のみ取引登録したら良いと思うのですが、もう片方は「明細を無視」として良いでしょうか? よろしくお願い致します。
- 投稿日:2025/01/28
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件