最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

20687件中1701-1720件を表示

  • 前年度の未登録取引について

    前年度で未登録の取引が1件ありました。未登録内容としては、支払いを現金払いで終えており登録を失念してしまいました。今年度での計上は問題かと思いますがどの様に対処すればよろしいでしょうか?よろしくお願いいたします。

    • 税務調査がきます。法人クレジットカード利用明細が揃ってません。

      揃ってない法人クレジットカード利用明細分の再発行を依頼しました。 税務調査は、日程の変更をした方がいいですか。

      • 保険金などを使用した車の購入について

        自損事故により車Aを廃車(未償却残高 1,463,485円) ・車両保険 2,700,000円を受領 ・車B(未償却残高 323,705円)を420000円下取にだす。 ・プライベート資金 380,000円 上記のお金を利用して車を購入(3,550,000円) (車両費相当額 3,400,000円 その他費用 150,000)  家事按分 事業 80% 自家 20% ①この場合の具体的な会計処理を教えてください。 ➁新車の固定資産登録は車両費相当額 3,400,000円でよいですか?  受領した車両保険料 下取金額を差し引きますか ③除却に伴い  車A 車Bの廃車により受領した金額は簿価を上回っていますが  収益計上は必要ですか?

        • クレジットカード支払いについて

          青色申告の個人事業主です。 個人のクレジットカードで支払った経費を現金扱いで仕訳しています。 これは税務調査の際に否認されてしまうのでしょうか⁇

          • 勘定科目の仕訳

            ホームセンター初売りの商品券60000円で現金購入し商品券が66000円になった場合の仕訳方法を教えてほしいです。

            • 商品を販売して、現金を受け取ったのに元帳に転記をする際に一旦売掛処理をしないといけないのでしょうか?

              経理初心者になります。 商品を販売して、現金で受け取った際の仕訳についてですが、基本的には、現金○○|売上○○となると思います。昔から経理をしている人が、元帳に転記する際に、一旦、振替伝票に売掛金○○|売上○○と記入し、入金伝票に、現金○○|売掛金○○とも記入して、元帳に転記をしていました。つまり、一旦売掛処理をしていたのですが、個人的には2度手間なのではと思ってしまいます。元帳に転記をする際には、商品を売上て現金を受け取った際にも一旦売掛処理しないといけないのでしょうか?

              • 専従者給与の源泉徴収について

                専従者給与を上げようとしています。 変更届出はe-taxで提出済です。 今回、この昇給により源泉徴収の対象となります。 徴収税高確認書は半年に一回提出していますが、給与明細は発行していません。 専従者自身の確定申告を考えると、給与明細は発行した方が良いでしょうか? また、その他気をつけなければいけないポイントがあれば教えてください。

                • 割賦契約の賃貸借処理について

                  ご質問よろしくお願いいたします。 36回払いの割賦契約を結んでおりますが、毎月の返済分は費用として、返済分/現金という形で、未払金を立てずに計上しております。 顧問に聞いたところ、割賦でも所有者留保ということで、3年間はレンタルしているという主張で、現在の返済分の経費をレンタル代として計上していても問題ないとのことですが、それでもいいのでしょうか。よろしくお願いいたします。

                  • 2010年に購入した自宅建物の一部を事務所として使用する場合の減価償却費を家事按分でFreeeへの操作方法

                    2010年に20,020,000円で購入した自宅建物の一部(按分9.2%)を事務所として2025年4月から使用する場合の減価償却費の家事按分のFreeeへの操作方法はどうすればよいでしょうか? 建物の法定耐用年数は19年なので、1.5倍で旧定額法0.036で計算したこの場合の償却残金額が ¥13,374,280になると思いますが、Freeeの自動計算値と違うのですが、良いのでしょうか? 償却金額は法定耐用年数19年で定額法で0.053で9カ月/12カ月で¥1,034,295となり、その按分9.2%で2025年度は¥95,155であっていますか?

                    • 事務所兼住居の窓の網戸交換費用は経費登録について

                      事務所兼住居の窓の網戸交換費用は経費登録可能か?

                    • フリー会計の勘定科目の確認です

                      フリー会計へ資本金の登録をします。 合同会社 登記(昨年末)に記載した金額100万円 手動で入金登録しました。(実行は4/20個人事業口座から振込)単純に資本金でいいのでしょうか。役員立替分か確認したほうが良いとコメントが出たため質問しました。よろしくお願いします。

                      • 会社移転した場合

                        期内に会社を移転した場合前住所の管轄地で決算の報告をするのか、新住所の管轄地で決算報告をするのかがわかりません。 どちらに出しても良いものなのでしょうか?

                        • 修正申告の修正ついて

                          1️⃣ふるさと納税、2️⃣学資保険の満期と3️⃣保険の切り替えで入ってきたお金があったので、初めてスマホからe-taxを使って確定申告しました。でも、2️⃣と3️⃣については不要であったようで。 2️⃣と3️⃣について還付金がありました。それを返納したいのです。 ただ、パソコンからしないといけないし、スマホもデータ保存してなくて。 わかるのは、e-tax内のPDFだけみれます。修正申告しないと思うのですが、データないし、また1からの入力は不安です。平日休みがなくて、税務署窓口にいける平日が5月の半ばくらいなんですが、書面郵送などで、手続きできないんでしょうか?

                        • 一般社団法人の構成員への活動費支払いにつきまして

                          質問を見て頂き、ありがとうございます。 新たに専門職を集めて、一つの仕事をまとめ受けられる事業を社団法人で行いたいと考えております。 つきましては、2点お教えください。 <1点目> 以下の①から③への流れで売上から活動費を払うことは可能でしょうか。 ①社団法人_元請 ②運営管理_社員 ③作業等_会員 ※②と③は法人と個人がおります。 実務ガイドに社団法人から社員への報酬、理事への外注は問題がありそうな記載がありましたので、ご存知の方がいらっしゃればお教え下さい。 <2点目> 1点目の回答次第かもしれませんが、社団法人から受け取った活動費は、売上として良いでしょうか。 以上、よろしくお願いいたします。

                          • 税務調査がきます。何を確認したらいいですか?

                            法人クレジットカード決済の出納処理がとても不安です。 今から見直しを頼めますか?

                            • 出前館などのデリバリーサイト利用について

                              会計ソフト【フリー】を使用しています。 デリバリーサイトを利用していて販売手数料として売上の半分近くを支払っています。 例えば、100万売上高のうち40万支払い手数料、と言った感じです。 それなのに、 会計ソフトの損益計算書を見たら、 100万に対しての売上原価や売上総利益になっています。 手元に入ってくる金額との誤差が大きすぎておかしな比率になっています。 勘定科目が間違えているのでしょうか。それとも、自分で引き算しながら計算しないと正しい数字は出て来ないのでしょうか。 勘定科目は【販売手数料】を使っています。 よろしくお願い致します

                              • 業務委託から正社員になる際の確定申告について

                                何からはじめていいか分からず、こちらに質問させていただきます。 体調を崩して会社退職し、2年ほど働けず、やっと今年の1月から業務委託で仕事を始めました。 現在二つの会社で業務委託契約で働いていますが、7月からそのうちの1社の正社員になる予定です。もう1社は月数回ですが副業として続けていきます。 開業届はだしていません。 収入に関しては年間40万以上になるので確定申告は必要かと思いますが、 ①業務委託費は売上として計上するのでしょうか。 ②交通費、パソコン代など立替て経費精算した状態で業務委託費と一緒に振り込まれているのですが、こちらも確定申告で細かく経費として計上するのでしょうか。 ③帳簿の仕分けに関して、細かい仕分け方法など調べても出てきません。なにで調べるとわかりやすいですか? 不躾な質問ばかりで恐縮ですが、 宜しくお願い致します。

                                • 預り金がマイナスになっている場合の決算時の修正方法について

                                  去年5月に法人を設立し、これまで勤めていた会社を5月末日に退社しました。 1月ごろより会計ソフト上で 預り金がマイナスになっています と出ており、マイナス残高を確認すると年末調整の時に源泉所得税の還付金があり、残高が合わずマイナスになっております。 決算のため修正方法を教えてください。

                                  • 農業継承に伴う指導

                                    お世話になります。 父から水稲栽培の農業を継承しました。私は素人ですので、何かの作業の度に父から指導を受けています。(作業は私で、父は口で指導するだけです) 父と私は生計別ですので、指導に対する対価を支払うことが出来ると思っています。正しいでしょうか? また正しい場合、この指導の対価は、どのように計算して支払うのが適切でしょうか? よろしくお願いいたします。

                                    • 非居住の役員報酬

                                      一人法人で役員報酬を得ています。来年、法人は国内に残したまま、私は家族と海外移住予定です。(クライアントが海外法人と契約を結べないルールのため、日本に法人を残す予定です。) 住民票も転出します。 国税庁によると、非居住でも役員報酬については、20.42%の所得税・復興特別所得税がかかるとのことです。 https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1929.htm 私の場合、一人法人で、法人を国内に残したまま、いわゆるフリーランスとして、役員だけ海外に移住するのですが、その場合も、20.42%課税されるのでしょうか。 (くどい質問ですが、移住先で二重課税を防ぐため、確実に事実を理解したいのでよろしくお願いします。)